私は、いつも誰かのせいにしてきたかもしれません
自分が選んだ高校ではない
自分が選んだ大学ではない
自分が選んだ職場ではない
自分が選んだのではない
そうやって
いつも 大人や親のせいにしてきたように思います
そのほうが 楽ですもの
そのほうが 言い訳がつきますもの
人のせいにしていた方が 効率がいいように思いますもの
でも
ほんとうに そうでしょうか?
自分で選んだのではないのでしょうか?
ならば、なぜその道を歩いているのでしょうか?
不平・不満ばかりで
それに対抗もせずに ただ受け入れてきているのは
当の本人なのに
私は、この年にしてようやく
自分の道は、やはり自分で選んできたのだと
腑に落ちるようになりました
誰のせいでもない
自分自身で選んできたのだと
きっかけは
幼稚園のクリスマス会でのことでした
知人のお子さんが、舞台に立つことに「NO」を示していました
その子に話しかける
その子の親御さんに話しかける時
ふと
「この子が選んだ方法なんだ。
この子が選択した経験なんだ。」と思ったのです。
人間は、経験を選んでいるのです。自ら。
ただ、それが誰かに言われて決めたかのように写るだけで、
実際は自分自身でその経験をしようと、選択しているのです。
ならば、その選択を尊重してあげたいと思うのです。
彼女や彼が選んだ経験値。
いいではないですか。
その経験が、今後の人生にいろんな影響を受けさせるかもしれません。
逆に、まったく影響が出ないように見えるかのような影響を
受けさせるかもしれません。
それは、今すぐ2年後3年後に結果が出るわけではありません。
その人が選ぶ経験は、させてあげるのがベストだと
思います。
だから、私が人のせいにばかりしてきたことは、
自分が選んできた経験値なのです。
みんなのお手本になるように、素敵な年長さんでいましょうね。
自分が選んだ高校ではない
自分が選んだ大学ではない
自分が選んだ職場ではない
自分が選んだのではない
そうやって
いつも 大人や親のせいにしてきたように思います
そのほうが 楽ですもの
そのほうが 言い訳がつきますもの
人のせいにしていた方が 効率がいいように思いますもの
でも
ほんとうに そうでしょうか?
自分で選んだのではないのでしょうか?
ならば、なぜその道を歩いているのでしょうか?
不平・不満ばかりで
それに対抗もせずに ただ受け入れてきているのは
当の本人なのに
私は、この年にしてようやく
自分の道は、やはり自分で選んできたのだと
腑に落ちるようになりました
誰のせいでもない
自分自身で選んできたのだと
きっかけは
幼稚園のクリスマス会でのことでした
知人のお子さんが、舞台に立つことに「NO」を示していました
その子に話しかける
その子の親御さんに話しかける時
ふと
「この子が選んだ方法なんだ。
この子が選択した経験なんだ。」と思ったのです。
人間は、経験を選んでいるのです。自ら。
ただ、それが誰かに言われて決めたかのように写るだけで、
実際は自分自身でその経験をしようと、選択しているのです。
ならば、その選択を尊重してあげたいと思うのです。
彼女や彼が選んだ経験値。
いいではないですか。
その経験が、今後の人生にいろんな影響を受けさせるかもしれません。
逆に、まったく影響が出ないように見えるかのような影響を
受けさせるかもしれません。
それは、今すぐ2年後3年後に結果が出るわけではありません。
その人が選ぶ経験は、させてあげるのがベストだと
思います。
だから、私が人のせいにばかりしてきたことは、
自分が選んできた経験値なのです。
みんなのお手本になるように、素敵な年長さんでいましょうね。