最近は赤ワインをたまに飲みます。
ワインを知るための大切な3つの要素、「色」「香り」「味」。
その良し悪しを知るためにワインテースティング、いわゆる「きき酒」をします。
写真 2 posted by (C)パワエリ
味の代表には、甘さと酸味があります。「酸味」は強すぎると酸っぱくピリピリした感じになってしまうし、足りないとしまりのない感じがし、ともに好ましくないようです。その他に渋味・苦味・旨味などで、「味」を表わします。
味は、口の中に含んで、舌の上で感じられる味だけではなく、そのときに広がる香りも味わいます。口の中に広がる香りは、鼻から感じたものをもう一度確かめるようにします。鼻から飲んではダメです。そして、これらに「コク・バランス・後味」をプラスして、ワインを味わうことになります。これらのバランスのよいものが、おいしいワインと言えるようです。
PS.先日、職場の新年会に出席しましたが歳をとったせいか、タバコの煙が充満する「カラオケスナック」とかが苦手に成って来ました。
JAZZでも聴きながら落ち着いた雰囲気で、旨いワインとチーズで乾杯なんてのも良いですよね。
ワインを知るための大切な3つの要素、「色」「香り」「味」。
その良し悪しを知るためにワインテースティング、いわゆる「きき酒」をします。

味の代表には、甘さと酸味があります。「酸味」は強すぎると酸っぱくピリピリした感じになってしまうし、足りないとしまりのない感じがし、ともに好ましくないようです。その他に渋味・苦味・旨味などで、「味」を表わします。
味は、口の中に含んで、舌の上で感じられる味だけではなく、そのときに広がる香りも味わいます。口の中に広がる香りは、鼻から感じたものをもう一度確かめるようにします。鼻から飲んではダメです。そして、これらに「コク・バランス・後味」をプラスして、ワインを味わうことになります。これらのバランスのよいものが、おいしいワインと言えるようです。
PS.先日、職場の新年会に出席しましたが歳をとったせいか、タバコの煙が充満する「カラオケスナック」とかが苦手に成って来ました。
JAZZでも聴きながら落ち着いた雰囲気で、旨いワインとチーズで乾杯なんてのも良いですよね。