あけましておめでとうございます。
昨年末は暗い話で締めくくってしまいましたが
今年は元気に頑張って行きたいと思います。
さて初詣でですが、皆さまはどんな場所に行かれますか?
先日お会いした方は「戦没遺族なので初詣は親戚で靖国神社に行く」
とおっしゃられていました。
場所や思いは人によって違うかも知れませんが、新しい年の始まりに
願いをかけることは同じなのではないでしょうか?
私はここ数年、近所の神社に初詣に行っています。
生まれ育った街の氏神様で、なんとなく見守ってくれているような
気がしています。
0時ちょうどになると太鼓が鳴りお参りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/96b859cc461668da832be4f4e3eb5cde.jpg)
昔はドーナツ化現象のせいもあって、ひっそりとした神社でしたが
都市開発のお陰か人口が増えて参拝者もこのとおり行列です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/67/33cfd14b63f87951fb82b703fdc9002d.jpg)
篝火も焚かれてお正月気分が盛り上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/dc61f939a52424b8de8c20170bef8f59.jpg)
参拝者には無料で甘酒やトン汁が配られます
先着なので、うちの母はコレを楽しみに紅白が終わるとすぐに
神社に向かいます。(あっ、サブちゃんの“祭り”よかったね♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/4a1b661ea190717df7e99cee7e16324d.jpg)
下町ですから、ちゃんと御神輿も飾られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/05116049fc8d1919746a29e5d9c7885b.jpg)
人口が増えて、コテコテの下町もインターナショナルになりました。
御神輿の前で、インドの太鼓で踊るインド人の皆さん。
とっても陽気です。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/3a5e96ba4c26fe10ff754d6d741b5a8b.jpg)
カレー屋さんのご主人は、ちゃんと若睦に入っていて
ハッピを着ています。(一番左)
我が家の恒例としては、あと浅草寺と西新井大師に詣でます。
神社に寺にと宗教観の統一が全くないのですが、
私としては、全ての物々に神が宿っていて見守られていると
思っています。
よく悪いことをしようとすると小さい頃「神様が見てるよ」とか
「お天道様(おてんとうさま)の罰が当たる」とかって大人に
注意された覚えがあります。
まさに、そういうことではないでしょうか?
これは日本人独特の宗教観らしく
井沢元彦さんの『逆説の日本史』に「言霊(ことだま)」や「穢れの思想」とともに
そのことが語られており、理屈が通っていて面白かったです。
なぜ、日本の家庭で箸には、お父さんの箸、お母さんの箸とか決まっていて
スプーンやフォークにはそういう決まりが無いと思います?
疑問に思った人は、是非読んでみてください。
その他、目からウロコな歴史の話が満載です。
正月休暇を持て余している人には、お奨めです。
昨年末は暗い話で締めくくってしまいましたが
今年は元気に頑張って行きたいと思います。
さて初詣でですが、皆さまはどんな場所に行かれますか?
先日お会いした方は「戦没遺族なので初詣は親戚で靖国神社に行く」
とおっしゃられていました。
場所や思いは人によって違うかも知れませんが、新しい年の始まりに
願いをかけることは同じなのではないでしょうか?
私はここ数年、近所の神社に初詣に行っています。
生まれ育った街の氏神様で、なんとなく見守ってくれているような
気がしています。
0時ちょうどになると太鼓が鳴りお参りが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/00/96b859cc461668da832be4f4e3eb5cde.jpg)
昔はドーナツ化現象のせいもあって、ひっそりとした神社でしたが
都市開発のお陰か人口が増えて参拝者もこのとおり行列です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/67/33cfd14b63f87951fb82b703fdc9002d.jpg)
篝火も焚かれてお正月気分が盛り上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/dc61f939a52424b8de8c20170bef8f59.jpg)
参拝者には無料で甘酒やトン汁が配られます
先着なので、うちの母はコレを楽しみに紅白が終わるとすぐに
神社に向かいます。(あっ、サブちゃんの“祭り”よかったね♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/4a1b661ea190717df7e99cee7e16324d.jpg)
下町ですから、ちゃんと御神輿も飾られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/05116049fc8d1919746a29e5d9c7885b.jpg)
人口が増えて、コテコテの下町もインターナショナルになりました。
御神輿の前で、インドの太鼓で踊るインド人の皆さん。
とっても陽気です。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/3a5e96ba4c26fe10ff754d6d741b5a8b.jpg)
カレー屋さんのご主人は、ちゃんと若睦に入っていて
ハッピを着ています。(一番左)
我が家の恒例としては、あと浅草寺と西新井大師に詣でます。
神社に寺にと宗教観の統一が全くないのですが、
私としては、全ての物々に神が宿っていて見守られていると
思っています。
よく悪いことをしようとすると小さい頃「神様が見てるよ」とか
「お天道様(おてんとうさま)の罰が当たる」とかって大人に
注意された覚えがあります。
まさに、そういうことではないでしょうか?
これは日本人独特の宗教観らしく
井沢元彦さんの『逆説の日本史』に「言霊(ことだま)」や「穢れの思想」とともに
そのことが語られており、理屈が通っていて面白かったです。
なぜ、日本の家庭で箸には、お父さんの箸、お母さんの箸とか決まっていて
スプーンやフォークにはそういう決まりが無いと思います?
疑問に思った人は、是非読んでみてください。
その他、目からウロコな歴史の話が満載です。
正月休暇を持て余している人には、お奨めです。