今日9月9日は「重陽の節句」です。菊の節句とも言います。
五節句の一つですが、関心を持たない方が多いのではないでしょうか?
何故なら、他の4節句には飾りつけや立てるものなどがありますが、この節句にはそのようなものは何にもありません。
即ち、
1月7日の人日の節句には、門松を立て、
3月3日の上巳の節句には、ひな人形の飾りつけが、
5月5日の端午の節句には、は鯉のぼりが、
7月7日の七夕の節句には、笹竹を立てるように、各節句には「立てるもの」があるので一般に馴染みがあります。
しかし、
9月9日の重陽の節句には何も立てるものがありません。
「江戸川柳」
江戸川柳にも重陽の節句には何も立てないと詠まれています。
「重陽は何にも立てぬ節句なり」(江戸川柳)
この川柳に詠まれているように、重陽には何にも立ず、高い所へ上って菊酒を飲んで祝うものだったようです。
参考までに、ここでいう「高い所」とは、近隣の山や丘の上なのだそうです。
「重陽の節句の由来」
では、重陽の節句とはどのような由来なのでしょうか?
「重陽(ちょうよう)の節句」とは、五節句の一つで、陽数である「9」を重ねる意味から旧暦9月9日またはその日に行われる節会のことをいいます。
日本における節句は中国から伝来した行事なのですが、中国の陰陽思想では、奇数は縁起のよい「陽」の日とされてきました。
中でも最も大きな陽数である「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」と制定し、無病息災や子孫繁栄を願って、祝いの宴を開いたことが起源とされています。
その一方で陽が重なると「陰」になり、災いが起こりやすく不吉だとも考えられていたことから、良くないことが起きないようにと、9月9日にはそれを避けるため避邪の行事も行われました。
「菊の節句」
「重陽の節句」は「菊の節句」とも言われています。
その謂れは、一つには、旧暦9月は、菊が咲く季節であること。
もう一つは、古代中国では、菊は「翁草(おきなくさ)」「千代見草(ちよみくさ)」「齢草(よわいくさ)」と言われ、菊はすぐれた薬効をもつ植物として古くから知られていることからです。
4世紀に記された書物には菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」もあります。
その影響を受けて、日本では9月8日の夜に、菊に綿をかぶせて一晩おき、朝露を吸ったその綿で身体をぬぐって長寿を祈る「菊の着せ綿」という風習がありました。
また、平安時代に入ると、邪気を祓い長寿を願って菊の花を飾ったり、菊の花弁を浮かべた「菊酒」を飲み交わし、茱萸(しゅゆ:ぐみの実)を掛けて悪気を祓う菊花の宴が催されるようになりました。
このような事から重陽の節句は「菊の節句」とも言われ、五節句の中では最も大切な行事だったそうです。
「節句の伝来」
節句とは、「季節の節目となる日」のことを言います。
もともと奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされており、古くから年中行事を行う節目として大切に扱われてきました。
伝来した当初はたくさんの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混ざり合うなかで少しずつ減少していきます。
そして江戸時代になり、幕府が特に重要な冒頭の五節句を公式の祝日に制定したことが、現代に伝わる「五節句」のルーツとなっています。
五節句はすべてに「奇数が重なる日」が選ばれていますが、これは陰陽五行説において「奇数=陽(発展)・偶数=陰(不安定)」と捉えられている事、そして、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたことから、邪気を祓うための行事を行ったことが主な理由だということです。
今日の重陽の節句には、菊の花弁を浮かべたお酒を飲みながら、コロナ収束や無病息災などを祈願してみてはどうでしょうか?
NHKが午後6時10分から放送する関西地域のニュースに ”ニュースホット関西”があります。
このニュースは7時まで放送されるのですが、7時前の5分間は天気予報のコーナーになっています。
8月30日のこのコーナーで、視聴者から珍しい雲が大阪市内に出現したとの投稿があり、この雲について解説していました。
その雲の画像はないのですが、ネットで調べたところ下の画像のような形をしていたように思います。
放送では気象予報士の方が、この雲は「かなとこ雲」という珍しい雲であることと説明し、その発生原理などを併せて解説していたので、この雲について調べてみました。
「視聴者投稿の雲」
視聴者が投稿した雲によく似たのが下の画像で、このような雲の発生は、積乱雲が発達して、空に平たく広がってできるということです。
この雲の下では急な激しい雨や雷雨に見舞われる可能性があるので、天気の急な変化に注意が必要だということでした。
・放送時の画像がないのですが、このような形の雲でした。(ネットより)
「かなとこ(鉄床)」
「かなとこ雲」の「鉄床(かなとこ)」とは、鍛造や板金で、加工しようとする加熱した金属を乗せる鋳鉄製または鋳鋼製の作業台のことです。
その歴史は古く、青銅器時代には既に金属加工に使用されていたようです。
・これが鉄床(かなとこ)です。
「かなとこ(鉄床)雲」
観天望気(気象伝承または天気占い)には「かなとこ雲が立つときは暴風がくる」といった言い伝えがあります。
一般的に、積乱雲が「かなとこ雲」になるのは、雲の発達力が強く続いていることを示しています。
ただ、「かなとこ雲」の頭部が、横に広がるのがあまりに巨大化した場合は、そこから上昇気流が下降気流に転じて積乱雲の本体が弱まることもあるということです。
・珍しい「かなとこ雲」です(ネットより)
「かなとこ雲の発生原理」
「かなとこ雲」は、発達した積乱雲の衰弱期に見られる雲で、積乱雲の頭部が「かなとこ(鉄床)」のような形をしているためこのように呼ばれています。
積乱雲の雲頂は発達して圏界面(成層圏との境界)付近まで達しており,この付近の強い風のため頂上付近の雲が水平に流されて「かなとこ型」になります。
「積乱雲が成層圏に行かない理由」
では何故、積乱雲は対流圏止まりで、その上の成層圏に行けないのでしょうか?
その理由は温度差です。
対流圏の気温は圏界面付近で最も低くなりますが、それより上の成層圏では徐々に温度が上がっていきます。
冷たい空気は暖かい空気よりも相対的に重いので対流圏と成層圏の境目である圏界面よりも上に行くことが出来ません。
このため積乱雲は成層圏に入れないのです。
「成層圏が温度が高い理由」
大気は通常、高度が高くなるほど温度が下がりますが、対流圏より上の成層圏の温度が高いのは、成層圏にオゾン層があるためです。
オゾン層は太陽光の紫外線を吸収して発熱するため温度が高くなるのです。
今日はあまり関心が湧かない自然科学の内容になりましたが、しかし、滅多に見られない珍しい「かなとこ雲」には、できれば一度お目にかかりたいものです。
花が少ないこの時期、我が家では鉢植えのギボウシがたくさんの花を咲かせているのでご紹介します。
「ギボウシ」
ギボウシはユリ科、ギボウシ属の多年草です。
世界の温帯地域で栽培されていますが、最も多くの種が分布するのは日本で、日本から海外に渡り、逆輸入されてきた美しい植物です。
草姿が美しいのでオーナメンタルプランツ(存在感を放つ植物)としても人気があります。
多くのものは花茎は真っすぐに、あるいは斜めに伸び、草丈は50~100cmになって白から淡紫色の花を多数咲かせます。
花は品種によって長さが3cmのものや15cmのものもありますが、全て一日花です。
「葉」
葉は根元にまとまってつき、その種類は光沢のあるもの、つや消しのもの、白粉を帯びるもの、しわの目立つものなどさまざまです。
大型品種の葉っぱは大きさが30cmを超え、すじや班が入っているなど存在感があって、園芸では花以上に葉っぱが観賞用として人気だそうです。
「日本から海外へ」
日本では、古くから観賞用の植物として栽培され、江戸時代から園芸品種が作られるようになりました。
江戸時代後期にはドイツ人の博物学者シーボルトによって欧米に紹介されて世界中に広まっていきました。
現在では、特にアメリカで大型品種の人気が高く、毎年優れた品種には「ホスタ・オブ・ザ・イヤー」という賞がアメリカホスタ協会から与えられるそうです。
「名前の由来」
ギボウシの名前の由来は、つぼみの姿が橋の柱の先端についている「擬宝珠(ぎぼうし)」に似ているところからと言われています。
アメリカなどの海外では属名のホスタの名で呼ばれますが、この由来はオーストラリアの植物学者N.T. HostとJ.Host、両氏の名に由来します。
NHKBSプレミアムで午前7時45分から15分間放送されている番組に「グレートトラバース3」があります。
この番組はプロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんが「日本3百名山ひと筆書き」に挑戦しているものです。
登山には縁のない私は、これまでに中央アルプスの宝剣山(2931m)、四国の石鎚山(1982m)、そして鳥取の大山(1729m)に登っただけですが、山頂からの眺望の美しさにはとても感動していることから、登山の番組はよく観ています。
この番組で田中陽希さんが挑戦した山々の登山中の景色やその山頂からの360度のパノラマ風景がとても美しく、テレビの前で登山をしているような気分を味わっています。
昨日の放送は南アルプスの間ノ岳への登頂でした。
そして今日9月3日の放送は北岳の予定です。
・富士山に次いで第2位の高峰・北岳と3位の間ノ岳(あいのだけ)です(NHKテレビより)
間ノ岳からは富士山も望める素晴らしい眺望でした。
この三つの山々は日本における高峰ランキングのベスト3に入る山々なのですが、ご存知でしたか?
そこで今日は改めて日本の高峰ベスト3をご紹介します。
・間ノ岳より富士山を望む(NHKテレビより)
「富士山」
高峰ランキングの第1位は誰でも知っている富士山です。
標高は3776m、平成25年に世界文化遺産へ登録された日本を代表する山です。
富士山は山梨県と静岡県にまたがる活火山で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られています。
古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため神聖視されました。
噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立されたということです。
・日本最高峰の富士山です。(ウィキペディアより)
「北岳」
高峰ランキング第2位は「北岳(きただけ)」です。
北岳は山梨県南アルプス市にある山で、標高は3193mです。
赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本の高峰です。
・第2位の北岳です。(ウィキペディアより)
「奥穂高岳」
第3位は「奥穂高岳」です。
奥穂高岳は穂高連峰の中央にそびえる盟主で、標高3190mは富士山の3776m、南アルプスの北岳の3192mに次ぐ日本第3位の高峰です。
日本百名山、花の百名山にも選定されており、穂高連峰とも称されています。
・間ノ岳と並んで第3位の奥穂高岳です。(ウィキペディアより)
「間ノ岳も第3位」
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3190mの山で、奥穂高岳と並んで日本第3位の高峰です。
日本百名山の一つで、山頂は山梨県と静岡県にまたがっています。
間ノ岳が第3位になったのは2014年のことです。
それまでは第4位だったのですが、国土地理院が2014年3月26日に全国の87山の標高を4月1日付で変更すると発表し、その資料を公開したことからです。
資料によると、48山が1m高くなり、39山が1m低くなりましたが、この変更により、これまで日本4位の山として知られていた間ノ岳の標高が1m高くなり、奥穂高岳と並んで3位となったのです。
・2014年から奥穂高岳と並んで第3位になった間ノ岳です。(ウィキペディアより)
日本で一番高い富士山は誰でも知っている山ですが、2位や3位の高峰は案外知られていないものです。
今日の記事が参考となって、富士山に次ぐ高峰名を知っていただければ幸甚です。
2020東京オリンピックが7月23日から8月8日まで行われ、そして今、パラリンピックが9月5日まで開催されています。
オリンピックもパラリンピックも、そのシンボルである聖火台への点火セレモニーがありますが、オリンピックでは最終ランナーの大坂なおみ選手によって点火され、パラリンピックでは最終ランナーの車いすテニスの上地結衣、ボッチャの内田峻介、パラパワーリフティングの森崎可林の各選手によりステージの聖火台に点火されました。
この聖火台で燃やす燃料は何か? 皆さんはご存じでしょうか?
今日はこの聖火台で燃え続けている聖火の意義とその燃料について調べました。
「聖火の由来と意義」
先ず、オリンピック聖火は、国際オリンピック委員会の権限の元、ギリシャのオリンピアでともされる火で、オリンピックの象徴とされています。
その起源は古代ギリシャ時代に遡り、ギリシャ神話に登場するプロメーテウスがゼウスの元から火を盗んで人類に伝えたことを記念して、古代オリンピックの開催期間中ともされたことに由来します。
聖火リレーは、ギリシャ・オリンピアの太陽光で採火された炎を、ギリシャ国内と開催国内でリレーによって開会式までつなげるものです。
その意義は、オリンピックのシンボルである聖火を掲げることにより、平和・団結・友愛と言ったオリンピックの理想を体現し、開催国全体にオリンピックを広め、来たるオリンピックへの関心と期待を呼び起こす役目を持っています。
しかし、近代オリンピックでは、1924年のパリ大会まで聖火はありませんでしたが、1928年のアムステルダム大会の際に、スタジアムの外に塔を設置し、そこに火を灯し続けるという案が採用されたことが契機となって、現在のような聖火が誕生しました。
「2020東京オリンピック聖火のコンセプト」
2020東京オリンピックの聖火リレーのコンセプトは、英語では「Hope Lights Our Way 」そして日本語では「希望の道を、つなごう」です。
支えあい、認めあい、高めあう心でつなぐ聖火の光が、新しい時代の日の出となり、人々に希望の道を照らしだします。
「1964年の聖火の燃料」
ところでその聖火の燃料ですが、57年前の東京大会ではプロパンガスが使われました。
1964年(昭和39年)の東京オリンピックでは聖火の最終ランナーの坂井義則選手は聖火台までの182段の階段を一気に駆け上り、聖火台に点火しました。
後日の、坂井氏の談話によれば、「聖火台の裏には四基のガスボンベが設置されていて、係りの人が一斉にバルブを開いたんです。シューッというガスが噴出す音が聞こえた次の瞬間、僕はトーチを傾けました」と語っているように、この時はガスが聖火の燃料でした。
「2020東京オリンピックの聖火の燃料」
そして57年後の今年行われた2020東京オリンピックでは、東京五輪の開会式で初めて披露された聖火台は、太陽をモチーフにした丸い球体でした。
その球体が花のように開くことで生命力や希望を表し、東京五輪が始まったことを神聖なイメージで象徴的にビジュアライズしているということです。
そしてその燃料は、五輪史上初めて水素が活用されました。
・五輪史上初めての水素燃料による聖火です。
「2020年パラリンピック聖火の燃料」
パラリンピックも大会史上初めて燃料に水素を使用しています。
水素は燃焼時に無色透明なことから炭酸ナトリウムによる炎色反応で着色し、自然な炎の色にしているといわれています。
五輪史上初めて水素を燃料としたことについては、次世代エネルギーの活用を重視する日本政府の姿勢を国内外に向けてアピールをすること。
加えて、政府は「2050年脱炭素化」を表明し、具体策「グリーン成長戦略」の中でも二酸化炭素(CO2)を排出しない水素活用を重点項目に掲げている事。
などからです。
これまでの大会ではプロパンガスが使われてきましたが、燃えても二酸化炭素を出さない水素を使うことで、温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が少ない「脱炭素社会」の実現をアピールする狙いがあるようです。