15日金曜日、月見ヶ原管理釣り場に出かけて来ました。
この日は風も無く気温こそ低いが体感温度は暖かい(^^)
風邪がなかなか治らないけど、熱は出てないので
活動は出来る!!
朝7時到着。水面は凪いでいます。
この日は左岸ではやらないで、対岸右岸でやることにします。
釣れる場所は、釣り区間の中心部が良いという情報で
私も岩の上流側に向かいます。
対岸には月見常連のフライマンが2名次々と釣り上げて見えます。
私はと言うと、まずフォールさせる釣りで棚下1.5mにして
流れ(ほとんど無いが)中央部にキャスト!
フライはビーズヘッド、マラブー・オリーブ
直ぐに当たり!ヒットです。(^^)
15分でヒット
でもその後が続かない。対岸は引いて掛かってます。
逆光ですが日が当たるので暖かい(^^)
フライはかなり小さいようなので、私も月見バージョンで
釣り方替えます。
ライン保護シート。使えます(^^)
どうもマスが表層に浮いているので、沈む前にゆっくり引いて
泳がせると確率良くヒットします。
7時から9時頃までこの場所でやって、上流フェンス際に
マスがたむろしてないか見てみましたが居ないよう。
対岸のフェンス際は、多少流れがあるのでマスは
そちらに集まってます。でも朝は日が当たらないので寒い(笑)
同じ位置まで戻ってきましたが、違うポイントも
やって見たくなったので、岩の下流側に移ります。
岩の上流側でルアーの方が大物ヒット!
ここではフォールさせる釣り方に分がありました。
しばらくこの方法でやりましたが、
当たりが遠のいたので月見バージョンに変更
良くヒットします。
水面化30センチ辺りを引くと、感触が良いですね。
11時に昼食で30分ほど休息して午後も同じ場所。
午前中ほど活性は良く無さそうですが
ぼちぼちヒットします。
まあ、この日は数に拘らないで、色々なフライを使って
試し釣りをしました!
この日一番の大物、33センチ位
2時頃咳がひどくなったので終了撤収しました。
総数は44匹でした!
もう1匹釣って45匹にしたかったんですが
なかなか後1匹が釣れなくて時計が2時になったので
おわり!!(笑)