KOFUKUの家から

演劇的体質の自由人
大きな愛にいだかれて
チワワたち猫たち
南のちいさな森の家にて
芸術的田舎暮らし真っ最中

成長という贈り物

2012-05-24 | KOFUKU日記
昨日は深夜になって青森で大きな地震がありましたね。
一説には100年続くと言われる311の余波。
早く収まってくれることを祈るばかりです。


さて、今日はとても嬉しい贈り物を頂きました!

こうして田舎に引っ込み、心の痛みから人とも会う事出来ずにいる私に、
時々、言葉や思いや手紙や贈り物を届けてくれる人たちがいることは
天使や仏様や神様のとなりに生きているかのごとく、
それはそれはあたたかな気持ちになれるものなのです。

そんな天使のような仲間の一人に「智香ちゃん」がいます。
智香ちゃんは魂の家族と慕うオードリーの一人娘さんです。
ダウン症と言うギフトを持ってこの世に降りてきました。
今日はその智香ちゃんとオードリーから贈り物が届きました。




《智香ちゃんが織った美しい布で作られたポーチと小物入れ》
《美しい字でおめでとうと書かれたものはちびさん達へのお祝いと
真ん中の可愛いお顔はピーちゃんにそっくり!のビーズキーホルダー(^^)》


オードリーと娘の智ちゃんは、以前のパートナーであった
ソウルメイトの鎧くんが突然帰天した際に移住した
北海道のシュタイナー学校で出会いました。
もう10年のお付き合いになります。
当時、10歳で小学校四年生だった智香ちゃんは
もう高校を卒業して花音工房と言う作業所にお勤めです。

  

《5年生の頃の智香ちゃんとピーちゃん》




《魂の家族・オードリー。スペシャルニーズキッズの為に命を懸けています(^^)》


北海道の有珠山を背に、ただただ広い野原の真ん中で
お母さんに半ば隠れながら
「智香です。4年生です。」
とあいさつしてくれた日が昨日の様です。

オードリーと智香ちゃんにはホームステイさせてもらったり
本当に家族同様にお世話になってきました。

それから、二人には紆余曲折あったけど、
お母さんと二人北海道から大阪にわたって、
彼女は高校とすすんで、今や立派な社会人!
そして、今日初めて届いた、社会人として、
そしてアーティストの一人としての彼女の作品。

・・・・・・・・・・・・・・

言葉にならない。
言葉にならないほどの大きな感動がありました。

だって、私が手にしているのは、彼女の生きてきた時間そのものだからです。
いま生きている魂そのものだからです。

手作りを一つの生き様として生きる私には解るのです。
彼女が織ったものは、彼女が生きているイノチを紡いだものなのです。

本来、手仕事とはそういうものなのでしょうが、
そういうココロを忘れている人は多くいます。

ダウン症や知的なニーズを伴って降りてきた人々には
織る、縫う、結ぶ、なんにしても時とココロを要するのです。
私たちも同じように時間を要し、ココロを伴いますが
私たちの努力の何倍をもしなくてはなりません。

そういう尊い時間を結び織り上げられた布は美しいものです。
しかも、布の向こうに使う人への思いがしっかり感じられます。
織り手が人様の手に渡るという大切さを良くわかっているからでしょう。

本当に尊く、有難いものを頂戴しました。
智香ちゃんの成長と言う花束、しっかり手にしたからね!
ココロからアリガトウ!

こうして、ひとつの布を何時間も、何時間もかけて
織り上げることが出来るようになった智香ちゃん。
ここまで歯を食いしばってきた頑張りがきっと実を結んで、
これからもっと素晴らしい人生が開けてくると思います。
だってお天道様はちゃーんと見てるからねぇ。

何重にも重なった色と糸の様に、
これからも智香ちゃんの人生が彩り豊かでありますように!


*********************************************************




《これは今、刺しているこぎん刺し、智香ちゃんには及びませんが…》
《一目一目刺すことなど、手仕事は私に道を示してくれるのです》
《智ちゃんに見習って、更に丁寧に心をこめねば~》


さて、成長の贈り物、きっと今日はこのページを
智香ちゃんも見てくれるかもしれないので
智香ちゃんの大好きなちわわンズのその後の成長ぶりと
チワワ6匹の生活をご紹介させて頂きます(笑)

えー、もうちびたちはちっさくないです(笑)



《お遊びに夢中(笑)》

とにかくですねぇ、6匹いるってすごいね(笑)
想像してたけど、想像してた通り、にぎわしい。

 

《常に何かを取り合い(^_^;) 足のくぼみですらこの通り》

 

《暴れては寝るの繰り返しのちび様方》




《ふうくんにパンチを繰り出すみーやん》


もう、お子様方の毎日は常に兄妹バトル!です。

一か月半を迎え、お子様方はこのように成長。
身体はデカいけど、実はまだ生まれて間もないので、
微妙な見た目でしたが、耳なども大きくなってきて
(お耳も大きめなので、今は3匹ともたれ耳ちゃんです。)
見た目もちょっとずつチワワらしくなってきましたよ。




《暴れん坊のくせにビビりん坊の長男・風羽(ふう)くん》
《すでに一キロ越え、筋肉がすごいのです。》
《プチマッチョくんデス。「わいるどだろう~~~」(笑)》




《ダイナミックな小悪魔みーやんこと観優(みや)さま(^_^;)》
《かなり鋭い歯をお持ちになっていて、一度兄妹にかぶりついたらはなしません》
《かなりいつもなにかを企んでいます(笑)》
《チワワには珍しいくりっくりの天パちゃんです》




《お目目パチクリ。皆に「くまさん」と呼ばれている》
《だれよりもおっとりちゃんの朗真(ろま)くん》
《実物はびっくりするほど顔が可愛いのに(ほんと)》
《真っ黒なので写真ではどうしても上手く写せません(^_^;)》



 

《犬6匹のいる部屋…甥っ子ちゃんのお布団ぐちゃぐちゃにして》
《暴れまくって、それぞれが好きな場所で勝手に寝ています(^_^;)》
《ベッドもいつも満員(笑)》


 

《一番上のお姉さん、ピーちゃんはいつも真ん中あたりにいて》
《みんなが暴れだすと吠えて怒ります。迫力に少しの間、静寂が戻ります(笑)》
《うるちゃいのはきらいなんでちゅわ》


 

《お子様方に遺伝子を残されたお二人、まろたんとピピたん》
《まろたんとおたんはマッチョなのにビビり屋さんなので、ちび攻撃から避難中(笑)》
《生クリームの入った容器に頭を突っ込んでクリームだらけのかあたんピピさん》


この6匹が繰り広げる毎日は結構すごいです(笑)
自分が何もせずとも、周りで事が起きる環境って面白い(笑)
今後6匹がどのような展開を見せるのかが、かなり興味津々。
またちびさんたちがどこまで大きくなるかも楽しみです(^^)

生きてるってすごいよなぁ。
観てるとドラマ満載だもの。
ドラマティックすぎるくらい。
教えられることばっかりだよう。

こんなにチッサイのに(私と比べたら・笑)
やるなぁ、キミたち。
先が楽しみだ。

成長の贈り物ってのは、生命の贈り物だね。

ドカ灰~活火山と一緒

2012-05-22 | KOFUKU日記
皆様、昨日は935年ぶりとなる今朝の金環日食はご覧になりましたか?
こちら南国は曇り空で、うっすらとしか見えませんでした~。
このところ雨が多いです。植物たちも梅雨使用になってきました。

 

《色づきはじめた紫陽花 私は青紫のが特に好き》


なんて、きれいな花から始まりましたが、
いま、目の前の道路やお花は完全なグレーにおおわれております(-_-;)
昨日、一昨日と桜島さんが噴火活動大変活発で御座いまして、
しか~も、風向きが市内に向かっておりましたので、
火山灰が全て、市内に降り注ぎましたのですわ~。

こんな感じ。



《街のアパートの屋根付きガレージの下に置いてある自転車》
《真っ白に積もっているのが火山灰》


え~、以前、関東にいる頃、火山灰について言われたことがあります。
「燃えカスみたいのが常に降ってるんでしょ?大変だねぇ」って。

どーやら、火山噴火・降灰体験のない方には
「灰」は紙とか燃えたときの燃えかすのようなイメージらしい。
確かにあれも「灰」ですが、火山灰と言うのはそういうのとは違います。

一言で表現するなら、

「砂鉄」

これが、空から降ってくると思ってください。
ヒラヒラした燃えカスでなく、粒です。




《噴煙を上げる桜島。これくらいの爆発は普通》
《このところ良く騒がれてるけど、それもここでは、ごく普通(笑)》
《この噴煙が灰の正体。これがいろんな場所に降り注ぐのです。》


爆発の度合いと距離、風の強さによって、運ばれてくる灰も違います。
当然、噴火口に近ければ、溶岩が流れだし、
飛んでくるものは岩や石となります。
雹やジャリみたいなのが音を立てて降ることもあります。

大抵、4キロの海を挟んだ市内には、この細かい粒子が飛んできます。
んで、今回の様に降りますと、2,3センチはすぐ積もります。
横断歩道とかは全然見えなくなります。

各家庭には降灰袋と言うのが配られていまして



これに積もった灰を入れてゴミと同じように出します。
大概、ごみ置き場の横が灰集積場所。

 

《こんな感じでかき集めた灰が出されます。これは豪降灰地帯の垂水の様子》

火山灰が降る季節になると、窓が開けられないので学校でもエアコンが始動します。
子ども達や通勤の方はマスクをつけたり、傘をさして出勤・登校。
これが火山のある日常デス。
こんな具合にここでの暮らしは火山とお友達にならなきゃやってられませんのデス。
具体的に火を噴いてる山とシェアだからね~(笑)

他県の人に言わせれば、毎日噴火してるなんて怖いし、
こんな爆発して逃げなくていいの?と思うらしいですが…(^_^;)
暮らせないようなところに人住んでいないって(笑)

まぁね。
確かに灰は厄介と言えば厄介なもんなのですが、
雨が降って、きれいさっぱり流れると
毎日の雨も有難いなぁと思えたり、
目も痛くならずに空を見上げられると、
ああ今日は空が見れて善かったと思えるし、
何より、山って生きてんだなぁ、って思えるのがイイ。
地球は生きてるんだ、その上にいるんだ、ってリアルがある。
金環日食を観て、ああ、宇宙って生きてるんだと思えるのと同じ。
そんな、住環境が結構気に入っていたりするのでアリマス。

に、しても今日はザラザラの一日でした(^_^;)




《夏の花、つゆくさも咲き始めました》
《今週土曜日、小学校はプール掃除だって。夏だねー。》


さてさて、先々週末に一か月検診を終えたちびさんたち。
あれから10日過ぎて、さらにでっかくなりつつあります。



《ちょうど一か月目の9日に撮影 でもすでに他のこの2倍(笑)》

これが↓昨日5月21日金環食日を迎え、こうなりました。

はい、ドーン(笑)



《こんなに大きくなりました。毎週、頭一個分位ずつ大きくなっております(^_^;)》

長男の風羽(ふう)たんは今日の計測で1キロぴったしでした(@_@)!
この人10日で200グラムも増えているんですけど、大丈夫なのでしょうか(笑)



《だんだんぴーちゃんやまろくんとも距離が近づいてきましたよ》


まあね、元気なのはいい事で御座いますね(^_^;)
そのまま、すくすくとお育ち頂ければと思っております。
もう可愛いから元気でいてさえくれれば、デカチワでもなんでもいいのですわ。

ちびこたち、沢山食べて、遊んで、笑って、大きくなれよぉ!

被曝検査

2012-05-19 | KOFUKU日記



《実家のシェアメイト・カンナちゃんのおばあちゃんが贈ってくれた
手作りの夏みかんジャム。色がとてもきれいです。》


実家のシェアメイトのおばあちゃんが作ってくれたジャムが届きました。
彼女のおばあちゃんは毎年時期が来ると庭の夏みかんでジャムを作られます。
美味しいママレードで、私もいつもオイシク頂いていました。
でも、昨年からは食べることが出来ずにいます。
とても残念です。

彼女のご実家は千葉県です。
お年を召したおばあちゃん方には日本国が危険と表明しない限り
目に見えない放射能はないのと同じなのでしょう。
今年もジャムが届き、その向こうにおばあちゃんが
一生懸命ジャムを煮る姿が浮かび、切なくなりました。

美しく包装されたジャムに優しいお気持ちを感じましたが、
とても嬉しいけれど、このジャムは我が家では観賞用なのです。
孫のカンナちゃんも気持ちだけ受け取って食べる事はありません。
放射能ってこんな風に生活の中に忍び寄ってくるんですね。
しかも、そこにある媒体は「愛そのもの」なのにです。

またどこで採れたお野菜や果物でも水でも
自由に口にできる日が来るのでしょうか?
そうだったらいいと思いながらも重いため息が出ます。


さて、先日、関東在住の友人が爪による被曝検査を行いました。
被曝検査の結果を受けて、検査機関のお医者様に質問をされ
その回答文を今後に役立ててほしいとシェアしてくださいました。

この友人は私に分子栄養学を教えてくれている医師です。
この方は医師としての知識や経験からも、除染や食材選択をなさり
その上で日ごろから分子栄養学を日常に取り入れておられますが
この結果を受け、尚の事、一般の家庭での食の摂り方で
内部被ばくも防げるのではないかと教えてくださいました。
少なからずとも、除染や食材選びの他に
栄養成分が身体の色々な面を支えることを知ることは
大きな力の一つになるのでは?と私も感じています。

この被曝検査の結果をお読みいただき、またご家庭でなされている
除染や食材選びの際に、最近シェアしている栄養学の基本など
ご必要な方は是非ご参考くだされば嬉しいです。


***************************************

《被曝検査、クリニックによる質問回答文 全文》


まず、爪ミネラル検査の大まかな意味ですが、爪は一種の「排泄物」とみなすべきです。
特にミネラルの排泄は「爪、髪、皮膚(垢)」で排泄しやすいものと「便(胆汁)」で排泄しやすいもの「尿」で排泄しやすいものがあると考えてよいと思います。
人間の身体は「過剰な物質は排泄する」という機能があり、その排泄機能を越えた場合に体内に蓄積するものと考えます。
問題は「吸入」の場合です。この場合、肺胞のマクロファージが取り込むものと考えられます。その後の排泄に関しては不明なところが多く、塵肺などと違って分子レベルですので全身循環に取り込まれる可能性も高いでしょう。

水銀は日本人は比較的高い方が多いです。これは魚介の摂取量が世界基準よりも多いためでしょう。
当然ですが、ミネラル豊富な食事をすれば、爪/髪中ミネラルは上昇してきます。
ナッツはミネラルが豊富なので、微量ミネラル濃度は上昇する傾向にあります。

ウランに関しては3.11前の検出率は「5%前後」です。
ここ最近のウラン検出は95%を越えています。
天然ウランという考え方をする人もいますが、もし天然ウランであれば3.11以前も存在し、現在と存在量は変わらないはずですから、検出率が変化することは考えにくいでしょう。

直接作用は「放射性物質からの放射線によるDNAの直接障害」で
間接作用は「放射線が体内の水と反応することによって生まれる活性酸素による障害」ということです。
チェルノブイリなどの研究によれば、低線量被曝の主役は「間接作用」と考えられています。
よって、その予防対策には「抗酸化物質の大量摂取」ということになるでしょう。
我々のグループでは「ビタミンC」「水素」が良いのではないかと考えています。
特に水素は「ヒドロキシラジカル」を除去しますので、我々としても期待しています。

ミネラルサプリメントの摂取も有効であると考えています。
身体は過剰なミネラルを排泄する機能を持っていますので、ミネラルサプリメントを摂取し続けることによって、微量ミネラル代謝によって徐々に排泄されるということを予測できます。

*マルチミネラル
*ビタミンC
*水素
のサプリメントは摂取による効果が海外の論文では発表されているので期待しています。

当然ではありますが、活性酸素の標的はDNAだけではありません。
細胞膜や膠原繊維などへの影響のほうが大きいと考えています。
..

ウランの吸収経路についてはまだはっきりしていません。
ただし、ウランを含む「遷移元素」は生体内で同様の動きをすることが解っています。
よってウランがどこから吸収されたにせよ、その運搬には「ヘモグロビン」が関わっているという論文が発表されています(過去にその論文はアップしています。鉄も遷移元素です)。
..


簡単ではありますが、ご回答とさせていただきます。


(参考資料)

低線量被曝
http://www.com-info.org/koramu/koramu_20110727.html


ペトカウ効果(高線量外部被曝より、低線量内部被曝の方が被害が大きい)
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/de6dd90d1e88dc5de47a25b9d9ef5214

バイスタンダー効果とゲノム不安定性(被曝した細胞・遺伝子のダメージだけでなく、むしろ直接ヒットされなかった遺伝子のダメージが、放射能による発ガンの主役かもしれない。)
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub061019hobutsu2006watanabe.html
http://www.cnic.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=3

今日の記憶

2012-05-16 | KOFUKU日記


《だんご三兄弟(笑)》

南国は数日ぶりに晴れました。
せっかくのお日様ですので、今朝は朝から
シーツやタオルを洗ったり干したり(^^)

カモミールが育ちすぎて丈が長かったので雨で倒れてしまい、
昨日はおじいちゃんとロープでなおしたりして心配でしたが
今朝になったら、花はお日様に向かって咲いていたので一安心。
摘みごろになった花たちと語らいつつ収穫。



《摘まれてくれたカモミールの花たち》

片づけも終わり、お茶を入れて、ほっと一息してから
昨日、買ってきた梅をシロップに仕込みます。



《ここらでは1㌔半くらいで200円くらい》

作り方は簡単(^^)
まずは容器を消毒して良く拭きます。

洗って水につけて除染と軽くあく抜きをしてした梅を
布巾で拭きながら、おへそのぽっちを取ります。
後はお砂糖と交互に入れていくだけ。
私は蜂蜜も少し入れます。
蓋をしたら直射日光の当たらない出来るだけ涼しい場所に保管。


《仕込んだばかりの梅さん》

一週間くらいでエキスが染み出てきて砂糖が溶けてきます。
泡が出ますが、次第に落ち着いてきます。
3週間くらいして、透明な琥珀色のエキスの中に
梅がしわしわになって沈んだら出来上がり。

ソーダやお水で割って飲みます。
ゼリーを作ったり、シャーベットにしてみたり。
アイスなんかにかけてもおいしいです。
残った梅でジャムも作れます。

今年は楊枝で全体に穴をあけたものと、開けないものを2種類作りました。
開けないものには少しお酢を多めに入れてみました。
開けた方にはお酢を少なめに。さて、どんな味の違いが出るものか?
3週間後が楽しみです。


さて、日曜日は母の日でしたが、私も思いがけず
実家のシェアメイトのカンナちゃんから贈り物を頂いちゃいました(^^)

 

《降灰のある、こちらでは欠かせない晴雨兼用の素敵な傘》
《殆ど毎日人に手紙を書く私に嬉しい素敵な一筆箋と
カーネーション色のマスキングテープ*可愛いメッセージ添え》

カンナちゃん、ありがとう♪


母の日と言えばですね、不思議なことがありました。
昨日、関東にいる弟から北海道のお土産が届いたのですが
前の晩、弟が夢に出てきて、しかも姿かたちが違うんです。
でも私は、「ああ、こいつの本当の姿はこうだったんだねぇ」
としみじみ思っていると(笑)弟が私に、
「あのさ、荷物送ったでしょ。
その中に大きい布みたいなのが入ってるのがあるから。
タオルみたいなやつだからね。」
と一生懸命言うわけです。

で、その辺りで目が覚めたんですが、昼間に弟から本当に荷物が届き、
中を開けたら「大きな布の入った包み、タオル」が入っていました(@_@;)
いやぁ、マジで驚きました~。
知らないうちに予知夢まで見るようになってしまっていたとわ(笑)
ハハハハハ

タオルは寝たきりの母への贈り物でした。
母の大好きな動物の柄のタオルとガーゼのバスタオルに
母の名前がピンクの文字で刺繡された素敵なものでした。

弟は私と一回りも違い、母がかなりの高齢で産んだ子どもです。
周りからはおばあちゃんなの?などと言われ、身体も動かないので、
私たちが代わりに遠足や授業参観に出たりしていました。
でも弟はそんな母が大好きで、自慢で、いつも、
「姉ちゃんたちみたいに長い時間、俺はお母さんのそばにいられないから」
と、高校を卒業してからは、食事の支度時、
母の傍で一緒に台所に立って代わりをしていたやさしい子です。

弟の母への思いが、きっと私に届いたんだな、あの夢は。
きっと母も届いていて喜んでいることと思います。


さて、うちのちびさんたちは先週末、初めての検診に行ってきました。
お父さんのまろくんの籍に名前を登録してもらいました(^^)
あまりの成長ぶりに周りの方も「一か月チョットです」というと
「え、うちの子2か月できたとき、このくらいだったわよ」と言われ、
先生もその成長ぶりにしばし失笑(^_^;)でしたが
その分、既に子犬っぽく動くし、表情も豊かなので
先生にも皆さんにも「かわいいねぇ、可愛いねぇ」と言って頂きすぐ仲良しに。


 

《余裕だったベッドもびっちり(^_^;)》


 

《甘えん坊の第一子・風羽(ふう)くん。こんなに大きくなりました》
《実物はもっともっとお顔がハンサムくんです》



《やんちゃっこのみーやんこと観優(みや)ちゃん。
もう全面羊みたいなくりくり天パでお目目がパッチリのかわいこちゃん。
兄弟にかぶりつくので仲介に入ったらかなり怒っています(^_^;)》




《第四子の朗真(ろま)くん。一人だけチョコブラックの男の子。》
《ちわわじゃなくて、くまちゃんみたいと言われるキュートなボーイです♪》


お母さんのピピちゃんがちいさいとき問題も多かったので心配しましたが
3匹とも完璧と言っていいくらいの悪いところなしだそうです(^^)
その辺はお父さんに似てくれたのかな~。いや~、善かったよかった。
しかしながら、もともとが大きいので、
他の子たちより2週間は早いペースで成長中。
今やご飯も自力で食べ(おっぱいも要求してるけど・笑)水を飲み、
もう部屋中を駆け回っています。その足が早いので大変(^_^;)
そのくらいの成長ぶりで、来月どうなっているか、逆に興味があります(^_^;)



《あたしもちんぱいなの、、byぴぴかーたん》

最後の2匹は病院でお世話になったので、お礼に相方さんの描いた絵をコピーし、
額に入れてお持ちしたところ、大変喜んでいただいて、
名前を入れて待合室や診察室に飾ってくださることになりました。
相方さんは動物が本当に好きだったので喜ぶんじゃないかな(^^)


 

《爆睡・・・》


こんな風に南国の初夏は過ぎて行っています。
毎日毎日が愛おしい日々です。

人間が死出の旅路に向かうとき、持って行けるのは「記憶」だけ。

相方さんが亡くなる数年前から急に写真を毎日毎日撮るようになり、
ものを必死に創る日々を過ごしたのは、
きっとここでの幸せを向こうに持って行きたかったからかな。

俳優の前に、画家でもあった彼は、写真を撮るとき、
絵を描くように風景をファインダーで切り取るんだと言っていました。
それが自分にとって一番美しいから、と。

自分の美しさを知っている人生はそれだけで幸せな気がします。
人は本当は経験したことはなにも忘れないと言いますが、
それでも、この世での、この生は一度きりだから、
毎日を記録じゃなく、記憶していけたらいいなぁって思います。

シアワセの記憶は何よりのもの。







追記あり*おいしいシアワセ♪その2 《分子栄養学の基本とスカベンジャー》 

2012-05-15 | KOFUKU日記


《お庭のカモミールが次々に咲いてきれいです》

新しい週の始まり、南国は昨夜から雨です。
もう梅雨に入るかな?


さて、昨日は母の日でしたね。
我が家でも甥っ子ちび君が綺麗なシュシュとチョコレートと
アムさんの大好きなティラミスケーキをごちそうしておりましたわ。




母ぎみに勝る ともや世にある
生命の春にも 老の秋にも
優しく労り いとしみたもう
母ぎみに勝る ともや世にある

讃美歌437番より

世の中にはいろんなお母さんがいると思いますが、
お母様は天地にただ一人の方であることは確かですね。
母失くしてこの世にある命はありませんからね。
母と言う全ての偉大な存在に感謝します。
お母さん、ありがとう♪

******************************

最近、お友達のお医者さんに教えて頂いている栄養学。
非常に面白いです(^^)

どういうわけか、医学と言いますか、健康的な事と言いますか
わたくし本人は確かに幼い頃、医者にはなりたかったけど
医療系にはかなり疎く、日ごろあまり気にしない性格でありますのに、
周りにはそういう意識や知識を持った方に囲まれるんであります。

ちなみに、母方の祖父は薬草に詳しく、自分で採取してお茶など作っていました。
また、父方のおじいちゃんに当たる人がおりまして
その方の家は漢方も扱う薬局でしたし、同い年のいとこも医者です。

兄貴と慕う遠縁の同業のお兄ちゃんはこれまた健康オタク。
アメリカのサプリメントを語らせたら、どこまでもって感じです。
俳優だからかもしれないけど。。。ひじょ~に若い。
もうアラフィーなのに20代にしか見えませんのです(ほんと)

まあ、そういう「いくつですか?」って仲間はかなりいっぱいいますが(笑)
俳優の若さは30代後半になると見えてくるんですよ。
もうその頃になると若い時と違って、若さを保つことに執着もなくなり、
逆に開き直ってきれいに年を取っていく人が多いからかもなぁ(笑)
30代、40代、50代の俳優の若さには仲間でも驚くことがあります。
みんな「俺らは若いんじゃなくて、馬鹿いからね~」つって笑うけど
芸能界、本当の馬鹿は消えていくからねぇ(・。・;
第一、馬鹿じゃ芸能界で生きていけないし。
勉強は出来なくても、基本的なところが頭回らない人は無理だもの。

それに俳優って意外にストイックな生活するし、健康に気を使います。
ロングランの芝居なんかになると何年も毎日舞台に立つわけで。
うちの相方さんはライオンキングで600回以上の出演記録持ってますが
それって本当に健康管理できてないとできないし、
結構、すごい事だったりするんですよ。

なんせ、身体が売り物ですからねぇ。意外といろいろ知ってますね。
特に舞台俳優は毎日毎日生もので人様の前に立ちますからね。
映像の様に風邪ひいたからお休みと言うわけにはいきませんしね。

ですから日ごろから、「風邪っぽい!」
ではニンニクとショウガの入った料理を取りましょう、
「吹き出物が出来た!」
じゃあニンジンを多めに取りましょう、と言う感じです。

夏の時期はエアコンのきいたレストランや部屋から出る時は
暑いお茶を飲んで、体内の体温調節をします。
冬は反対に少しお水などを飲んで調節したりするのです。
冬場はウイルスが繁殖しないように清潔を心がけるので
男性でも清浄用の除菌スプレーやジェルなど持っているし、
マスクも必須だし、加湿器も手持ちで持っています。
こうして考えると、意外とマメだね、俳優って(笑)

その割には、そういうのがなきゃできないなんてプロじゃねぇよ!
とか言っちゃって無茶もしちゃうのが俳優かもしれませんケド(^_^;)
まあ、そんな強さもないと確かにプロじゃ出来んわね。

更に帰天した相方さんのお父さんも健康オタクで御座います。
こちらは漢方など、大変お詳しいのです。
なんつったって、実践に次ぐ実践とデータ収集を重ね、
(得た情報はまず3か月試してデータを出して効果のあるものを続ける)
その経験をご自身で出版してるくらいなんでアリマス(^_^;)

周りにいる人も健康志向で、いろいろと研究してらして
実体験の結果からノニジュースもらったりとか
ロハス系の人も薬草やハーブとか自分で育てたりとかもしています。

皆さんいずれも、自分で根気よく実践されて
その効能を実感しているのが素晴らしいと思っています。
知識のみはだれでも得られますが、実践しての結果は本人がやってこそなので。
なので、そういう方々の真摯なあり方から善い影響は受けているかもしれません。

もちろん、栄養学やいろいろな健康実践の前に今は放射能対策が大事ですから
まずは産地の確認された野菜を除染したものを使うことが大事ですね。
それを備長炭などで除染するといいですね。

除染や被ばく対策をした上に医学的にも正しい栄養学を取り入れれば
既に研究結果や臨床例がデータとして出ているので、
安心で健康で免疫力を絵げることが出来ますね(^^)
しかも、これは実践がとても簡単なところが良いです。
だって、身体によいものを選んで食べるだけですからね。

先日は基本の基本をお伝えしましたが、
その中で出てきたスカベンジャー(掃除屋さんという意味)
これについて、またわかりやすく教えて頂きました。

注*ここで重要な事を書きもれしていました(・。・;
追記しますので、ぜひご参考ください!

************************************

《追記分です*分子栄養学の基本的な説明》

前回はタンパクの事を教えて頂きました。

この分子栄養学で肝心なのは、メンタルも含めた身体の活動の全ての材料はタンパクで、
それが上手く回っていく為には、助酵素つまり大量のビタミンや、
微量のミネラル、金属類が必須という事だそうです。

更にスカベンジャーが必要です。
スカベンジャーとは、掃除屋という意味です。
生命活動では、必然的に活性酸素が発生してしまうのですが、
バイ菌も殺すけれども、あらゆる病気やストレス、老化の最大の犯人が活性酸素です。
その活性酸素をやっつけるのがスカベンジャー。

まとめると、分子栄養療法の要は、
良質タンパク質、大量のビタミン類、スカベンジャー、
がとても大切だということです。

それで、もっとも大切なことは、それぞれの一日に摂る量が重要なのです。

タンパクは、一日に体重の千分の一が必要となります。
例えば70キロの方は70グラムが必須となります。
食事からいくら頑張っても、半分くらいしかとれないですから、
残り半分くらいを配合タンパクで補うと完璧だそうです。

ビタミンは、肉や野菜にも含まれていますが、
一定の必要量を毎日摂るのは難しいので、やはりサプリで補うのがベターです。

厚労省の提示している量は低すぎて役にたたないそうです。
先生曰く、ビタミンの価値、概念は、お上も医者も栄養士も、
全く知らないと思ってください、とのこと。
実は物凄く重要なんだそうです。

助酵素って言われているものがありますが、
いくら良質タンパクを沢山とっても、助酵素がないと代謝が回らないそうです。
ビタミン類は、スカベンジャーの働きも併せ持つものが大半なので、更に重要になるそうです。

量は、ABCEDなどそれぞれで違い、また個人でも必用量が違いますが、
アメリカなどの総合ビタミン・ミネラルのサプリは、必要充分量含まれているとか。
ただ、今はアメリカも汚染がありますから、
南半球のが見つかれば迷わず購入するといいそうです。

少々値は張りますが(一月5000円くらい)、将
来の治療費や今の元気度UPを考えたら、安いものではないかとのご意見。
ミネラルも同時に摂れるという善い部分もありますね。


ビタミンは個々にもあらゆる場で凄い働きをしてくれますが、
全てがあって総合的に働く場面も多いので、満遍なく摂る必要があります。

量も、人により、症状により設定しなければなりませんが、
商品の服用法に従って服用して過剰症が問題になることは、まずないとか。
(国内のは全然少なすぎる)
だから、普通に飲んでいれば足りるそうです。

ただ、Cは特別で、その日の体調、疲れ、ストレス(←これが最大の活性酸素発生源のひとつ)、
などにより、必要量もかなり変動します。

大人で最低2グラム必要です。
風邪の時など、計10グラム以上をこまめに摂る場合もあります。
先生は平均6~9くらいを摂取されているそうです。

10以上を長く続けるのは、逆効果な面が大きいので、おすすめできないとか。
調子が悪いときは、一時的には大胆にいって大丈夫で結果が期待できるそうです。

AとEは脂溶性で、出来れば天然ものを、B、Cは合成で構いません。

総合サプリでは、だいたい足りてますが、
Cだけは2グラムくらいしか入ってないので、別に摂ると良いです。

薬局に必ず粉末や粒のが割りと安く売ってますので、それで充分だそうです。
一日合計2~10未満、です。
知的障害やADHDの児などに大量にあげて著しく効果が出た例が多いそうですよ。

スカベンジャーは単独でも製品化されていますが、
活性酸素とスカベンジャーの攻防は多岐にわたり種類も多いので、
また値段も高いので、様々な食品やビタミンなどで良しとして、省略してもいいと思います。

食品では、植物に多く含まれます。
ポリフェノールやフラボノイド、茶カテキンなど有名なものも、スカベンジャーでもあります。

基本はこの様な感じですが、個々の事情によりアレンジは可能だと思います。
基本を全部押さえたら、それぞれの持病や、病気のなりやすさなど、
全てに結果はかなり期待できますが、出来る範囲で、
食品でこまめに取り入れる事だけでもとても意味がある事です。



《スカベンジャーについて》


スカベンジャーは、掃除屋という意味ですが、活性酸素をやっつける抗酸化物質と、
ほぼ同義ですから、被曝対策に善い、明日葉やゴマ、生姜などはもちろん含まれます。

スカベンジャーには数千の種類があり、その多くは植物に含まれているそうです。

植物は、常に紫外線にさらされているために、動物より活性酸素の発生量が多いのですが、
それは光合成などでデンプンを作るときなどに、大量の酸素が発生するためです。
それに対抗するために、スカベンジャーも自家生産して用意しているのです。

ただし、全てが人間に有効な訳ではありません。
例えば、フラボノイドは、分子が大きすぎて、
そのまま食べても、 吸収されず排泄されてしまいます。

人間が接種できるスカベンジャーで優秀なものとなると、
まずはベーターカロチンやキサントフィルといったカロチノイドが挙げられるそう。
これらはニンジン、カボチャ、トマトなどの緑黄色野菜のほか、
柑橘類、海藻、鶏や魚の卵などに含まれています。

ゴマ、緑茶、赤ワインなどに含まれるポリフェノールの仲間もかなり力強い味方です。
ゴマに含まれるスカベンジャーは、炒ると二つに割れ、
それぞれが新しいスカベンジャーになります。

また、緑茶が持っているカテキンは、熱湯だと分子がくっついて腸壁を通過出来ないので
冷ました湯でいれた方が美味しい、というのは理にかなっている訳です。

活性酸素(代表的な4大活性酸素はじめ色々ある)は、
ただでさえ、あらゆる病気や老化の原因になるもので、
放射能に被爆していれば、更に激増しているのは間違いない訳で、
スカベンジャー摂取は、誰にとっても健康管理の大きな柱の1つだと言えます。

もちろん、全ての生命活動の材料であるタンパク質の必要充分量と、
それが代謝をはじめ体内で常に有効な働きをするために必須な、
一定量以上のビタミン・ミネラル類の摂取があるのが大前提になります。


スカベンジャーを含んだ主要な食品の一覧です。


ビタミンC(水溶性。助酵素でもあり強力なスカベンジャーでもある)‥
レモン、イチゴ、みかん、柿、パセリ、トマト、ブロッコリー、ピーマン、さつまいも、番茶


ビタミンE(脂溶性)‥アーモンド、小麦胚芽、大豆、落花生、ウナギ、シジミ、カツオ、アユ


カロチノイド(脂溶性)‥緑黄色野菜、柑橘類、抹茶、赤身の魚、
            海藻、卵黄、魚卵(タラコ、スジコ、ウニなど)


ポリフェノール(脂溶性)‥ゴマ、緑茶、赤ワイン、コーヒー、生姜、
              香辛料(グローブ、ナツメグなど)、ハーブ


因みに、脂溶性の物質は、脂質と一緒に接種した方が、腸管で吸収されやすいそうです。


***************************************

如何でしたか?日々のお食事のご参考にご利用くださいね!

ところで、先日干したドクダミとカモミール、完成しましたよ~♪

  

《左が乾燥どくだみ、右がカモミールです》


どくだみ効能その1 毛細血管を強化する

どくだみは毛細血管を強化する働きがあります。
これはどくだみに含まれるフラボノイド類による働きです。
動脈硬化などで血液の弾力性がなくなると、高血圧を引き起こします。
フラボノイド類は、毛細血管の内壁を柔らかくし、強化します。

どくだみ効能その2 利尿作用

どくだみにはカリウムが豊富に含まれています。
カリウムは過剰なナトリウムを排出させ、
体内のミネラルバランスを保つので、高血圧予防ににもなります。
またむくみにもよいです。

どくだみ効能その3 強い抗菌作用

生のどくだみには強い抗菌作用があるので、皮膚疾患を早く治してくれます。
生のどくだみの葉をもむか、すりつぶして、青汁をつくって使います。
にきび、湿疹、はれもの、おでき、化膿症、かぶれなどにいいとされています。

どくだみ効能その4 傷口の回復を早める

どくだみには葉緑素(クロロフィル)が豊富にふくまれています。
葉緑素(クロロフィル)は皮膚組織の再生を促すので、
傷口などをきれいに治すといわれています。
昔から化膿したおできなどに、どくだみの生の葉を
もんでつけるというやり方がありましたが、
葉緑素(クロロフィル)が膿を吸出し、
肉芽組織の再生を促すので、回復が早くなるのです。

どくだみ効能その5 食物繊維で、便秘解消

どくだみには天然の食物繊維があり、便秘の解消にいいと言われています。
水溶性の食物繊維は、お腹に入って水分を含み、
胃酸で固まり、腸管を通るときに絨毛をキレイに掃除します。
そのため便秘が解消されるのです。




カモミール には
リラックス作用、利尿作用、月経・更年期の抗うつ作用、
消炎作用、保湿作用、発汗作用 等があり、
鎮静作用が一番の効能であるので、花粉症や扁桃痛にも役立つようです。
また、体を温める効果もありますから、風邪の引きはじめにも最適です。

ちなみに、私の相方さんはカモミールを「マンサニージャ」と呼んでいました。
スペイン語でカモミールの事ですが、スペイン留学中に飲んで以来とりこになり
相方さんは長い間、マンサニージャとカモミールが同一のものだと知らず
マンサニージャのお茶を探していました。
私もマンサニージャのお茶かぁ、どこにあるんだろうなぁ、
と思ってたんですが、ある日、行きつけの輸入品ショップで、
スペイン語表記もあるものを観たらカモミールに「マンサニージャ」と書いてあり、
なんだ~、これならずっと家にあるじゃん!と思ったのを覚えています(笑)




《カモミールティが大好きだった、在りし日の相方さんとピーちゃん》


私も相方さんの様に濃いめに入れて蜂蜜で飲むのがお勧めで御座います。
残ったお茶は煮だしてお風呂に入れるのもお勧めです。
カモミールのお風呂は冷えがかなり温まりますし、
なんと言っても香りが良いのですよ(^^)

ハーブティーは生花や生葉で作るのが美味しく飲めます。
ちなみにこちらや沖縄ではハイビスカスの花を摘んでお湯をかけてお茶にします。
でも今は汚染の心配があるので、除染して乾燥しての方が安心ですね。
今回のどくだみは細かく切って、ジップロックの大きな袋に詰めて3袋ほどありました(^^)
これも少し炒ってお茶にしたり、お風呂などで使ってみようと思っています。

また色々と教わりましたら、皆さんにシェア出来たらいいなと思います。
今日は教えてもらった一覧表を元にお料理を考えてみたいと思います(^^)