明日は端午の節句で、子供の日です。
各地で鯉のぼりが掲げられていますが、当住宅地では屋根より高い鯉のぼりを見ません。
この日には鯉のぼりの他にも柏餅や粽(ちまき)を食べますが、何故、端午の節句に食べるのでしょうか?
今日はその理由について調べました。
「鯉のぼりの意味」
先ず、端午の節句に掲げる鯉のぼりの意味については、男の子の健やかな成長と立身出世を願う意味が込められています。
「柏餅や粽を食べる理由」
では、なぜ端午の節句に柏餅やちまきを食べるのでしょうか?
・柏餅
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。
その理由は、柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子どもに、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」という意味を込めて、端午の節句で柏餅を食べるようになりました。
そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着しました。
また、かしわの葉は手のひらのような見た目をしており、餅を包んでいる姿が拍手を打っている様子に似ていることから、武家社会で子供の武運を祈願していたと言われています。
・粽(ちまき)
一方ちまきは、端午の節句行事とともに中国から伝わったものです。
その謂れは、中国楚の時代に活躍した、詩人で政治家でもある屈原(くつげん)の供養がルーツと言われています。
今からおよそ2300年前の古代中国に「屈原」という高名な詩人がいました。
忠誠心が高く、政治としての手腕も備えていた彼は、多くの民から支持されていました。
しかし、それをよく思わない者の陰謀によって国を追われ、とうとう川へ身を投じてしまったという言い伝えがあります。
その日が5月5日だったのです。
人々は屈原の死を悲しみ、命日の5月5日にお供え物を川に投げて供養しようとしました。
しかし、お供え物は屈原のもとに届く前に、悪い龍に食べられてしまいました。
そこでお供え物のもち米を、悪龍が苦手だという「楝樹(れんじゅ)の葉」で包み、邪気を祓う五色の糸で縛ってから川へ投げたところ、無事に屈原のもとへ届くようになったということです。
この言い伝えから、中国では「ちまき」は屈原のイメージと結びつけられ、「忠誠心が高い人の象徴」と考えられるようになりました。
そこから屈原が身を投げた5月5日に、忠誠心のある立派な大人に育つことを願って、こどもに「ちまき」を食べさせる風習が生まれました。
私は子供の頃は自家製の柏餅と粽を食べていましたが、その意味するところは知りませんでした。
明日はスーパーで柏餅を買って食べる予定です。