らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

日本人の苗字について

2021-09-19 | 雑学

現在、私たちは名前を呼ぶとき、山本さん、斉藤さん、田中さんなどと、いつでも気軽に苗字で呼び合っています。
しかし、明治時代の初め頃までは、苗字を持たない人たちが多数いました。
それは、江戸時代には公家と武家だけが苗字を名乗ることを許されていたからです。

国立公文書館に保存されている文書によると、明治維新後、新政府は四民平等の社会を実現するため、平民に苗字を公称することを許可しました。
これが1870年(明治3年)9月19日に公布された太政官布告第608号「平民苗字許可令」です。
現在、9月19日が「苗字の日」とされているのは、この日に由来しています。 

「平民苗字許可令」
「平民苗字許可令」が出されたものの、苗字の届出は、円滑には進みませんでした。
その理由については定かではありませんが、一説には「税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感があったため」と言われています。

「苗字必称義務令」
そこで、届出を促進したい明治政府は、1875年(明治8年)2月13日、改めて苗字の使用を義務づける「苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に苗字を名乗ることを義務づけました。
この布告令には、「自今必ず苗字を相唱うべく、もっとも祖先以来の苗字不分明の向は新たに苗字を設くべし」と記されています。
つまり、「これからは必ず苗字を名乗りなさい。祖先以来の苗字が分からない者は、新たに苗字をつけなさい」というのです。

政府による苗字公称の強制は、各方面に混乱をもたらしました。
寺に頼み込んで苗字をつけてもらったり、役場総がかりで全世帯の苗字をつくったという例も記録されているそうです。
今では苗字を持つのは当たり前ですが、当時は相当混乱したようです。

「苗字の数」
ところで、日本には苗字の数はどれくらいあると思いますか?
日本の苗字の数の正確な推定は難しいですが約29万種類の苗字があり、そのうちの 7000種類で人口の96%をカバーしているそうです。
また、佐藤、鈴木、高橋、田中など、苗字ランキング1-10位の苗字だけで、総人口の約10%をカバーしているということです。

「参考」
参考までに多い苗字ランキングの1位から10位のお名前は次の通りです。
1位   佐藤   約1,862,000人
2位   鈴木   約1,791,000人
3位   髙橋   約1,405,000人
4位   田中   約1,330,000人
5位   伊藤   約1,069,000人
6位   渡辺   約1,059,000人
7位   山本   約1,045,000人
8位   中村   約1,040,000人
9位   小林   約1,024,000人
10位   加藤   約   884,000人