つづきです。
塔の峰の山頂でしばしの休息後、オロ、中倉と周回できるかな~
と思い、先へ進みますが・・・ やめます。
どうせこの先、尾根上にはアカヤシオは無いしね。 それに もうくたくた。
で、再び山頂へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/2a6ac642761389aa1ce703b9e545f593.jpg)
帰りは、え~と何とか峠へ下り、そこから古道を辿って舟石林道へ出ることにします。
山頂付近のアカヤシオはまだまだ先ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/514fda43ca63c16de062a684fcf27336.jpg)
去りがたい山頂を後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/ab3a95bbe06523ee099a187726d4beee.jpg)
で、ピンクのテープに導かれるように(笑)、何とか峠に到着。
西側にはから松林の中、道型がかすかに残っているのが分かりますね。
これが昨年の秋に瀑泉さんが、たしか歩かれてる。 秋になったら歩いてみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/642a98ffb9e43e3010112db4e3a7c86b.jpg)
この日のあたしは反対側へ。
なおもピンクテープに導かれ古道を東へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/6d28080ff8e90d325857d9dbf685d152.jpg)
歩き出して最初の尾根を越える峠のようなところまでピンクテープはあります。いや、ありました。(笑)
その先にピンクテープの無いところを見ると、このピンクの御仁は峠から尾根を下っているのかな?
美しいトラバースが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f7/1245917da4fe620e61e5e635e80cf3e8.jpg)
ここで水を補給。
上流には鹿の糞やら死骸やら有機物がたくさんあるでしょうが、そんなものは気にせずにごくごくと飲んでしまいます。
あとは、アカヤシオを見つけては斜面を登ったり下ったり、はたまた尾根を上ったり下ったり。
時間はまだまだたっぷり、じっくりとアカヤシオを堪能しながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/346421ab6f2e3b4ea4ef49c6c8c08950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/cdb93569dd725f06417147b5b64f4425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/e1c8828063beaea9dd2991d8b4a4028f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/c687049795dfb38fd2b757a3aabad811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/b93b47250a7d2dc16e9b82723f9d32c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/877657da5d42a1458a15e0e540af7c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b7/5eb479c6eab81dbbd96a8a69a35d0d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/8718a7017e5814fe8c0da67d446c4c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/dc25b6d046f7cbcb2a786b79f9b6d914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/340f3ba25b19b4085a1415a2a037b1b9.jpg)
まだまだ咲き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/f8be41b1365d03e9acae0395a4d806cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/ee66e91cbf1f09f3b0a9fc4e86ccca62.jpg)
蕾もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/44edc7733cf1baa7cf7a45f1073a6b85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/2f1becc02e09044bf052d9b00b9d44b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/12d1848a69b11eb12808f2a5cfac6892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/41/bf9fdcb2122b7c5e0634ed06b36860ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/d119c854b7742d81424b741a294e42e5.jpg)
のんびりしていたら、日がずいぶんと傾いてしまったぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/e867f461d50b1f582cf571d8145eacb3.jpg)
これが最後のアカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/ff162990632ecdb8698c09290dbe7ca0.jpg)
舟石林道に出てからは山桜を探しながら歩くことにします。 時に3時40分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/08003f48b8df48d9e9c97f41e39b11bc.jpg)
終わりはここへ。 時に4時40分、公園駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/378e1142c5fb8a0212f45c700a0cc0e0.jpg)
アカヤシオは標高を上げればまだまだこれから。
今回歩いたところのアカヤシオは、全般にわたって樹林の中ゆえ地味な絵にしか撮れませんでした。
なんだか途中誰とも遭わずの、これまた地味な山歩きですた。
さて、次はどこを歩くべか~
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
そういえば、昨夜、超中途半端のこの記事を間違えてアップしちゃいました。
塔の峰の山頂でしばしの休息後、オロ、中倉と周回できるかな~
と思い、先へ進みますが・・・ やめます。
どうせこの先、尾根上にはアカヤシオは無いしね。 それに もうくたくた。
で、再び山頂へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/2a6ac642761389aa1ce703b9e545f593.jpg)
帰りは、え~と何とか峠へ下り、そこから古道を辿って舟石林道へ出ることにします。
山頂付近のアカヤシオはまだまだ先ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/514fda43ca63c16de062a684fcf27336.jpg)
去りがたい山頂を後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/ab3a95bbe06523ee099a187726d4beee.jpg)
で、ピンクのテープに導かれるように(笑)、何とか峠に到着。
西側にはから松林の中、道型がかすかに残っているのが分かりますね。
これが昨年の秋に瀑泉さんが、たしか歩かれてる。 秋になったら歩いてみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/642a98ffb9e43e3010112db4e3a7c86b.jpg)
この日のあたしは反対側へ。
なおもピンクテープに導かれ古道を東へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/af/6d28080ff8e90d325857d9dbf685d152.jpg)
歩き出して最初の尾根を越える峠のようなところまでピンクテープはあります。いや、ありました。(笑)
その先にピンクテープの無いところを見ると、このピンクの御仁は峠から尾根を下っているのかな?
美しいトラバースが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f7/1245917da4fe620e61e5e635e80cf3e8.jpg)
ここで水を補給。
上流には鹿の糞やら死骸やら有機物がたくさんあるでしょうが、そんなものは気にせずにごくごくと飲んでしまいます。
あとは、アカヤシオを見つけては斜面を登ったり下ったり、はたまた尾根を上ったり下ったり。
時間はまだまだたっぷり、じっくりとアカヤシオを堪能しながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/346421ab6f2e3b4ea4ef49c6c8c08950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4f/cdb93569dd725f06417147b5b64f4425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/e1c8828063beaea9dd2991d8b4a4028f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/c687049795dfb38fd2b757a3aabad811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/90/b93b47250a7d2dc16e9b82723f9d32c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a7/877657da5d42a1458a15e0e540af7c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b7/5eb479c6eab81dbbd96a8a69a35d0d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/8718a7017e5814fe8c0da67d446c4c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/dc25b6d046f7cbcb2a786b79f9b6d914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/340f3ba25b19b4085a1415a2a037b1b9.jpg)
まだまだ咲き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/f8be41b1365d03e9acae0395a4d806cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/ee66e91cbf1f09f3b0a9fc4e86ccca62.jpg)
蕾もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/44edc7733cf1baa7cf7a45f1073a6b85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/2f1becc02e09044bf052d9b00b9d44b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/12d1848a69b11eb12808f2a5cfac6892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/41/bf9fdcb2122b7c5e0634ed06b36860ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/d119c854b7742d81424b741a294e42e5.jpg)
のんびりしていたら、日がずいぶんと傾いてしまったぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/e867f461d50b1f582cf571d8145eacb3.jpg)
これが最後のアカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/ff162990632ecdb8698c09290dbe7ca0.jpg)
舟石林道に出てからは山桜を探しながら歩くことにします。 時に3時40分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/08003f48b8df48d9e9c97f41e39b11bc.jpg)
終わりはここへ。 時に4時40分、公園駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/378e1142c5fb8a0212f45c700a0cc0e0.jpg)
アカヤシオは標高を上げればまだまだこれから。
今回歩いたところのアカヤシオは、全般にわたって樹林の中ゆえ地味な絵にしか撮れませんでした。
なんだか途中誰とも遭わずの、これまた地味な山歩きですた。
さて、次はどこを歩くべか~
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
そういえば、昨夜、超中途半端のこの記事を間違えてアップしちゃいました。
今回のダニアパートは親水公園のすぐ上、標高で1000m位までのススキの藪の中でした。
これまで社山大平山はそれなりに歩いていますが、ダニに遭遇したことはありませんよ。
まず問題無しと思います。