8月の第一土曜日、ガキの頃からのお楽しみが足利の花火大会。
ここ何十年ものご無沙汰が、昨年から再び花火見物それも昨年同様お山のてっぺんで。
で、午後7時 薄明の中でいよいよ打ち上げ開始
まだ明るいのでスローシャッタにも限界があり、なかなかタイミングがつかめませんね。
ほんでは
薄明の空に打ち上げられた花火と街灯りがバランスよく写るように
十分暗くなってからは、シャッタースピードは10sに
仕掛けの時には10s露出では白飛びしてしまうので、適当に手でレンズを覆い調整
尺玉は高く上がり大きく開くので、いきなり尺玉打ち上げではご覧の通り・・・
尺玉の打ち上げ間隔は5秒から10秒程度なので、10s露出で2つ3つと一度に撮るのは困難です。
対策としては、Bにしてレンズを覆って複数個を写し込むことが考えられます。
が、これをやると書き込みに時間がかかりすぎ、枚数が稼げません。
それともう一つ、多重露出
が、いちいちメニューから設定しなくてはいけないので面倒、数カット試しましたが断念。
フィルムカメラF3の時にはレバー操作なので単純、
ワンカットに露出回数の設定などないので制限なくシャッターを切ることができました。
デジタルは便利なようで意外と不便かもしれません。(もしかしたら自分の使い方が問題なのかも)
これ きれい
たぶん三脚に足をぶつけてしまったかと・・・
今回はすべて10sですが、最低でも15s程度でないとタイミングがなかなかつかめませんね。
ただ、そうすると書き込みに同じくらい時間がかかってしまうため、次のシャッターが切れません。
ちゃんと撮ろうとすれば、最低2台のカメラは必要でしょうね。
今のあたしゃ~ そこまで熱くなれませんが・・・
もうすぐ午後8時、これでほぼ半分が終了
さて終了の午後9時まであと一時間、気合を入れて・・・ 後半へ続きますよ。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ハスキー3段
ここ何十年ものご無沙汰が、昨年から再び花火見物それも昨年同様お山のてっぺんで。
で、午後7時 薄明の中でいよいよ打ち上げ開始
まだ明るいのでスローシャッタにも限界があり、なかなかタイミングがつかめませんね。
ほんでは
薄明の空に打ち上げられた花火と街灯りがバランスよく写るように
十分暗くなってからは、シャッタースピードは10sに
仕掛けの時には10s露出では白飛びしてしまうので、適当に手でレンズを覆い調整
尺玉は高く上がり大きく開くので、いきなり尺玉打ち上げではご覧の通り・・・
尺玉の打ち上げ間隔は5秒から10秒程度なので、10s露出で2つ3つと一度に撮るのは困難です。
対策としては、Bにしてレンズを覆って複数個を写し込むことが考えられます。
が、これをやると書き込みに時間がかかりすぎ、枚数が稼げません。
それともう一つ、多重露出
が、いちいちメニューから設定しなくてはいけないので面倒、数カット試しましたが断念。
フィルムカメラF3の時にはレバー操作なので単純、
ワンカットに露出回数の設定などないので制限なくシャッターを切ることができました。
デジタルは便利なようで意外と不便かもしれません。(もしかしたら自分の使い方が問題なのかも)
これ きれい
たぶん三脚に足をぶつけてしまったかと・・・
今回はすべて10sですが、最低でも15s程度でないとタイミングがなかなかつかめませんね。
ただ、そうすると書き込みに同じくらい時間がかかってしまうため、次のシャッターが切れません。
ちゃんと撮ろうとすれば、最低2台のカメラは必要でしょうね。
今のあたしゃ~ そこまで熱くなれませんが・・・
もうすぐ午後8時、これでほぼ半分が終了
さて終了の午後9時まであと一時間、気合を入れて・・・ 後半へ続きますよ。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ハスキー3段
今回もいっぱい撮ってますね
僕は古河の花火が一応撮れたので今回は満足してます
しかし書き込み時間が長いのはどうにかならないんですかね
また来年会いましょう
書き込みの時間さえどうにかなれば、もう少し撮れたでしょうかね。
今回はすべてが露出不足で、夜景がうまく撮れていませんでした。
撮影中に昨年のデータとの違いに違和感がありました。
画像はすべて後処理しました。反省です。
もう少し試行錯誤が必要ですね。
おまけに熊鷹さんとたった二人きり
来年こそは、ぜひご一緒しましょう。