今日は雨が降っています。昨日釣りに行って正解だった(^^)
zuzuさんと連絡をとって、郡上へ鮎の友釣りに出かけました。
zuzuさんは10時過ぎに来るということで、私は単独で出かけます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
zuzuさんブログ
長良川は下流濁りと増水。下流では難しいのでドンドン156号を走ります。
m釣具店で日釣り券とオトリ3匹購入(900円)
郡上で合流する吉田川はかなりの増水です。
156号を外れて右岸川を走行。なかなかの水量で奥まで走ります。
たどり着いたのが白鳥橋下流の生コン前、水量は少し多いくらいか
早速用意して川に下ります。
降り立った前の瀬に入ることに、、、
下流側を見る。端に淵がある。

P8190002 posted by (C)しげじい
上流側、白鳥橋

P8190003 posted by (C)しげじい
周りには釣り人が居ません。上流に1人、下流の淵に1人
目の前の瀬は大石などで区切られた瀬が3カ所あります。
上流から攻めることにします。
左岸側は河原になっていて、右岸側がコンクリートの壁になっています。
右岸側に主流が流れていますので、手前の緩い流れから攻めていきます。
順に奥へ入れていきますが流れにオトリが負けるので
重りをラインに付けて送り込みます。
少し速い流れにオトリが落ち着いたのを見て、少しずつ引き上げると
目印がブルルン!揺れてロッドの先端が曲がるとともに
重い感触が手元に伝わってき、下流に引っ張られていきます。
最初の1尾、慎重に手元に引き寄せ、ランディング!
20センチ近い良いのがかかりました(^^)

P8190005 posted by (C)しげじい

P8190006 posted by (C)しげじい
早速オトリに交換して直ぐに送り出します。
しばらく引いていると同じような感触がロッドを通して
手元に伝わってきます。
2匹目は小さい!(笑)オトリには出来る大きさでしたが
10時頃までに5匹ほど、ガンガンの流れに入れたら
すごい当たりがあり、グ~~~~ンと伸されます。
滑りながら下流に下り、何とかいなしもう少しで
取れる位置まで川岸に、、、
そのときラインを見失ってしまう。何処か良く判りません。
水面が光ってるので目印も判らない。
おたおたしてたら自分が思っているより川岸に、、、
オトリが石の側でぶらぶらしてるのをようやく見つける。
まだ掛かっているので、その場まで急ぎタモを出してみると
掛かったのは大きい!
見た目25センチほど有る。
やった~~!と心で叫びながら掬おうとしたら
オトリが空中に、、、
外れた!!あとちょっとだったのに~~~
ショックです。(xx)
10時半zuzuさんからTEL、場所を話して見えるのを待ちます。
懐かしい声が後ろから(^^)
再会を喜び、zuzuさんも用意して私の下流側の瀬に

P8190008 posted by (C)しげじい
zuzuさんの好きなトロでは無いので申し訳ないが
12時過ぎまで掛からず、昼飯にします。
昼食後場所替えするか相談になり、このままここでやることに
zuzuさんは下流の淵に向かい、私は朝の場所でやります。
午後も良いのが掛かってバラシ!
グン!と来て掛かったかと思ったら掛からない、、、
オトリを引き寄せて尻バリを見ると掛けバリのハリスが
ハリス止めで切れている。
そんなことが3度ほど有った!切れないように糸を差し込んで
置いとくんですがね~~
午後はどんぶり、詰まり、バレ等で思うように数が伸びませんでした
3時頃空が曇ってきて寒くなってきたので、終了することに
zuzuさん頑張って6匹淵で良い思いできたようです(^^)
釣り果は伸びなかったが楽しく釣りが出来ました。
zuzuさんありがとう!(^^)
zuzuさんの分も含みます。

P8190012 posted by (C)しげじい
zuzuさんと連絡をとって、郡上へ鮎の友釣りに出かけました。
zuzuさんは10時過ぎに来るということで、私は単独で出かけます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
zuzuさんブログ
長良川は下流濁りと増水。下流では難しいのでドンドン156号を走ります。
m釣具店で日釣り券とオトリ3匹購入(900円)
郡上で合流する吉田川はかなりの増水です。
156号を外れて右岸川を走行。なかなかの水量で奥まで走ります。
たどり着いたのが白鳥橋下流の生コン前、水量は少し多いくらいか
早速用意して川に下ります。
降り立った前の瀬に入ることに、、、
下流側を見る。端に淵がある。

P8190002 posted by (C)しげじい
上流側、白鳥橋

P8190003 posted by (C)しげじい
周りには釣り人が居ません。上流に1人、下流の淵に1人
目の前の瀬は大石などで区切られた瀬が3カ所あります。
上流から攻めることにします。
左岸側は河原になっていて、右岸側がコンクリートの壁になっています。
右岸側に主流が流れていますので、手前の緩い流れから攻めていきます。
順に奥へ入れていきますが流れにオトリが負けるので
重りをラインに付けて送り込みます。
少し速い流れにオトリが落ち着いたのを見て、少しずつ引き上げると
目印がブルルン!揺れてロッドの先端が曲がるとともに
重い感触が手元に伝わってき、下流に引っ張られていきます。
最初の1尾、慎重に手元に引き寄せ、ランディング!
20センチ近い良いのがかかりました(^^)

P8190005 posted by (C)しげじい

P8190006 posted by (C)しげじい
早速オトリに交換して直ぐに送り出します。
しばらく引いていると同じような感触がロッドを通して
手元に伝わってきます。
2匹目は小さい!(笑)オトリには出来る大きさでしたが
10時頃までに5匹ほど、ガンガンの流れに入れたら
すごい当たりがあり、グ~~~~ンと伸されます。
滑りながら下流に下り、何とかいなしもう少しで
取れる位置まで川岸に、、、
そのときラインを見失ってしまう。何処か良く判りません。
水面が光ってるので目印も判らない。
おたおたしてたら自分が思っているより川岸に、、、
オトリが石の側でぶらぶらしてるのをようやく見つける。
まだ掛かっているので、その場まで急ぎタモを出してみると
掛かったのは大きい!
見た目25センチほど有る。
やった~~!と心で叫びながら掬おうとしたら
オトリが空中に、、、
外れた!!あとちょっとだったのに~~~
ショックです。(xx)
10時半zuzuさんからTEL、場所を話して見えるのを待ちます。
懐かしい声が後ろから(^^)
再会を喜び、zuzuさんも用意して私の下流側の瀬に

P8190008 posted by (C)しげじい
zuzuさんの好きなトロでは無いので申し訳ないが
12時過ぎまで掛からず、昼飯にします。
昼食後場所替えするか相談になり、このままここでやることに
zuzuさんは下流の淵に向かい、私は朝の場所でやります。
午後も良いのが掛かってバラシ!
グン!と来て掛かったかと思ったら掛からない、、、
オトリを引き寄せて尻バリを見ると掛けバリのハリスが
ハリス止めで切れている。
そんなことが3度ほど有った!切れないように糸を差し込んで
置いとくんですがね~~
午後はどんぶり、詰まり、バレ等で思うように数が伸びませんでした
3時頃空が曇ってきて寒くなってきたので、終了することに
zuzuさん頑張って6匹淵で良い思いできたようです(^^)
釣り果は伸びなかったが楽しく釣りが出来ました。
zuzuさんありがとう!(^^)
zuzuさんの分も含みます。

P8190012 posted by (C)しげじい