自作リリーサーだが
前回管理釣り場用を作ったので
今回は渓流に持ち歩く為のリリーサーを作った。
渓流でのマス達は大きくても30センチ前後なんで
それほど大きいのは必要ないか!
![P1280001](http://art56.photozou.jp/pub/406/131406/photo/119443868.jpg)
P1280001 posted by (C)しげじい
シャフトの径も小さめで作った。
材料はヒノキ3×10×100を2枚重ねる。
シャフトはステンレス1,2長さは板100ミリに合わせて
寸法を取り出す。
![P1280006](http://art59.photozou.jp/pub/406/131406/photo/119443898.jpg)
P1280006 posted by (C)しげじい
両方を丸く加工。片側は吊せるように輪っかにする。
リリーサーの方は半円より少し長くしてカット。
先端に丁度穴の大きさが合ったカッパーのビーズを接着する。
ヒノキ板の真ん中を彫刻刀で溝を彫り(1,2のシャフトが通るように)
2枚のヒノキを接着する。
乾いたら角を丸く削ったり、加工を施す。
ペーパーヤスリで研磨して、ワックス掛けをする。
いつもはニスを塗ってクリーヤーでコウティングするが
今回はスピーカーキャビネットのワックスがあったので
それを塗布した。
ちょっと色合いが薄いが使いこなせば良い色になるだろう。
前回管理釣り場用を作ったので
今回は渓流に持ち歩く為のリリーサーを作った。
渓流でのマス達は大きくても30センチ前後なんで
それほど大きいのは必要ないか!
![P1280001](http://art56.photozou.jp/pub/406/131406/photo/119443868.jpg)
P1280001 posted by (C)しげじい
シャフトの径も小さめで作った。
材料はヒノキ3×10×100を2枚重ねる。
シャフトはステンレス1,2長さは板100ミリに合わせて
寸法を取り出す。
![P1280006](http://art59.photozou.jp/pub/406/131406/photo/119443898.jpg)
P1280006 posted by (C)しげじい
両方を丸く加工。片側は吊せるように輪っかにする。
リリーサーの方は半円より少し長くしてカット。
先端に丁度穴の大きさが合ったカッパーのビーズを接着する。
ヒノキ板の真ん中を彫刻刀で溝を彫り(1,2のシャフトが通るように)
2枚のヒノキを接着する。
乾いたら角を丸く削ったり、加工を施す。
ペーパーヤスリで研磨して、ワックス掛けをする。
いつもはニスを塗ってクリーヤーでコウティングするが
今回はスピーカーキャビネットのワックスがあったので
それを塗布した。
ちょっと色合いが薄いが使いこなせば良い色になるだろう。