カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

2018年4月_休日おでかけパスで行く「ちょこたび埼玉酒蔵めぐり」_試飲編②

2019年04月04日 | 日本酒


松岡醸造から青雲酒造へ向かいます。

「試飲レポート①」は、こちらから2018年4月_休日おでかけパスで行く「ちょこたび埼玉酒蔵めぐり」_試飲編①


小川町駅から来た時は、「シィ~~ン」としてましたが、
結構な盛り上がり具合です。


6分位でしょうか?!青雲酒造へ到着です。

青雲酒造へ着たら、迷わずコレです。



我慢できず食べてしまいました(笑)


コップ酒が販売されてます。

確か、「樽酒」と書かれていたと思います。
とても冷えていて、口当たりが好かったです。
香りは殆どせず、淡麗な口当たり、僅かに残る樽香でした。
ともて飲みやすく、ピザと好相性でした。

さて、試飲へ向かいます。

「飛騨高山」と見て取れますが、
日本酒に関わる神社があるのでしょうか?!


去年より混雑してますね。
一通り試飲しましたが、「青雲酒造」で醸される日本酒は、
コップ酒同様、淡麗な日本酒が多いようです。


武蔵鶴酒造へ向かいます。
青雲酒造からフラフラ歩いて、5分位でしょうか?!


武蔵鶴酒造へ到着です。

一通り試飲しました。
香りが弱く、淡麗な日本酒が多かったように思います。
一番印象に残っいる日本酒があります。
確か「武蔵ワイナリー」が醸造した、「山廃仕込み」。
1年貯蔵も試飲しましたが、
山廃仕込みの概念がガラっと変わりました。

興奮しすぎて、全く写真撮れませんでした(爆)

夫々、特徴ある日本酒を堪能しました。
次回開催されるようなら、お猪口を購入せず、
有料で「コップ酒+ツマミ」を楽しみたいと思いました。
次回開催を切に希望します。

お終い。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ