ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

20年ぶり!!

2020-10-19 21:42:26 | ツーリング
今年の初夏にへたってしまった猫ベッドを捨ててしまいました。

最近寒い日が有るので、
そろそろ猫ベッドを用意した方がいいかな?
と思っていました。

そんな時モノタロウの箱に納まっているのを見て、
しばらくはこれで良いかと思いました(^^)

ただ今回も噛みちぎっているので、
いつまで使えるのか?


11日にモトクロス仲間と林道ツーリングに行きました。

ちょうど30歳台の10年間は1週間おきくらいの勢いで、
林道ツーリングをしていました。

その内毎月最終日曜日はツーリングクラブで走っていました。

一人で行き当たりばったりで走るのが好きでしたが、
仲間と走るのもそれはそれで楽しかったです。

そんな20年ぶりの仲間との林道ツーリングでした。

4年前に、またツーリングに行きたいなという思いから、
KLX150L を購入しました。

当時はまだ’91 XR250Rを所有していたけど、
エンジンフルチューンでゆっくり走る気になれないバイクでした。

ガンガン走る人にはいいのですが、
もうそんな気力は無いので非常に疲れるのです。

そんな訳で一人でのんびり走るのに適したKLX150にしたのに、
今回のツーリングは完全に20年前のツーリングの再現で、
XRを手放したことを後悔することしきりでした(--;)


とその時は思いましたが、
基本ひとりでトコトコ走るのがメインになると思うので、
これで正解だと思います。

こんな景色を見ながら(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ケ浦ツーリングPart2

2020-10-03 22:29:06 | ツーリング

いつも通りに膝の上でくつろいでいます。

そしていなくなるとキッチンマットの上。

どっちも大人しくしてくれていると、
凄くありがたいのですが、
キッチンを使おうとするとめっちゃ困りますww


やってやれない事はないんですけどね(^^;)


先月コロナ休みで平日ツーリングに行った霞ケ浦でしたが、
宅配便の再配達を17時~19時でお願いしてたので、
14時過ぎには帰路につくことになり、
予定の半分も回れなかったので、
ミッションを完成させるべく再度行って来ました。

まず道の駅いたこまで一気に走って休憩したら、
こっから前回の続きの鹿島城跡へ。

ここは本丸跡だけ残っている、
何も無い公園のように見えますが、
外周路になっている外側は土塁のようですね。

その外側が切り立った崖になっていますが、
一部は人工的に作ったものだと思います。

次は当然鹿島神宮です。

どこにバイクを止めて良いのかわからず、
走っているうちに参道の反対側まで来てしまい、
困ったな?と思っていたら凄く小さい
変わった神社があったのでそこに止めました。

境内が10mX5mくらいの小さな神社なのですが、
こんな巨木が4本ありました。
写真の1本は境内と切り離されてしまっていましたが。

ここから鹿島神宮の森の中の道を行くと、
要石の所に出ました。

時期的な物かもしれませんが、
蚊の多さに閉口しました(--;)

要石から奥宮

奥の宮から本殿、表参道と逆まわりにまわって、
再び戻るとトータル2㎞くらい歩いてますね(^^;)

ついつい歩き回ってしまいここまでで、
すでに1時間半くらい予定を押してるので、
坂戸神社、沼尾神社といった鹿島神宮境外摂社は、
パスする事になります。

そして鹿島神宮と言えば塚原卜伝ですよね。
という訳で塚原卜伝の墓によってから、
中井城跡。

しかし中井城跡の入り口が分かりずらく、
グーグルマップは個人宅の中へ案内するし、
車を止める所もありません。

しかも城跡は完全に竹やぶになってしまい、
ほとんど何がなんだかわかりませんでした(^^;)

すでに14時を回っていますが、
やっとお昼を食べに道の駅たまつくりへ。

ナマズを使ったハンバーガーの、
なめパックンと言うのが名物らしいですが、
一日10個限定で当然有る訳ないですね。

他に鯉パックンと鴨パックンと豚パックンがあるので、
鯉パックンを食べてみましたが、
泥臭さや魚臭さは皆無で美味しかったです。

茨城梨のソフトクリームも頼んでみましたが、
こちらはソフトと言うより、
シャーベットに近い感じでガッカリしました(--)

道の駅たまつくりはどこからわいてるのか、
とにかくハエの多さに辟易しました。

食堂の中がハエだらけなので、
外のテーブルで食べる事にしたけど、
そっちもハエだらけで地域的な問題ですか?

運が良ければ何かの離着陸が見れるかと、
百里基地に行ってみましたが、
生憎何も飛んでませんでした。

でも入り口付近の展示機の、
F4EJ、F1、T2、F86F、F86D、P80、F104Jを、
遠目にでも見る事が出来て大満足です(^^)

やっぱり何年たってもファントムIIはカッコイイです。

後は帰るだけなので、
道すがら気になったところへ寄り道しながら帰ります。

近くに何かあるか地図を見ると、
TVK中島卓偉のお城へ行こうで紹介していた、
小幡城があるじゃないですか(^^)

ここはもの凄い土塁の高さと言うか、
逆に言えば堀の深さと言うか、
これを人力で作ったと思うと凄いですね!

おまけに縦堀や土橋も残っていて一見の価値ありです。

すぐそばに香取神社があったので、
そちらにも寄ってみましたが、
30度以上の角度の長い急階段で、
お年寄りは登れないんじゃないですかね?

神社の登り口付近の彼岸花が綺麗でした。

このあとも名も無い村社や小美玉の貴布禰神社によって帰宅。

鹿島と自宅付近で給油したところ、
去年のひたち海浜公園ツーリングの時26㎞/lだったのが、
タケガワのサイレンサーでセッティングが出た事もあって、
2回とも37km/l台だったのでビックリです。

KLX150は燃料タンクが6.9リットルと、
原付並みなので以前は航続距離が約180㎞しかなく、
ツーリングでは結構気を使ったのですが、
これなら250㎞走ってくれるので多い日も安心です(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日ツーリング

2020-09-21 21:51:33 | ツーリング
急に涼しくなりましたね。
いつも足元に転がってるやつがいません。

ちょっと涼しくなった時の定位置はキッチンマットの上だからです。


静かだけどどこ行っちゃったんだろ?
と思うとだいだいここで寝てます(^^)


今月は不景気から水曜日が休みになってます。
中々ツーリングに出かける気力と覚悟が出来ないので、
少しづつ・・・と言う事で、
16日(水)にツーリングのリハビリに霞ケ浦に行って来ました。

しょっちゅう行ってた頃は、
思い立ったらフラッと出かけられたんですけどね(^^;)

前日に霞ケ浦方面で行きたいところと、
効率の良い回り方を検討して紙にメモ。

通勤時間前に出かけようと思ったんですが、
早すぎると施設などが開いてないという事になってしまうので、
逆に通勤時間の混雑の後に出かける事にしました。

まずは最初の目的地の土浦城跡の亀城公園

ツーリングの4日後の日曜日に
「池の水全部抜きます」でこのお堀をやっていたので驚きました。

「池の水全部」ではコイが捕まると、
いちいち「外来種」と言ってますが、
鯉のぼりをみても分かるように、
すっかり日本の文化に溶け込んでしまっているのに、
何を今更・・・と思うのは私だけでしょうか?

ハクレンやソウギョは取り除いたのに、
今でも博物館側の水路にコイがうじゃうじゃいるのは、
公園側の見解もやはりそういう事なんじゃないですか?


さて次は、と思ったところで重大なミスに気付きました。

メモを忘れた!(T_T)
スマホを使って次の行き先が大杉神社(おんばさま)なのを突き止めた。

時々霞ケ浦が見える道路を走っていると、
予科練平和祈念館の所で目を疑う物が視界のすみに飛び込んで来た。

なんと零戦です!

一旦通り過ぎてしまったけど、
ぐるっと回って戻って見学してきました。

なんでこんな所に零戦が?と思いましたが、
本物の資料を元に作られた原寸大模型でした。

模型と言っても本物と同じ作り方をしてるので、
かなり良くできています。

さすがにデテールは完璧で、
どこのメーカーのプラモより正確だと思います。
部品に関しては代用してる所とかあるので、
細かい所は目をつむりましょう(^^;)

三杉神社に到着

まあー絢爛豪華な神社でビックリしました。

余程維持費を潤沢に使えるみたいです(´・ω・`)

次は息栖神社のはず!

到着

ここを見終わったところで2時前。
宅配便の再配達を17時~19時で申し込んであるので、
15時には帰路に付かなければなりません。

鹿島神宮へ行くはずでしたが時間が無いのは明らかなので、
これ以上家から遠ざからない方向で何かないか探すと、
香取神宮なら行けそうです。


こちらもすごく豪華な本殿です。

ダイブ時間が押してるので、
あとは真っ直ぐ帰るだけかな?
とバイクの所でスマホを見てると、
そばを通った集団下校の小学生たちが、
急にざわつき始めました。

ナンダナンダ?と顔をあげると、
私のKLXの春日部ナンバーに気がついて、
興奮しているのでした( *´艸`)

クレヨンしんちゃんのお陰で春日部はすっかり全国区になってますねw
さすが名誉市民!(^^)

そこからはノンストップでひたすら走って、
17時5分前に帰着して20分後に再配達を受け取り、
本日のミッション終了です。

忘れたメモを見ると関東三大神宮の、
息栖神社、香取神宮、鹿島神宮を回る事になっていましたが、
やはり17時までに戻るという制限があると無理ですね。

だいたいツーリングから遠ざかってるので、
どのくらいの時間でどれくらい回れるかの感覚がすっかりなくなっています。

やはりツーリングもリハビリが必要と言う事です(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩ツーリング

2019-10-05 00:10:34 | ツーリング

こんなほのぼのした毎日ですが完全肉食獣です。

犬と猫は近い種だと誤解してる人も多いようですが、
イヌ科イヌ属とネコ科ネコ属と全然別です。

歯を見ただけでも野菜や穀物を食べるように出来てなくて、
虎や豹の仲間なのが分かりますよね(^^)

月曜日は有休を取っていました。

川西は雨を期待していたので、
後始末日にしておいたのです。

予想に反してレースはベスコンで終わっちゃったので、
(表彰式の時にかなり降りました)
一日空いてしまいました。

なのでかなり前から行きたいと思ってた、
所沢の航空記念公園へ行って来ました。

その前に入間基地

写真は救難機のU-125ですが入間基地所属の場合は航法施設検査機となります。

T-4とU-125が交互に見れましたが、
成田や羽田のように頻繁に飛行機が見れる訳では無いので航空公園に移動。


現役の頃何度も入間基地周辺で見たことのあるC-46です。

戦闘機や攻撃機に比べると、
大戦中にデビューした輸送機なので、
めちゃくちゃ地味ですがなぜか大好きなんです。

Facebookで彼岸花が咲いたとのコメントもあったので、
そちらも探してみました。

あちこちに咲いてましたが、
まだ密生してるとは言い難く、
これを売りにするにはちょっとどうなんでしょ?(^^;)

そして帰りには「中島卓偉のお城へ行こう」でも紹介されたことのある、
滝の城址公園へいってみました。

都心に近いし平地のイメージの所沢なのに、
すごい高低差があり空堀も堀に掘ってあります。

こんな城をどうやって攻めるんだろう?
と考えてしまいますが秀吉の小田原征伐の時落城してるんですよね(@_@;)

歩き回っていて宝石発見!

タマムシの羽です。

生体は40年以上前に見たのが最後ですが、
こういうモノは十数年周期くらいで見かけてます(^^)

まだ絶滅してはいないんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城跡巡り散歩

2019-08-13 22:57:49 | ツーリング
ツーリングどころか春に近場を乗り廻しただけのKLX150。

そろそろツーリングに使ってあげないと、
今年も乗らずに終わってしまうかもという危機感から、
とりあえず近場のお散歩に行く事に。

あ、最初に言っておきますが今回ハッちゃんは登場しません。

小山城(祇園城)跡にいた猫。


にわか雨の心配が有ったけど近所だし、
濡れても寒くなるような気温でもないので、
天気は気にせず昼過ぎに出発。

利根川沿いの道でしばらく遊んだ後、
TVKの「中島卓偉のお城へ行こう」で紹介されたことのある、
逆井城跡公園へ。

大手門?

入り口のように見えますが順路としてはこちらは出口になります。


私は案内通りに見学しようとしたのですが、
地図を読み間違えて外堀の外周から見学しました。

おかげでモトクロスブーツで2キロ以上歩いたと思います(^^;)

平城だけありかなり広い敷地で土塁や空堀が良く残ってます。


写真では分かりずらいかもですが、
横矢掛りと言って虎口のように、
土塁をクランクさせる構造があるのを初めて知りました。

まだ少し時間があるので古河城跡へ行く事に。

だがしかし、城跡アプリで古河城を選んだつもりが、
小山城を選んで連動している携帯ナビに合わせて走ってしまいました。

どんどん栃木市の方へ向かうので変だな?とは思ったのですが、
方向音痴なのでナビ通りに行けば間違いないとガンガン走りました。

小山城跡到着。

バイクの前の盛り土は小山城の土塁の一部です。

ここも広い城ですが逆井城ほど堀や土塁は無く、
平和な雰囲気がありました。

なぜか猫が多い公園(城跡)なのもそう感じる一因かもしれません。


だいぶ夕方が近くなってきましたが、
せっかくなので近くにある小山城の外城にあたる、
鷲城を見に行く事に。

ナビ通りいっても見つけられず、
小山総合公園にバイクを止めて歩いて探すことに。

結果はバックに見える横たわる森林が、
鷲城の外城の土塁でした。

案内を見つけたらなぜ城跡が見つけられなかったかがわかりました。

平城のあるあるで住宅地になってしまっていて、
土塁の一部しか残っていないのでした。

おかげでここでも軽く2キロ以上歩いたと思います。

城跡巡りをする時はモトクロスブーツはダメですね(^^;)

しかしそのモトクロスブーツを脱ごうとしたら、
プラスチック部分がパリパリと割れ落ちてきました!

数回しか履いてないのにな~(--;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山ツーリング

2018-11-12 23:18:02 | ツーリング
長文注意

カメラ壊れました(ノД`)・゜・。

このままではハッちゃんの写真を撮れません。

スマホもポンコツだし困ったもんだ(´・ω・`)

上の写真を見て白っぽいと思うだけでしょうか?

色もおかしいし拡大するとこんな感じになります。

10年近く使ってると思うけどまさか壊れるとは全く予想していなかったですよ。

日曜日はGW以来のツーリング♪

紅葉を見ようと赤城山の大沼を目指して行きました。

ただ大沼まで往復してもつまらないので、
行きに旧笠懸町の岩宿遺跡に寄りました。

ここで初めて歩き回ったのに、
バイクを降りた時から左足かかと内側が靴擦れしてます(~_~;)

力の入れ方を工夫するとあまり痛みが無いので、
この道路の両側が小高い山なんですが、
かなり歩き回りどっちも登頂しました(^^)

写真の少し右に頂上の稲荷神社への参道があるのですが、
30度近い斜度で100メートルくらいあるんですよ。
しかも階段ではなくてコンクリートの斜面なんです。
足を滑らせたら下まで一直線です!

神社に参ったりお世話する人ってほとんどが高齢者だと思うのですが、
今まで事故が無かったのかすごく気になります(^^;)

次に旧粕川村の膳城跡に向かうも、
通り一本間違えて、
粕川歴史民俗資料館とその隣の公園の周りをグルグル回って見つからず(´-ω-`)

あとは赤城山の大沼を目指すけど、
国道353に出たあたりでガソリンを入れようと思ったけど、
ナビを見ると私のルート上にガソリンスタンドはありません(・o・)

仕方なくだいぶ遠回りだけど元有料道路の県道4号経由で行く事に。

ガソリンを入れて標高が500m600m700mと上がってくると、
中速域でエンジンがボコ付き始めた。

やっぱり中速が濃いなーと思いながらも、
林道を見つけて入ってみた。

空気圧1.8のトレールタイヤなので、
あまり変な所へは行けませんが、
予想以上に走れて楽しかった♪

汗だくになり県道に戻り標高を上げ始めると寒い!

大沼周辺はとっくに紅葉は終わってました。

帰りは本来行きで使いたかった県道16号で下山。

途中でロードバイク4台のグループに追いつき、
後ろに付いて走っていましたが、
下って最初の信号で3番手を走っていたバイクが、
クラクションを鳴らしながら垂直に逆立ちして右へ倒れました!

前の2台は普通に赤信号で止まったのに、
何をしようとしてたんだろう(^_^;)


そこから間もなくぐんまフラワーパーク。

3時半に到着してイルミネーションは何時からか聞くと、
日没からで時間は何時と答えられないと言う返事でした。

おそらくあと1時間くらいだと思う。

草木を見て歩くのは好きだから1時間なんてあっという間なんですが、
靴ずれが痛くて歩き回れるのか不安でした。

覚悟を決めて入園料600円を払って入場。
プリンターのある人はサイトからクーポンを印刷すれば100円引きになります。


最近ニュースで桜が狂い咲きしてるとかよく聞きますよね。

ここでも季節外れの花が沢山ありました。

1.ムラサキツユクサ、本来は6月ごろでしたっけ?
2.牡丹、花札だと6月ですよね。
3.桜と紅葉(もみじ)のコラボ。
4.さつき、文字通り5月ですよね?

ダリヤとバラが終わりかけでしたが、
人手不足なんでしょうね。

朽ちた花や幹が半分くらいを占めていてちょっともったいないと思いました。
手入れをすればスッキリ綺麗にみえるのに。。。

靴擦れは乗車中に出来た物なので、
歩くぶんには乗ってる時ほど痛くないことに気付きました。

薄暗くなっていよいよ点灯♪

だがしかし、オートで撮影すると昼間みたいになってしまいました(*_*)

ほとんど使ったことの無いマニュアルモードで
試行錯誤したらなんとか夜になりましたw


イルミネーションを撮った写真の後半から画像がおかしくなっています。
マニュアルモードが良くなかったんですかね(^^;)

十分堪能して震えながらひたすら家路を急ぐのですが、
乗っていると靴擦れが我慢できないくらい痛くなってきました。

足を地面に着いたりステップに戻したりすると、
モトクロスブーツの中でかかとが上下して擦れているのがわかりました。

家に着いて確認すると2センチくらいの大きさで皮が剥けてました(T_T)

久々のツーリングでは反省点や工夫ポイントが沢山見つかりました。
昔あれだけツーリングしてたのに忘れている事だらけです。

来年こそちゃんとした林道ツーリングへ行きたいな(^^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日

2018-11-03 23:30:27 | ツーリング


時々ここで待ち伏せをしてます。

この体勢でいる時にそばを通ると必ず前脚を伸ばしてきます。
床で待機してる時とかはやらない行動なんですけど、
何考えているのかわかりません(*'ω'*)

飛行機好きの埼玉県民にとって文化の日と言えば、
心穏やかでいられない日ですよね。
(そうでもないか?)

自衛隊の入間基地の航空祭です。

という訳で今年も行ってきました。
入間基地の近くまでwww


去年はKLXであてずっぽうに走り回って、
人だかりの出来てる陸橋の上から見たのですが、
今回は前もって見当を付けてあった公園で観ようと思いました。

なので先日に続きアドレス+スマホナビの組み合わせで行きました。

しかしやっぱりスマホがポンコツで、
肝心の所で使い物にならず、
結局目当ての公園にはたどり着けず、
たまたま通りかかった大きな公園(彩の森入間公園)で見る事にしました。

公園の案内図を見て良さげな場所へ行ってみると大勢の人だかりがありました。
ここで正解か!と安心したのですが、
実際にブルーインパルスの演技が始まると、
樹木に阻まれてあまり見通しがイイとは言えませんでした。

それでも十分高機動飛行を堪能できましたけどね(^^)

最後に隣で観ていた夫婦(?)のワンちゃんをパチリ。

ふわふわで凄く大きく見えるけど体重は30キロしかないそうです。

終わってバイクを停めたところに戻る時には、
帰投するF15を見ることも出来ました\(^o^)/

そして今回のプチツーリングでスマホの機種変を決意(;一_一)

MX408のダースポ感謝祭にエントリーしました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵松山城と八丁湖

2018-10-27 21:57:59 | ツーリング

昨日猫ベッドを使ってくれたので、
やっと段ボールベッドを捨てられると喜びました。

燃えるゴミの土曜日に出そうとしたらまた段ボール使ってるやん(+_+)


先週外部電源を付けたV125Sで、
スマホをナビにした時の使い勝手のテストに
プチツーリング(お散歩)に行こうとしたら電気が来てない(´・ω・`)

そんなバカな!?とテスター出したけど、
来て無いものは来てない!

今回電源は後付けしたグリップヒーターに割りこませたのですが、
これがフロントカウルの中なので、
カウルをはぐってコネクターを外したりしてチェックしてたのですが、
原因はグリップヒーターのヒューズが切れていました。

近くのオート〇ックスへヒューズを買いに行き、
すぐにヒューズ交換したけどやはり電気が来てない(@_@)

またまたなんでかな~?と考えていると、
先ほど外したコネクターを繋いでいませんでした(^^;)

これを繋いで無事解決!

しかし時間もお昼を過ぎてしまったので、
最初の計画は変更して吉見町の松山城跡目指してGO!

かなり問題ありではありましたが、
スマホナビで無事到着。

写真は本丸跡。

隣接して當選寺、岩窟ホテル、岩室観音堂、があり、
それらを見学して岩室観音堂から城跡へ登ったらとんでもない坂でしたが、
他のはいり口からならトレッキング並みのルートで行けるんですね(^^;)

この辺は数多くの史跡があるのですが、
下調べをしてないので適当にうろうろしてたら八丁湖に着いた。

ここは捨て猫で有名(?)な所らしく、
捨て猫禁止の看板がいくつもあり、
同時に野良猫も沢山いました。

画像は拾いもんですがこの子たちも見かけました。

明らかに猫目当てと思われる女性グループもいました。

もう猫島みたいに野良猫を観光の目玉にしてしまっては?
なんて無責任な事を考えたりしました。

駐車場ではドローンの試験だか教習をしてました。

スタッフの人数の割に操縦者は一人しかいないので、
教習って事ではなさそうですが良くわかりません(´・ω・`)

折角なのでかなり歩くけど黒岩横穴墓群を見に湖畔を歩くと
先日の台風の影響がまだ残ってました。

写真から受ける印象より実物はかなりの大木です!

1キロ近く歩いて横穴墓群

ナビだと車で行けるような案内をするけど車両乗り入れ禁止です(^_^;)

肝心のスマホナビは。。。機種変しないとだめですww

私のポンコツスマホではスムーズな案内は無理なのがわかりました。


キャンプは中止になったので日曜日はまたまたまたまたモトビりますwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中盤

2018-05-03 21:50:29 | ツーリング
なんかに似てるんだよな~?

なんだっけ?(・・?)

有休1日目はテレビで見たひたち海浜公園のネモフィラが気になったので、
KLX150で見に行く事にしました。

2時間くらいで行けるのかと思ったら100キロ以上あるんですね。

筑波山の近くで「小田城跡」という標識があり
神社仏閣や城跡に興味があるので寄ってみる事にした。

かなり規模の大きな城だったようですが、
山城と違って住宅が出来てしまって、
本丸跡しか残っていないのが残念です。

R6にでて石岡あたりで大渋滞!

あまりにも動かないので仕方なく封印していたすり抜け開始(^^;)

海浜公園近くで14時くらいになっていたので、
コンビ二でお昼御飯を買って海岸で食べました。

海開きはしてませんが海水浴客が結構いて驚きました。

日向は暑いので海の家の日陰で食べていると、
結構風があり寒いくらいなので影の境目に行き、
日向と日陰を交互に楽しみましたww

いよいよ目的地の海浜公園ですがスマホで駐輪場情報を探すと、
二輪車用の駐車場は無いからトーホーシネマズに停めたというブログがあり、
真似をしたのですがめっちゃ歩く事になります。

しかも狭いけど海浜公園にも駐輪場はありました(--;)

古い情報だったのかもしれません。

自販機で入場チケットを買っていよいよ入場。

ちなみに入場料は450円、
駐車料金は普通車510円二輪車260円とさすが国営の安さです(^^)

目的のネモフィラはピークを過ぎていますが、
見る角度によってはまだ真っ青な絨毯を見る事が出来ました。

チューリップは残念ながら全滅。
もう1週間早ければ半分以上見れたと思います。


子供の頃は近所に沢山あった蓮華畑。
10数年ぶりに見ました(^^)

帰りはだいぶ遠回りになるけど、
R6は走りたくないので県道をジグザグに走りました。

今度はかすみがうら市あたりで「志筑城跡」と言う看板を見つけてUターン。

ここも本丸跡以外は住宅地になっていました。
すぐ近くにあった長興寺の方が面白かったです。


一風変わった地蔵が無数にあるお寺なんですが、
どうやらお寺の自家製みたいです。

途中でガス欠したけど20時に無事帰宅。

ノーマルの時はリッター40kmくらい走ってたのに、
パワーアップ後はリッター25キロくらいしか走ってないみたいです(@_@;)

せめて30キロくらい走ってくれないと、
燃料タンクが小さいので困ります(´・ω・`)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初乗り

2015-01-02 23:59:44 | ツーリング

ここ数年恒例の二日のツーリングでした。

去年は寝坊して行けなかったけど(^^;)

集合場所の近くの空き地に集合時間の15分前、
出発時間の30分前に到着したので、
慌てる必要は無かったのになぜか焦ってしまい忘れ物多々;;;

まず集合場所から出発する時、
後続を確認しようとしてミラーを付け忘れている事に気付く。

休憩後前走者が発進するのを待っている時、
プラグをかぶらせてしまった。

リュックからプラグや工具を出して修理しているときに、
おにぎりとウィダーinゼリーを車に置き忘れてきた事に気付く。

幸い空腹感は無いので良かったけど、
昼食時に食べ物が無いのは寂しいですね(^^;)

今回は路面がベスコンで今までで一番楽でした。
それともちょっとは上手くなったのかな?
それなら嬉しいけど(^^)

ずっと気にしていた冷却水関係はやはり何も問題ありませんでした。
良かったけど益々わからん!

明日はまたバイクをモトクロス仕様に戻して、
連休最終日は矢田部にでも行きますかね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする