先日「野田ふじを見に行こう!」と誘われて
ウォーキングに行って来ました。
私、長らく大阪で暮らしていますが、
「のだふじ」って知りませんでした。
エリアが変わると知らないものですね~。
この「のだふじ」は歴史が古くて、
平安時代末期には現在の野田・玉川付近に繁殖していて、
鎌倉時代には西園寺公経が和歌を詠み、
室町時代には足利義詮が住吉詣での途中で野田の藤を見学し、
安土桃山時代に豊臣秀吉も藤見に訪れ、
その後「吉野の桜・野田の藤・高雄の紅葉」と童歌に歌われたって。
吉野の桜も高雄の紅葉も知っているけど、
野田の藤は知らなかったわ、一番近いのにね・・・
ほとんどが戦火で焼失してしまったのを、
接ぎ木で再生されて区民の皆さんにより福島区の各所で咲いています。
今年の「のだふじ巡り」イベントは4/23(土)まで。
さて、私たちのウォーキングはJR福島駅より
。。。
Cさんの会社員時代によく行ったお店でランチをしてから歩き出しました。
最初に向かったのは、下福島公園。


こんな自然な山藤のような木もあれば、


綺麗な藤棚も。

ハナミズキと一緒に
とても広い公園で藤棚も沢山ありました。






クマンバチも大忙しよ。


区民の皆さんの憩いの公園ですね。
次は直ぐ隣のユニライフの藤。

そして、野田藤発祥の地の春日神社



ここで「のだふじ巡り」のパンフレットを頂き、
少しですけど、寄付もさせて頂きましたよ。
藤の剪定等ボランティアの皆さんの賜物です。
玉川南公園の藤だけ、白い藤。


これはコミュニティセンターの藤だったかな


一番綺麗だった野田恵比寿神社の藤。



最後まで咲いていて、終わりかけ。

恵比寿神社の参拝も。

地車もあるのですね。



最後に訪れたのが阪神野田駅前。





福島区に約30ヶ所で見ることが出来る「のだふじ」。
ウォーキングしながら楽しませて頂きました。
でも既に暑すぎな良いお天気で
帰り道ではかき氷を

そして、ランチを食べたのは「中国料理みわ亭」さん。

Cさんチョイスの日替りは麻婆豆腐(750円)

私は特製エビのピリ辛ソースランチ(850円)

サラリーマンの味方のお店です。
11時半オープン後3分で満席となりました・笑
この日は、一日12,736歩 歩きました。
お疲れ様でした~。
ご訪問ありがとうございます
ウォーキングに行って来ました。
私、長らく大阪で暮らしていますが、
「のだふじ」って知りませんでした。
エリアが変わると知らないものですね~。
この「のだふじ」は歴史が古くて、
平安時代末期には現在の野田・玉川付近に繁殖していて、
鎌倉時代には西園寺公経が和歌を詠み、
室町時代には足利義詮が住吉詣での途中で野田の藤を見学し、
安土桃山時代に豊臣秀吉も藤見に訪れ、
その後「吉野の桜・野田の藤・高雄の紅葉」と童歌に歌われたって。

野田の藤は知らなかったわ、一番近いのにね・・・

ほとんどが戦火で焼失してしまったのを、
接ぎ木で再生されて区民の皆さんにより福島区の各所で咲いています。
今年の「のだふじ巡り」イベントは4/23(土)まで。
さて、私たちのウォーキングはJR福島駅より


Cさんの会社員時代によく行ったお店でランチをしてから歩き出しました。
最初に向かったのは、下福島公園。


こんな自然な山藤のような木もあれば、


綺麗な藤棚も。

ハナミズキと一緒に

とても広い公園で藤棚も沢山ありました。






クマンバチも大忙しよ。


区民の皆さんの憩いの公園ですね。
次は直ぐ隣のユニライフの藤。

そして、野田藤発祥の地の春日神社



ここで「のだふじ巡り」のパンフレットを頂き、
少しですけど、寄付もさせて頂きましたよ。
藤の剪定等ボランティアの皆さんの賜物です。
玉川南公園の藤だけ、白い藤。


これはコミュニティセンターの藤だったかな



一番綺麗だった野田恵比寿神社の藤。



最後まで咲いていて、終わりかけ。

恵比寿神社の参拝も。

地車もあるのですね。



最後に訪れたのが阪神野田駅前。





福島区に約30ヶ所で見ることが出来る「のだふじ」。
ウォーキングしながら楽しませて頂きました。
でも既に暑すぎな良いお天気で

帰り道ではかき氷を


そして、ランチを食べたのは「中国料理みわ亭」さん。

Cさんチョイスの日替りは麻婆豆腐(750円)

私は特製エビのピリ辛ソースランチ(850円)

サラリーマンの味方のお店です。
11時半オープン後3分で満席となりました・笑
この日は、一日12,736歩 歩きました。
お疲れ様でした~。
