昨日の月見ヶ原は朝方の天候は晴れたり曇ったりと良く分からない
天候でした。
ただ余り強い風が吹かないのでその点は助かりましたね。
朝方の水温は10度でした。気温は8度。
月見ヶ原全景 posted by (C)しげじい
朝方右岸のコンクリート側は5名ほどのルアーの方が
適度に場所を決められキャストを繰り返して見える。
たまに竿が曲がっているのを見ると掛かっているようだ!
コンクリート側の好ポイントはもう入られているので、釣りお爺さんと
相談。左岸にはまだ誰もいない、割と岸辺でもライズが有ったので
券売小屋の真下近くで釣りをすることにした。
今日は竿を1本のみにして朝からインジケーターフィッシングのみに
限定して釣ることにする。
もちろんマラブー・オリーブを最初に付ける。
まず左岸の浅場を攻めていく。
なかなか当たりがない。キャストするとマスが遠ざかるようだ。
スレている。
上流の仕切網付近までライズを目視しながらキャストするも
当たりはない。
ドライで試すか?とちょっと頭をよぎった。
浅場は難しいので、釣りお爺さんの近くまで来てようやくヒット!!
「どのフライにしようか思案中の釣りお爺さん」
フライ選択中_9827 posted by (C)しげじい
この場所で何匹か掛ける。昨日の岩魚もここで掛かった。
そうこうする内、左岸に別のフライマンが2名各ポイントで始められる。
ポツポツと掛かるようだ。
左岸はどうしても水深が浅く鱒が群れている場所までキャストしないと
途切れなくヒットするのは難しい。
お昼のチャイムが鳴ったところで昼食タイム。
休息テントで釣りお爺さんと昼食を食べながら昼からは向こう側、
右岸のコンクリートの方へ行こうと話し合った。
右岸側に行き、私は丁度空いている下流ネット側に陣取る。
釣りお爺さんは岩の付近。
こちら側は朝からルアーの人だけなのでフライに(マラブー)直ぐヒット!
ここから立て続けにヒットさせる。
何匹か掛けた時コンクリートから噴き出す
水流の流れに大きいマスが泳いでいるのが見えた。
ヒレの先が白いので岩魚だと分かった。
これは釣らなきゃとシンカーを重いのに換えそっとマラブーを
口元に持っていったが見向きもしない。
見える岩魚IMG_9838 posted by (C)しげじい
それならと、タコフライ(オクトパスボム)に交換、
壁際から落とし、口元に漂わせると「パクリッ」と食いついた。
合わせをくれると!グンと首を振るのと同時に竿に心地よい感触が!
やった~~!!(^^)サイトフィッシングの醍醐味だ!!
ちょいとやり取りし無事ランディング!!
結構デカイ、、鼻曲がりの岩魚、約45センチあった。
まだまだ方の良い岩魚が居るようなので、挑戦して下さい。(^0^)
岩魚45センチIMG_9843 posted by (C)しげじい
今日はほとんどマラブーで釣った。
他に使ったフライ(釣れた)はタコ、エッグ、エボレスヤーン、メルティヤーン
等を使用した。
マラブー他どちらかと言えば小さめのフライに部があったように思う。
途中でフライを漂わせる釣り方で当たりが止まった時、
マラブーを間断なく引くと良く掛かった時間帯も有った。
2時頃までに30匹。3時頃までに45匹まで行った!
残り1時間で当たりが遠のいてこの後5匹で終わり、
最終カウンターは50を差していた。
午後から場所を変わったのは正解だった。
全体としてマスの絶対量は少な目だが、足場は良いのとそれほど混まない。
池とはまた違った味があるように思う。
キャスティングは多少難しいが(バックに斜めの壁がある)遠投すれば
かなりの当たりに恵まれる。
惜しむらくは釣れるポイントが広いのに、マスが群れているポイントが
岩場(深め)のポイント付近に集中していることか!
ネット上の箇所が浅く、マスがまばらに泳いでいるので、もう少し
深かったらと思う。
漁協の方に聞いたところ、河川を掘るのは何かと面倒なようだ。
それと終了の時間が4時と早いのでイブニングが出来ないのが
残念だ!せめて5時までだと面白くなるだろうな。
夕方の風景。もう私たちと4名が残ってやっているだけだ。
夕焼けIMG_9845 posted by (C)しげじい
休日の混み具合は良く分かりませんが、まあ楽しめる管理釣り場ではあります。
料金が安いので(1日券2500円、半日券2000円)
ブログランンキングに参加しました。
よろしかったらポチっと押してくださいね!
人気blogランキングへ
SFペリーローダン
しげじいの日記
フライフィッシングと鮎釣り
天候でした。
ただ余り強い風が吹かないのでその点は助かりましたね。
朝方の水温は10度でした。気温は8度。
月見ヶ原全景 posted by (C)しげじい
朝方右岸のコンクリート側は5名ほどのルアーの方が
適度に場所を決められキャストを繰り返して見える。
たまに竿が曲がっているのを見ると掛かっているようだ!
コンクリート側の好ポイントはもう入られているので、釣りお爺さんと
相談。左岸にはまだ誰もいない、割と岸辺でもライズが有ったので
券売小屋の真下近くで釣りをすることにした。
今日は竿を1本のみにして朝からインジケーターフィッシングのみに
限定して釣ることにする。
もちろんマラブー・オリーブを最初に付ける。
まず左岸の浅場を攻めていく。
なかなか当たりがない。キャストするとマスが遠ざかるようだ。
スレている。
上流の仕切網付近までライズを目視しながらキャストするも
当たりはない。
ドライで試すか?とちょっと頭をよぎった。
浅場は難しいので、釣りお爺さんの近くまで来てようやくヒット!!
「どのフライにしようか思案中の釣りお爺さん」
フライ選択中_9827 posted by (C)しげじい
この場所で何匹か掛ける。昨日の岩魚もここで掛かった。
そうこうする内、左岸に別のフライマンが2名各ポイントで始められる。
ポツポツと掛かるようだ。
左岸はどうしても水深が浅く鱒が群れている場所までキャストしないと
途切れなくヒットするのは難しい。
お昼のチャイムが鳴ったところで昼食タイム。
休息テントで釣りお爺さんと昼食を食べながら昼からは向こう側、
右岸のコンクリートの方へ行こうと話し合った。
右岸側に行き、私は丁度空いている下流ネット側に陣取る。
釣りお爺さんは岩の付近。
こちら側は朝からルアーの人だけなのでフライに(マラブー)直ぐヒット!
ここから立て続けにヒットさせる。
何匹か掛けた時コンクリートから噴き出す
水流の流れに大きいマスが泳いでいるのが見えた。
ヒレの先が白いので岩魚だと分かった。
これは釣らなきゃとシンカーを重いのに換えそっとマラブーを
口元に持っていったが見向きもしない。
見える岩魚IMG_9838 posted by (C)しげじい
それならと、タコフライ(オクトパスボム)に交換、
壁際から落とし、口元に漂わせると「パクリッ」と食いついた。
合わせをくれると!グンと首を振るのと同時に竿に心地よい感触が!
やった~~!!(^^)サイトフィッシングの醍醐味だ!!
ちょいとやり取りし無事ランディング!!
結構デカイ、、鼻曲がりの岩魚、約45センチあった。
まだまだ方の良い岩魚が居るようなので、挑戦して下さい。(^0^)
岩魚45センチIMG_9843 posted by (C)しげじい
今日はほとんどマラブーで釣った。
他に使ったフライ(釣れた)はタコ、エッグ、エボレスヤーン、メルティヤーン
等を使用した。
マラブー他どちらかと言えば小さめのフライに部があったように思う。
途中でフライを漂わせる釣り方で当たりが止まった時、
マラブーを間断なく引くと良く掛かった時間帯も有った。
2時頃までに30匹。3時頃までに45匹まで行った!
残り1時間で当たりが遠のいてこの後5匹で終わり、
最終カウンターは50を差していた。
午後から場所を変わったのは正解だった。
全体としてマスの絶対量は少な目だが、足場は良いのとそれほど混まない。
池とはまた違った味があるように思う。
キャスティングは多少難しいが(バックに斜めの壁がある)遠投すれば
かなりの当たりに恵まれる。
惜しむらくは釣れるポイントが広いのに、マスが群れているポイントが
岩場(深め)のポイント付近に集中していることか!
ネット上の箇所が浅く、マスがまばらに泳いでいるので、もう少し
深かったらと思う。
漁協の方に聞いたところ、河川を掘るのは何かと面倒なようだ。
それと終了の時間が4時と早いのでイブニングが出来ないのが
残念だ!せめて5時までだと面白くなるだろうな。
夕方の風景。もう私たちと4名が残ってやっているだけだ。
夕焼けIMG_9845 posted by (C)しげじい
休日の混み具合は良く分かりませんが、まあ楽しめる管理釣り場ではあります。
料金が安いので(1日券2500円、半日券2000円)
ブログランンキングに参加しました。
よろしかったらポチっと押してくださいね!
人気blogランキングへ
SFペリーローダン
しげじいの日記
フライフィッシングと鮎釣り