今日は生前お世話になった先輩のお墓参りに、先輩のお母さんを連れて群馬県の富岡製糸場の近くまで行って来ました。
以前は月命日にお母さんは一人で電車などで行かれていましたが90歳近くなり自力歩行ができなくなりました。
当時、富岡製糸場で働いた工女が僕の先輩と同じお寺で眠っているため、世界遺産に成った今では、観光客が毎日訪れると住職が話していました。前回行った時は、環八から関越道に出るまで時間が掛かりましたが、今日は新湘南バイパスから圏央道~関越道へと出て3時間程度で着きました。
圏央道‼️なかなかイイね👍
お寺に着くと、急に雲行きが怪しくなり土砂降りの雨が降り出して来ました。車椅子のお母さんが濡れないようにビニールを被せて、墓石をピカピカに掃除して来ました。本堂では住職にお経を称えてもらい、塔婆を書いて頂いて古いものと交換。お供えには先輩の好きだった烏龍ハイの缶蓋を開けて置いて来ました。
富岡製糸場が世界遺産になったことで観光バスや人の数が多くなりました。前回行った時はちょっと寂れた感じの街だなと感じましたが、ビックリしました。住職から貴重なお話も聞けて人生の勉強になりました。また行きますね。
11月9日(月)は、119の日ですね。
本日から15日までの一週間、全国一斉に秋季火災予防運動が行われます。
この、119と言えば、日本では誰もが消防を連想すると思います。海外では911などが使われています。
そこでよく目にするのが職員が車のナンバー。119にしている人は結構多いです。
これも全国的に多いそうです。
ちなみにサーファーで多いナンバーが「1173(いい波)」ですね。自分的には「4173(よい波)」が本当かと思いますが、日本では古くから4は縁起が悪い数字として伝わっているので皆さん使わ無いのでしょうね。
さて、この数字を車のナンバー以外にも使う方がいます。それを今日の朝聞いて驚きましたが、私の職場から、若い職員で体力自慢のエキスパート3選手に以前、東京タワーで行われた第2回ステアレースに参加していただいたことがあります。
一人はこの彼。箱根大学駅伝の選手でもありました。
もう一人は、この彼。身長186㎝で現在はレスキュー隊として活躍。消防学校では体力賞受賞。
この写真は、ステアレースの訓練風景を私がテレビ神奈川のスタッフに依頼して本署にて行ったときのものです。特別にカメラを持たせていただきました。
私自身、この大会のスタッフとしてサポートさせていただいております。
最上階ではジャガー横田さんも選手を労うために駆けつけてくれたりと、今では本格的なスポーツ競技として全国に普及しています。
写真にはいませんが、もう一人、現在もレスキュー隊員として大活躍している彼を合わせて、3名が鎌倉代表として参加してくれましたが、この3人がなんと偶然にも、結婚記念日が11月9日なんです。
結婚記念日が119なんて自分は絶対に嫌ですね~
こいつら何て熱い男達なんでしょう!
まあ結婚記念日を忘れないから良いかもしれませんけどね。
奥さんが可哀想ですね~‼️
そんなことで
今日が結婚記念日のお三方
おめでとうございます。
末長くお幸せに♡
おっと~!!
只今その3人目のドンタコス伊藤君の写真が届きました。
彼も僕と同じで湘南でサーフィンしていて、とてもハートが熱い良い男です!!!
日本全国のFIREマンの皆様、彼ら3人を今後とも、どうぞ宜しくお願い致します!!
間違いなくこれから、鎌倉を代表するエキスパートです👍
11月1日付け公益社団法人「日本パワーリフティング協会」ホームページにて、医化学委員会から国内1級・2級審判員の皆様宛に「国内審判員対象の普通救命講習受講について」依頼文が掲載されましたのでお知らせいたします。