goo blog サービス終了のお知らせ 

野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

沈丁花

2011-03-16 20:09:15 | 災害
春を迎え入れ、冬の終わりを告げるはずの香り

沈丁花があちらこちらで香り始めました。



この花が香る頃、来年もまたその次ぐ年もずっとこの悲劇は脳裏に映し出されるはずです。

それはあまりにも悲しい香りとして

いつの日か、この花の香が復興の香りとして思い出される日が来ることを

津波災害 自分に出来ること

2011-03-14 23:49:42 | 災害
この惨状に言葉を失ってしまいます。
やはり一人でも多くの方が救出されることをただただ祈るばかりです。


御巣鷹山のとき、有り余る体力を提供できればと言う思いに駆られました。
そして今回の惨状、どうにか役に立ちたいという思いは募るばかりです。
偽善でもなんでもなくただただそう思うのです。



どのような形でそれは届くのかは分かりません。
またそれらが全て被災された方々に届けられるのかも分かりません。
しかしこの惨状が次々と伝えられるにあたって、今度ばかりは参加せずにはいられません。
給油1回分程度ですが、goo募金にて微力ながら支援させていただきました。

また来月も遠出を1回我慢して、支援をさせていただきたいと思います。

みなさんも支援をお考えください。

gooのコメント投票から
福島第1原発で爆発事故 この事故をめぐる政府の対応をどう思いますか?

私も評価するに投票し、コメントも投稿しました。
以下投稿文です。

政府も東電からの小出し情報に翻弄されている感は否めない。
その中での枝野官房長官の会見にはそれらが見え隠れしている。
住民及び国民が冷静さを失わないよう言葉を選びながらの会見である。
さらに政府が東電との統合本部を設けたこともこの表れであろう。
非難されるべきは、当事者である東電であり専門家である保安院である。
これらを考えれば、政府の対応を非難(評価しない)するのはどうだろうか。
東電の姿勢こそ情報を隠そうとしているように思えてならない。
そして東電トップの弾劾は絶対避けてはならないのである。

ついでであるが、菅政権を支持するつもりはない。
がしかし、親小沢と称される一派の政権に対する謀反を私達はどう捉えるべきか、
また今回、政権の対応に対しての野党の対応等をどう捉えるべきか、
日本が復興に向けて動き出すとき、政治家の浄化も同時に行われなければならないのである。
私はそう考えます。

大地震

2011-03-13 01:35:27 | 災害
こんな時にブログをアップするのは不謹慎かもしれません。

東北地方をはじめ各地被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
また一人でも多くの方が一刻も早く救出されることを祈るばかりであります。




この週末には今年最初の村暮らしを行う予定でした。
しかしこの状況ではこの後どうなるか予測も付かない為、行くことを見合わせました。

福島第一、第二原発からは30km離れている村の隣人で移住者の方のブログを覗くと、
避難指示の出る以前に、さらに西へ20km避難したとの事です。

12日の夕方には、第一原発に至っては半径20kmの避難指示になってしまいました。
この避難指示によって我が村のある自治体も、
結局西隣の自治体への避難を余儀なくされたことをニュースは伝えています。

大地震による原発のこのような事故は想定されるはずです。
原発故障については早期の解決及び復旧そして避難解除を願うばかりです。


ぽんちゃん頭にのせる

2011-03-10 19:34:24 | ねこ
ぽんちゃん若かりしころ
まだお肌もピ~ンと張っていました。

ある晩、コーヒーが飲みたくて
はい、ブレンディー


コーヒーカップも

夜はコーヒーよりも

お肌にはコーラーゲンがいいんだにゃ~


でもコーラも飲みたいにゃ~


夜は水がいいの


最近ではお肌の張りも弱くなり、こうでもしないとカップが載らなくなりました。


ぽんちゃんもそろそろ14歳になるんです。

外ねこまめ  内ねこぽん

2011-03-09 23:55:00 | ねこ
いつものように、まめつん陽だまりの室外機で日向ぼっこ


サッシを閉めると期待はずれとばかりにいねむり開始

そこへぽんちゃん登場


ぺろぺろ開始

まめつんもぺろぺろ開始

一心不乱

ぽんちゃん おめどもきれいにぺろぺろ


はたと我に返って



おらの一日はこうして過ぎてゆくのら~


にゃん相悪いよ

デカ顔のまめ

2011-03-06 23:35:02 | ねこ
今日はぽかぽか
心も身体も春うららのまめつん。
いつものように玄関先でご飯の催促。


じらしてじらして、デカ顔まめつん。




ちょっと顔見せてみぃ~



なにしやがるんでぇ~

ハヨ~飯くれんかい

春は何かと腹が減るまめつんでした。

鳴神山からの眺望

2011-03-05 23:47:54 | 山歩き・山の写真
今日は桐生市の鳴神山を吾妻山より往復しました。
昨年の年末以来2ヶ月ぶりです。
もう3月ですが昨年末より風は強く冷たく空気も澄んでいました。

昼ころに鳴神山頂に到着
辿った尾根を振り返ります。
遠く関東山地の彼方に真白な富士山が見えます。(ちょうど中央あたりです)



目を少し西へ移せば、遠くに真白な八ヶ岳連邦が見えます。(これも中央あたりです)


真白に浅間山が大きく見えます。


西側には大きく赤城山が横たわっています。
朝方、歩き始めはまだ雪雲の中でした。


北に目を向ければ、袈裟丸山、皇海山、そして真白な白根山がクッキリと見えます。
雪雲も無く快晴です。


さらに白い尾根、足尾の太平山、日光の太郎山、男体山そして女峰山が見えます。

昨年の今頃、鳴神山から北へ座間峠を目指したときには、
強い西風に黄砂が飛び数キロ先までしか展望利きませんでした。

しばし展望を堪能し、人が多くなってきたころ山頂を後に再び吾妻山を目指しました。

今日は雲一つ無く360°見渡すことが出来ましたが、残念ながらスカイツリーは見ることは出来ませんでした。


コッツウォルズ

2011-03-04 22:48:41 | 
今夜どこぞのテレビ番組で、コッツウォルズで店を持つ日本人を取り上げていました。

そういえばうちの奥さん、昨年の6月にコッツウォルズへ遊びに行ってました。
偶然にもNHKの「世界ふれあい街歩き」でコッツウォルズを2週に渡り取り上げた直後のことでした。

奥さんの許しを得、写真を使わせていただきました。

NHKテレビと同じような街が続いています。当たり前ですけど
コッツウォルズストーンで造られた家に、飾られた植物が良く似合います。

美しい~。

6月初旬と言えば、日本の本州ではそろそろ入梅のころ。
じめじめし始めるころです。

コッツウォルズでは毎日天気に恵まれ、それはそれは心地よかったとか。

お姉さん、水辺で心地よさそうです。
見ているおらも心地え~よ。

きれいですね~。
日本にも日本の良さはあるのでしょうが、やはり隣の芝生は青く見えてしまいます。

カントリージェントルマンがおいでになりそうなところですね~。


それにしても

うちの奥さん写真上手ですね~。
おらより上手です。
立つ瀬がありません。

まだまだ写真あります、いずれまた紹介していきます。

マダガスカルのちびっこ

2011-03-03 23:55:28 | 
今日もマダガスカルの写真です。
ちょっと風邪気味なので手抜きになります。

国際空港のあるイバト村でいっょに遊んでもらった子供たちです。
みんないい顔してるね~っ!


同じくイバトで

友達のおじさんの家(酒屋)でシシカバブー食べながら国産の白ワイン飲んでいたら、
近所のおじょうちゃん方がやってきて一緒に遊びました。
いい顔してるね~、うん記念撮影


このあとおじょうちゃんのおっかさん参上。
モデル料要求されました。
さすが世界のおっかさん!
なんでも金にしてしまおうとする。
見習わねば、うん。

そんで
じゃ~撮影料ちょうだい
これで話は終わりました。

この子達もやがては"おっかさん"みたいになっちゃうのかな?

マダガスカル

2011-03-02 23:41:30 | 
先日フィルムスキャナー復活をあきらめた話を書きました。
昔、スキャンした画像データを利用できないかあれこれ考え、
画像サイズを変換できるフリーソフトを見つけ使ってみました。
画像データはビットマップでスキャンされています。
これをJPEGで480x360ピクセルに変換します。
これによって変換された画像データを利用すれば、ブログのネタ切れもどうにか解消するかな~
見つけたソフトは「チビすな!!」使いやすいですね。

早速変換して見ました。
なかなかいいですね。

こんなのが出てきました。
もう15年位前にぶらっと遊びに行ったマダガスカルの写真です。
雇ったおんぼろ車のブーツが破れグリスが飛び散り走行できなくなってしまうと言うことで、
途中寄ったの街の修理工場の近所で撮りました。

VS 35-70mm

たしかフィアナランソアとか言う街だったかな?
4,5人の子供たちが固まって遊んでいる傍らで、この少年一人ずっとこんな感じで黄昏ていました。

S 135mm

こっちはタマタベの街中でたたずんでいる少年。
君は杜子春?

VS 35-70mm
これらの画はリバーサルフィルムで撮ったものです。
スキャナーの性能もあるのでしょうが、デジタルカメラと違い柔らかく表現されます。
デジカメよりも温かみを感じます。

ちなみに使用レンズはツアイス、フィルムはコダックのダイナ100とか言うフィルムです。

ところでデジタルカメラと言う奴は、レンズで写りに違いがでるのかな?
たとえばニコンとツアイスの違いみたいに???
手にとって見ることの出来るフィルムと違って、電気信号になってしまった写真(データ)に、
どうも血の通った温かみを感じることが出来ないな。
どうしても電気信号の中に思い出を詰めこむことが出来ないんだな~。
不器用ですからエヘへ


こんな写真が結構出てきたので「マダガスカル」追って紹介していきます。

何はともあれ、所有する財産をゴミにしないためにもD700買おうかな