動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

サクランボ泥棒の急襲!

2009年05月11日 17時18分26秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
同じネタで済みませんが、ヒヨドリのサクランボへの

猛攻が続いているので又書きました(^^;

大体家に居ると、外でヒヨドリがピイ~~ピイっ!とうるさく

鳴くので来たのが分かります。

急いで表に出て追っ払いますが、最近はよほど下まで

行かないと逃げません。

少し前は、半分食べていたのが甘くなってきたのか

一個丸ごと食べるようになってます。

スズメも食べてます。(泣)

ヒヨドリの猛攻!!

動画です。画像クリックすると観られます(^^)
サクランボ泥棒!!

脅かしてやると一個くわえて電線に止まってゆっくり食べます。

憎たらしいですね~~(笑)

P5110003
P5110003 posted by (C)しげじい

大体2匹で行動してるので、夫婦なんでしょうか!

見ていると、どうも2組が飛来するようです。

先の方は食われてしまいます。
P5110e002
P5110e002 posted by (C)しげじい

この記事を書いてる間にも外でヒヨドリの声が、、、、^^;


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭もそろそろ初夏の雰囲気

2009年05月10日 14時11分39秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
庭はそろそろ初夏の気分です。

勝手に増えたイチゴからは一個赤く実っています。

形も不揃いだし、大きさも小さいし、数もそれほど生りませんが

ナメクジに食べられる前に収穫すると、一瓶ほどのジャムが出来ます。

ず~~~と前に植えた苺の子孫(笑)
P5100003
P5100003 posted by (C)しげじい



我が家のコゴミも葉っぱは大きく開いています。

山のコゴミももう開いているだろうな!


その脇にはミョウガの芽が出ています。今年もミョウガが
食べられるでしょうか、
ミョウガは味噌汁、冷やしそうめんのツマに私は自家製の梅酢に漬けたのが
大好きです(^^)
P5100002
P5100002 posted by (C)しげじい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し赤くなったサクランボ

2009年05月08日 15時05分25秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
かぶれもなんとか酷くならずに収まってゆくようです(^^)

最近サクランボが赤くなり始めました。

大分脹らんできてます。

P5080003
P5080003 posted by (C)しげじい

今年は枝を大分選定したので、去年ほどではありませんが

枝一杯に生っています(^^)

下の写真はつまみ食いしたのではなく、ヒヨドリが来て

食い荒らしています^^;

ヒヨドリは日が当たって赤くなっている方半分だけ食べていきます。

賢いというかずるいというか、、、、、

熟すまで待て~~~っと言いたい(笑)

P5080001
P5080001 posted by (C)しげじい


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪この~~木 なんの木? 気になる木~~~!!♪

2009年05月07日 14時07分25秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木

この木 何の木?

P5050005
P5050005 posted by (C)しげじい

P5050007
P5050007 posted by (C)しげじい

幹はこんなトゲがいっぱい!
P5050006
P5050006 posted by (C)しげじい

最初山で見た時、ハリキリかと思いましたが

図鑑を見たら葉の格好がまるで違う。

検索やらなにやらで調べたがどうにも名前が分かりません。

こいつの若葉が食べられるか?知りたいところであります(^^)



この前釣りに行った2日後、顔の何カ所かにブツブツが出て

痒い、、、、腫れも少しある。

かゆみは触らなければ、それほどでもないのでそのままにしている。

実は3日前に家の庭に鳥が運んできたか?萩かウルシの木の

実生が、、、30センチぐらいのその木を左手で引っこ抜いた!

その時、ウルシの木と全く思わなかったのが悲劇(^^;

その左手で顔を触ったようだ。触ったところが腫れてきた。

ちょっと顔がはれぼったい、、、、^^;


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい友達に会いに、、、

2009年05月06日 10時43分20秒 | 日々起きたことや
昨日10時頃昔の入院仲間のセンキチさんから電話が、、

久しく会ってなかった懐かしい声が受話器の向こうから、、、

美濃フィッシングセンターで釣りをしているとのこと

会いたくなったので早速出掛けた。

フィッシングセンターに到着。管理人に声を掛けて

池に向かったがさすがに休日、凄い人。

これでは一端場所決めたら動けないな~~^^;


P5050004
P5050004 posted by (C)しげじい


さあ、何処でやっているのか??

見つけられないよ~~~

P5050003
P5050003 posted by (C)しげじい

あっちこっちと見渡すが、、、

それらしき姿が見えない

P5050002
P5050002 posted by (C)しげじい

何処~~~~^^;

携帯で電話かけるも通話不能、、、

渓流側に行っているかも?と戻ってみたが

見つからず、、、

P5050001
P5050001 posted by (C)しげじい

あきらめ家路につきました。とほほ^^;

後でメールが来てやはり間違いなく見えたようだ!

もう少し待ってたら会えたかも、、、

今度何処かで会いたいな~~(^^)

彼は骨髄移植してもう5年以上経ってるからな~~~(^^)

彼はナイスガイだ!!

私は釣り道具は持っていかなかったですよ!(笑)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良く釣れるCDCカディスを作ろう!

2009年05月04日 13時36分06秒 | 釣り
最近の釣行で割とよく使うフライで

CDCカディスがあります。

アマゴにも岩魚にもすこぶる好評で見切られる

こととが少ないです。

P5040010
P5040010 posted by (C)しげじい



簡単ですから作ってみてください。

CDCは明るい色と暗い色(ナチュラル)を使います

P5040012
P5040012 posted by (C)しげじい


No1
フックサイズは14番から12番が良いかと思います。

テールは付けた方が良いようですね、ボディカラーは

おのおの好きな色で良いです。何種類か作ると

大抵は対応できると思います。(ブラック、ブラウン、イエロー)

フックにテール、ボディを巻いた後、CDCのナチュラルを3本

取って先端の長さを合わせてフックの上に乗せてスレッドで止める。

no1
no1 posted by (C)しげじい

no2
no2 posted by (C)しげじい



No2
ナチュラルを付けた上に明るいCDCを2本束ねてスレッドで

巻き止める。

no3
no3 posted by (C)しげじい

no4
no4 posted by (C)しげじい



No3
CDCの余りをカットしてスレッドで止める。

no5
no5 posted by (C)しげじい


完成。
下からは黒く、上からは白く見えるのでフライが確認しやすい。

no6
no6 posted by (C)しげじい


CDCカディスは水面をフワフワ流れることが第一条件なので

フロータント(CDC用の物)を絶対忘れないように塗りつけること。


完成後、家でフロータント(リキッドタイプ)をフライ全体に

塗りつけドライヤーで乾燥させる。

これで川で付けるより格段の浮力が得られます。

それからCDCフライは一端魚がヒットして濡れると

次は直ぐに沈んでしまうので、量を沢山作ってください。

1フライに1魚、、、、、


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後5ミリ足りないアマゴ24.5センチ

2009年05月03日 15時16分31秒 | 釣り
今日は休日ですから遠くは渋滞等で混むと

近場の里川に出掛けることに、午前中までの釣行です。

朝、7時に出掛け40分で到着。楽ですね~~(^^)

この谷はもうじき芦やその他のブッシュ

クモの巣で釣りができなくなります。

春先のこの次期までなら、なんとか釣りになるのです。

アマゴ以外にはカワムツが居ます。そいつが先に出てしまい

かないません。夏場はこいつの猛攻撃に会うのでアマゴ釣りは

難しくなりますね(^^;

緩い流れはカワムツに先を越されますから、多少流れのキツイ

芯より少し脇を流すとアマゴが来ます。

幸先良くアマゴが釣れました(^^)


アマゴ
P5030001
P5030001 posted by (C)しげじい

アマゴ
P5030007
P5030007 posted by (C)しげじい

こんな流れで出ました!
P5030009
P5030009 posted by (C)しげじい

アマゴ1匹に対しカワムツ3匹の割合で釣れます。

そうこうする内、良い流れでまあまあのアマゴが、、、

20センチぐらいでしょうか!CDCカディスで出ました。

少し良い型のアマゴ
P5030011
P5030011 posted by (C)しげじい


この後少し上流まで釣り登った平瀬の何でもないような

カワムツが出そうなポイントへCDCカディスをキャストすると

水面を「ガバッ!!」と割ってフライを銜えた合わせもバッチリ(^^)

良い引きを味わい手元でkuniちゃんネットでランディング!

久しぶりの良いアマゴ、測ると5ミリ足りない24.5センチでした!

後5ミリで25センチ、、、

1週間ぐらい後なら25センチになってるかな?(笑)

本日一番のアマゴ
P5030020
P5030020 posted by (C)しげじい


24,5センチのアマゴ
動画ですクリックすると観られます。
後5ミリ


こんなポイントで
P5030022
P5030022 posted by (C)しげじい

画面左上の白い石の上の流れで出ました(^^)

カワムツが先にでるかな~と考えながらキャストした!


その後出たアマゴ。
P5030023
P5030023 posted by (C)しげじい


ポイント
P5030025
P5030025 posted by (C)しげじい


12時のチャイムが鳴り響き、本日の釣りを終了した。


この日のフライはCDCカディスが9割、他はエルクヘアカディスでした。

ティペットは7Xフライラインは1番

ロッドは7フィートの安物。

3時間で10匹ほどアマゴが釣れた。

釣らないようにしても釣ってしまったカワムツが15匹程かな?^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源流部の岩魚に使うフライは?

2009年05月02日 15時39分37秒 | 釣り
源流に近い谷では岩魚は割と素直ですね(^^)

フライに出る時のパターンが結構皆同じです。

ただこれは他の魚、特にアマゴ(ヤマメ?)が居ない

単独で生活している場所に限られるかも知れません。

まあ、反論があるかも知れませんが、じじいの戯れ言と

聞き流して貰ってください(笑)


ウコクック君が隠れています。何処かな??(^^)

P4290005
P4290005 posted by (C)しげじい


ポイントにフライを落とすと、まだ活性が低いのか

ある程度、置いておかないといけません。

水面を流れるフライを認識して食いにくるまでに少々時間が

掛かるようです。

でも一端フライを見つけてアタックしてきた時は

なんの躊躇も見せず食いつきます。

だから合わせは楽ですね(^^)

ドラッグも掛からない方が 良いでしょうが

それほど気にしなくても食ってきます。


使用したフライ

P5020003
P5020003 posted by (C)しげじい

今回も小さいフライは必要なかったです。

タイプもカディスで充分。サイズは12番。

ボディの色もそれほどセレクティブしてないので

なんでも良かったです(^^)


釣れた岩魚

動画ですクリックすると観られます。
岩魚だ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井源流部フライフィッシング昨日の続き

2009年05月01日 13時07分46秒 | 釣り
昨日の続きです(^^)

頭が痛く、休息したいのでまだ釣りをやり足りない

ウコチャンを促して車に戻る。

丁度駐車した場所に橋があり、その下にプールがある。

その流れに橋の上からフライを流すと、掛かりました(笑)

橋の上から岩魚が釣れる(^^)
橋の上から
橋の上から posted by (C)しげじい

食事の後近くの小さい谷に岩魚が居るかもとウコチャンに言って

釣り登ってもらい、自分は車の中で休んでいた。

その谷は普段はあまり水量がないが淵でも有れば

岩魚が居るかも知れないので釣りにってもらったがいなかったようだ(^^;

その代わりコゴミが有ったようで袋一杯採ってきていた。

ウコチャンが私の体調を気遣って「もう帰ろうか」と聞いてきたが

此処まで来るのがなかなか大変なので、

あきらめないでもう少しやろうともう少し上流に行くことにした

上の流れはいつもなら伏流している谷が合流している場所で

3本ほど流れが別れている。

下りた直ぐのポイントでまずヒット!18センチぐらいか

抜かれてない岩魚が居る期待が高まる。(^^)

少しして20センチほどの岩魚がヒット!

今日一番の大きさ(普段ならもう少し大きい)

これぐらいのが大きい方
ブラックカディスを銜えた
ブラックカディスを銜えた posted by (C)しげじい


抜かれているのか単発でしか出ない。

居れば確実にフライを追うので掛かりは良い。

きれいな岩魚
きれいな岩魚 posted by (C)しげじい

ウコクック君は風に悩まされ、小さい谷のために木の枝など

障害物が多く釣りにくいようだった(^^;

良いポイントはもう朝の内に抜かれたか、出なかった!

絶好のポイントだが、、<br>
、

途中で枯れた木にからみついているイワガラミを見つけて

少し採集した!

新たな山菜でイワガラミ(ツルアジサイ)ユキノシタ科
イワガラミ山菜
イワガラミ山菜 posted by (C)しげじい

本当にイワガラミか少し心配だったが、味噌汁にして

食したが味はもう一つ、是もなく非もなく感じ、

この山菜はテンプラの方が良いかと思った。


この日は天気は良かったが風が強く、普段の水量なら

もう少し下流の幅の広い場所で釣った方が良い釣りができただろう

水量が多いのでなるべく上流で釣りをしたので

ウコクック君には釣りずらかったかもしれない。

水量が多いのでフライの選択はとにかく大きい目立つ

フライが良かった。

使用したのはエルクヘアカディス、CDCカディスのみ

サイズは12番だった。


カラーに関してはどんな色でも良かった!!

次回釣行する時は平水になったら行きたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする