プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

「五風荘」でランチ&岸和田散策

2022-04-09 | 食べ歩き
先日、イチョウ会のメンバー4人で
岸和田までお花見を兼ねたランチに出掛けて来ました。
私、岸和田駅で降りるのは初めてでした。

ちょうど岸和田城のも見頃で良かった♪
いつもの皆さんの行いが良いからですね~



ランチをしたのは、岸和田城お堀端に建つ「五風荘」さん。
寺田財閥の寺田利吉が旧岸和田藩主の新御茶屋跡などに
昭和12年から3年かけて造営した大邸宅。
確か以前は「がんこ」が経営されてたの、いつの間にか撤退←2019/1閉店
でも引き続き他が営業されて良かった♪





流石に予約いっぱいで、私たちは13時~。
4人以上で個室となります。





釜飯御膳を頂きました。(2530円+サ)
ビールと梅酒で乾杯。



 

私は、鶏、



Cさんは、鯛、



N美ちゃんとHさんは帆立。



皆さんの好みも3種類に割れましたね。



釜飯以外は、お刺身に小鉢2種、



天ぷら、茶碗蒸し、煮物と赤出汁付き。
あ、煮物椀のカボチャは先に胃袋の中へ



デザートにアイス。



と、お値段以上に豪華ランチで大満足でした。
席からもう少しお庭の眺めが良ければ申し分無かったのですが、
致し方ないですね。

食後にお庭の見学を。。。。。





茶室山亭もありました。



「五風荘」さんでのランチの後に
岸和田城にも登ってみよう。





シーズンに来れて良かった♪



八陣の庭は上から眺めねば・・・



天守はS29年に建造された3層、
本来は5層あったらしい。
天守も櫓も門も構造物は再建したもので、
近世以前のものは、堀と石垣のみ。





上から見下ろした八陣の庭。
S28年に重森三玲氏が作庭。



おや、ここでもウエディング



続いて行ったのは、だんじり会館。
岸和田と言えば、だんじりですものね。



 

 

あ、朝ドラ『カーネーション』は懐かしい





この後は、蛸地蔵駅を目指して歩きました。
途中でマンホールデザインもget

 

すると、古い町並みが見えたのでそちらの方へ。。。



紀州街道ですって。

 





大正14年に建設された南欧風の
ステンドグラスを持つ可愛らしい蛸地蔵駅。





しかし、駅前には何も無くて、
また岸和田駅まで歩いてカフェ休憩したのでした。
一日の歩数は、12,851歩。

これが、今年の年一のイチョウ会
いやいや、皆さん時間の余裕が出来たお年頃なので
またイベント作って集まりましょう







ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧奈良監獄特別公開ツアー(2)

2022-04-08 | その他お出かけ
特別公開のバスツアーで行った奈良監獄。
奈良監獄は、明治政府が監獄の国際標準化を目指して1908年に建設した五大監獄の一つ。
赤レンガ造りの建物で、
2016年まで少年刑務所として使われ、
翌2017年に国の重要文化財に指定されました。

ツアーでは、菊水楼ランチ後に向かいます。
現在奈良監獄はツアーでしか見学する事が出来ません。
般若寺の駐車場にバスが停まって
そこから少し歩いて向かいました。



ほほ~、赤レンガ造りロマネスク様式の表門です。



 

 

正面に建つのが庁舎。
ツアーはここで自由散策となり、14時半に集合です。
見学時間は1時間と少し。



こちらは資材庫食糧庫だっけな?



医務所へ続く道。

 

こちらに建つのが医務所。
切妻造りの平屋建て、棟中央に八角平面の塔屋で採光。



医務所の内部。

 



 

 

こちらは隔離病舎。

 

比較するのに移築された、
奈良奉行所の屋内にあった江戸時代の牢舎。



キリギリスの虫かごに似ていることから、通称「ギス監」と呼ばれたらしい。
あわわわわ~。

桜を愛でて気分転換。



入口の庭に戻って、庁舎の中へ。



最初の展示に、映画『少年たち』が

 

へ~、こんな舞台や映画があったとは知らなかった。



 

関ジャニ、SixTONES、SnowMan、なにわ男子等ジャニーズの若手が大勢出演してたのね。
それで奈良監獄はロケ地として、若い子も見学に参加でした。

昭和40年頃の模型。



中央看守所。

 

第一寮から第五寮までの5本の舎房が一望に。





2階建てです。

 

1階部分と、



2階と。

 



2階の看守所。



講堂。



所長室。



マル房、ヒィ~

 

 

この雑居房も古くて、ちょっと怖い。



 

見学中に他の見学者が誰もいなくなって怖かった。
見学中ドアが閉まって閉じ込められた人がいるから注意するように!
なんて最初にツアー添乗員さんが言うものだから、
個室の中には絶対入らないようにしました。

ここは作業所。



刑務作業の一環として、受刑者が製造した赤レンガが監獄の建物に多く使われたらしい。
レンガ積は奈良監獄では小口積と長手積を交互に積むイギリス積み。

もっと沢山撮ってましたが、
生々しいのはアップしておりません。

う~む、これが星野リゾートによって、
ホテルと使用できるようになるのか、疑問でした。
ユースホステルとしても泊りたくないなと言うのが本音だわ。

予定では、旧舎房をリノベーションした客室と
無印良品ブランドのドミトリー、
監獄の建物を眺められる新ホテル棟が整備されて
一部は刑務所時代の装いのまま保存されるとのこと。

歴史的建造物の再生は素晴らしいことなのですが・・・
監獄ホテルとして2024年に間に合うか



レンガ造りの美しい庁舎ファザードと表門は素敵です。





今後が注目の奈良監獄でした。
そう言えば星野リゾートさんは明日香村にも開業予定でしたよね。


◆ 追記 ◆
星野リゾートとしての営業は2026年に延期されたそうです






ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧奈良監獄特別公開ツアー(1)

2022-04-07 | その他お出かけ
先日の「THOOTH THOOTH メゾン十五番館」でカフェタイムに
たまたま残り2席のツアーを見つけてポチッとしたのは
4/3の奈良監獄特別公開ツアー。

昼前に近鉄奈良駅集合で
ランチをしてから奈良監獄を見学する美食付きプラン。
ランチは奈良ホテルか菊水楼か選べて、
奈良ホテルは以前に111周年記念ランチを食べていたので
菊水楼の方を選びました。



菊水楼旧本館・本館・表門・庭門は有形文化財に指定されています。



奈良ホテルはダイニング三笠で頂けるようでしたが、
菊水楼では本館ではなく別館のそれも地下のお部屋で残念
団体さんあるあるですね。



頂きました会席は。。。





さすが、老舗料亭でお味はよろしいのですが、
私たち2人にはチト量が少ない。。。



食後に、通路を通って本館玄関のみ見学。



うな菊のお庭と。



 

食後に季節の羊羹(レモン羊羹)を2本お土産に買いました。
食事に付いていた羊羹はドライフルーツ入りほうじ茶羊羹。
そっちも美味しかったけど。

 

食後、いよいよ奈良監獄へバスで出発です。
するとものの6~7分で到着。
奈良市内すぐにあったのですね。

明治の五大監獄の一つ、奈良監獄。
明治に全国5か所に造られた監獄(刑務所)の
他は、長崎・金沢・千葉・鹿児島です。
明治村で見学したのは、移築した金沢監獄でした。

奈良監獄(奈良少年刑務所)はH28/3/31をもって閉鎖し、
星野リゾートが日本初の監獄ホテルを開業することに決まりましたね。
無印良品ブランドのホステルも登場するとのことですが、
コロナ禍で?2024年に延期となっています。

それで、期間限定で特別に内部見学が可能となったバスツアーです。
今秋にもまた開催予定だそうですよ。

奈良監獄のは一枚だけ



詳しくは後日に。。。

近鉄奈良駅に帰って来たのが15時前。
菊水楼のランチだけでは足りなかった2人・笑
小腹が空いたのでラーメンを食べようと
以前から気になっていた「麵屋K」へ。



寒い日だったので、鶏ラーメンにしました。



スープは意外やこってり。



麵は中太のストレート麺。



先に食券を購入するシステムで。



こちらは、鶏つけ麵が人気のようでしたが、
この日は汁麺であったまって、
美味しかったです。
ご馳走様でした。

それから、私の奈良でのもう一つの目的が
かき氷「ほうせき箱」の再訪
16時半の事前ネット予約が取れていたので
それまで奈良公園や興福寺の散策を。。。。

 

興福寺三重塔と



鹿せんべいを持っている方、鹿さんに囲まれてます



南円堂とと鹿と





中金堂と

 

五重塔の特別公開はまだ延期のままでした。



そろそろ16時半になったので「ほうせき箱」へ。。。
私のお目当ては、のかき氷

 

クニパのチョイスは、パステルフルーツ氷

 

トップと中にグレープフルーツが
苺とパッションフルーツ、バタフライピー等が味わえたようです。

 

私のは勿論、中にもどっさり

 

やっぱりこちらのかき氷は美味しい
前日の土曜日には14時半に整理券が無くなっていましたが、
この日は花冷えのする寒い日だったので
最終16時半はまだ空いているようでした。
これからの季節は早めに予約しないと絶対入れないお店です。

旧奈良監獄(2)に続く





ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷&高山一泊旅行記(6)アソシア高山リゾートの朝食

2022-04-06 | その他国内旅行
一泊朝食付きで泊ったホテルアソシア高山リゾートさん。
朝食は2Fレストランロジェールにて。
地産地消をコンセプトにしたビュッフェです。
とても広々としていました。



ガラス張りで明るいですし。



窓際席に座りました。





一つ一つラップ掛け、ご苦労様です。
安心して頂けますね。



雪景色を見ながらの朝食。



エッグベネディクトも美味しい。

 







 

飛騨牛乳プリン

 





入口近くにいた飛騨高山の民芸品「さるぼぼ」



アソシア高山リゾートの腹当てをしたオリジナルさるぼぼ。
色合いが可愛いモスグリーン。

 



出口にはToGoのコーヒーサービスも。



EVホールに、



昨夜は既に閉まっていた「酒蔵バー」



とっても満足な朝食でした。
ご馳走様~

この日も朝は晴れていたけど
その内チラチラ雪が降り始めたので
チェックアウトの12時まで
ゆっっくりもう一度温泉に浸かって。。。



一泊ながらのんびり出来たアソシア高山リゾートでした。

チェックアウト後、シャトルバスで高山駅へ。
雪の中、高山散策をちょっとだけ。続く






ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ パティスリー カツラ でイートイン♪

2022-04-05 | 食べ歩き・カフェ
3/30のこと。
Cさんと大川沿いお花見ウォーキングへ。。。
その途中で寄った天満橋のケーキ屋「KATSURA」さん。
最初はテイクアウトしてお花見しながら食べようかと。
ところがイートイン4席の内2席空いていましたので、店内で頂く事に。



私チョイスのケーキ(フレジェ)。
どうしてもイチゴに目が行く~



見た目もとっても可愛い、
ムースリーヌと🍓の酸味が最高♪
アイスコーヒーと共に



Cさんチョイスのケーキ(プランタンだっけ?)とカフェラテ。



ミカンが甘酸っぱくさっぱり美味しいそう。

とても人気のケーキ屋さんです



 

最初の予定通りテイクアウトも。



買ったのは、カヌレとバスクチーズケーキ(小)と。

 

カヌレはお花見しながらモグモグ頂きましたwww
バスチーは3日間日持ちするので、後日家で。
甘過ぎず、チーズがなめらか
今まで食べたバスチーの中でも断トツの美味さ

これはすぐリピートしちゃいそうです・笑
カヌレはも撮ってませんでしたしね

さて、この日のウォーキングは。。。



満開の



 

 



水陸両用観光バスもこの日は満員。







他の観光船もいっぱい出てました~













私はこの満開のの下でモグモグタイム~♪



はぁ~、
深呼吸して
美味しい物食べて
お喋りもいっぱいしてリフレッシュ。

一日17,723歩、歩きました。






ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷&高山一泊旅行記(5)ホテルアソシア高山リゾート

2022-04-04 | その他国内旅行
高山駅から無料送迎シャトルバスも出ている今夜の宿は、
ホテルアソシア高山リゾートさん。
21:15発の最終バスがまだありましたが、
待つのも寒いのでタクシーで向かいました。
車で約10分、少し高台の山の中に建っています。
高山で泊るのは初めてで、どこがいいのか解らず、
最初予約したツアーで泊る予定になっていたホテルを選びました

夜21時過ぎにチェックイン。
↑↓のは翌朝に撮ったもの。



お部屋に直行。
当たったツインルームは少し広い部屋にアップグレードされていたようです。







広々と快適なお部屋。
洗面所もダブルシンクで便利。



 

さて、私たちの白川郷バスツアーは夕食が付いていなかったので
現地で飛騨牛コロッケ、五平餅、甘酒、菓子パン等を食べたりしていましたが、
駅前コンビニで夜食を調達。
お部屋で頂きます。

 

ホテルレストランや「酒蔵バー」もL.O.20時で
間に合いませんでしたからね。

コンビニで買ったのは、岐阜タンメン。
ご当地カップ麵ですね、大阪では見たことない
「岐阜といえば・・・」岐阜タンメン 



それと、明宝ハム。
明宝ハムは大阪ではデパートで買って食べたことありますが、
地元ではコンビニにも売っているのですね~



寿がきやさんの岐阜タンメン、
辛味あん付きでピリッとして
豚骨ベースの塩スープも美味い



クニパは他にファミチキも買って食べてました・笑
それと、温泉帰りにオレンジ牛乳とアイスを。

 

飛騨オレンジ牛乳、これも初めて飲みました~
こちらもご当地フルーツ牛乳なのですね。
飛騨パインに次ぐ人気とか?飛騨パインも知らない。
色々美味しい物がありますね。

さて、翌朝。。。



窓の景色に息をのみましたよ。
高台に建っているので眺め抜群でした。





チェックアウトは12時でしたので、
朝食後にもゆっくり温泉へ♪
こちらスパ棟が分かれています。





スパ棟6F展望デッキからの眺め。
デッキチェアーにも雪が積もってますww



リゾート感あります。







温泉も広くて、
展望露天風呂の数も多く、
温泉に浸かりながら、絶景を楽しめました

ロビーフロアーと、



お土産コーナー。





買ったお土産はこちら

 

つい買ってしまうオリジナルカレーと
人気No.1だった飛騨牛プレミアムサラミと。

入口には車の雪かき用スコップと長靴が用意。







展望露天風呂がとても気持ち良くて、
チェックアウトが12時とゆっくりなのも嬉しく、
またリピートしたいホテルでした。


そうそう、



まだ書いていませんでしたが、
今回の旅行の準備に買った物は、
クニパのダウンパンツとスノーブーツ。
私は数年前フィンランドのオーロラ旅行時に両方買って持っていました。
クニパのダウンパンツはネットで3千円ぐらいのを自分でポチッ。
それで十分温かかったらしい。
スノーブーツは私のと同じメーカーのソレルを。
こちらもネットで購入。
サイズが28cmしか残ってなかったのでそれにしましたが、
少し大きかったようです。
因みに普段は26.5~27cm、
靴下2枚履くから1cm大きいサイズで良いと思ったのに・・・


次はホテル朝食編をご紹介







ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷&高山一泊旅行記(4)民家園

2022-04-02 | その他国内旅行
野外博物館合掌造り民家園に到着です。
こちらでも夜間特別公開のライトアップ開催中でした。
そして、バスツアーから割引券を貰っていたので使用。
こちらが「民家園」入口です。





「民家園」は県重要文化財指定の9棟を含む全25棟の合掌造りを保存公開。
母屋だけでなく、板倉(いたくら)や神社、寺本堂、水車小屋など
かつてのままに移築しています。



受付棟は荒井良造家。





早速歩いてみましょう。







ここはトイレでした。



多分ここが村瀬忠正家。
誰かが作った雪だるま

 

自然な原風景な合掌造り。



こちらはお休み処となっている中野長治郎家。



囲炉裏を囲んでぜんざい等が頂けます。



時間がなくて入れなかったのが残念
入口の薪が凄い。



自然な感じに移築した集落。



昔はこんな感じだったのでしょうね。





駆け足で歩いた「民家園」でした。
雪が降り続いていたことと、
私たちのバスが停まっているバスターミナルから離れていたため
大急ぎで戻りました。。。

バスターミナル近くまで戻ったところで
五平餅食べたり、甘酒飲んだり、



お土産屋さんでどぶろく羊羹や饅頭かったり、

  

そしてバスターミナルには早めの時間に戻りました。

すると、皆さんの集合が早く20時前に白川郷を出発して
21時前には高山濃飛バスセンターに到着しました。
これにて、白川郷ライトアップバスツアー終了です。

今回利用した濃飛バスの
ライトアップ展望台入場券付きツアーBコースは無駄がなく良かった♪
また利用したいです。
白川郷の自由散策に4時間ありましたが、
私たちはサッサと回って3時間半ぐらい。
雪が降っていなければもう少しのんびり歩けたのでしょうが・・・

世界遺産白川郷は素晴らしかったので、
次は暖かい季節に再訪したいし、
白川郷内の合掌造り民家の民宿にも泊まってみたいですね。

この後はタクシーでホテルまで 続く






ご訪問ありがとうございます





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『PK』伊坂幸太郎

2022-04-01 | プクニの本棚


『PK』伊坂幸太郎/講談社文庫(2014/11)
人は時折、勇気を試される。
落下する子供を、間一髪で抱きとめた男。
その姿に鼓舞された少年は、年月を経て、
今度は自分が試される場面に立つ。
勇気と臆病が連鎖し、
絡み合って歴史は作られ、
小さな決断がドミノを倒すきっかけをつくる。
三つの物語を繋ぐものは何か。
読み解いた先に、
ある世界が浮かび上がる。~BOOKデーターベースより


「PK」「超人」「密使」からなる中編or長編の”未来3部作”。
伊坂さんと言えば、
複数の異なる作品の伏線が徐々に繋がっていくという作風で有名ですが、
この3部作も最後の「密使」に繋がっていく。。。
はずが、自分の想像力をフル活用してもモヤモヤ~
後ろの大森氏の解説を読んで少し解ったような解らないような
好きな作家さんでしたが、
前回の『バイバイ、ブラックバード』もでしたし、
今後も読むかどうか悩むところ。
いやでもきっと読むんだろうな。。。(笑)



今まで某新聞「空想図書館」欄を参考に
4冊ずつ~読書備忘録~として纏めることが多かったですが、
過去に読んだ本を自分で探すのに便利悪いので
やはり一冊ずつレビューすることにします。
単なる備忘録として今後もまとめてアップするかもですが。
あ~悲しいかな読んだかどうだか忘れるお年頃に。。。



今日から令和4年度の始まりですね~
気持ち新たに
背筋を伸ばして
頑張りたいと思います。。○。.










ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする