伝統工芸を材料科学でサイエンスするヨシムラ・サイエンス・ラボです。
加賀繍の眞田さんにいろいろとご指導いただきながら進めてきた加賀繍を材料科学でサイエンス いよいよ第5回目(最終回)です。
最終回の今日は、加賀繍に使用される絹糸(きぬいと)についてです。
絹は蚕の繭からとった動物繊維で、蚕が体内で作り出すたんぱく質が主成分です。
養蚕の起源は、約5,000 年前の中国と言われており、日本や西欧へは、3世紀頃伝えられたようです。
絹糸は1個の繭からなんと約800~1,200mとれるため、天然繊維の中では唯一の連続した繊維だそうです。
絹糸の強さは約38kg/mm2で、強度の強いアルミニウム合金と同等の強度があります。
かなり強いですね!
刺繍の分野では、この絹糸を「釜糸」(下記写真)という独特の名前で呼びます。
これは製錬後の絹糸に撚りをかけずに合糸した練り平糸のことを指します。
この釜糸を紙製の管に巻き、そのまま、あるいは撚るなどして使います。
この撚糸には、「松撚り」や「桂撚り」など何種類もの種類があるようです。
いろいろな種類があるからこそ、加賀繍の美しさが表現できるのですね。
昔の人の知恵を感じますね。
(参考文献:「美しいキモノ 2004秋号」(アイジェット婦人画報社))
加賀繍の眞田さんにいろいろとご指導いただきながら進めてきた加賀繍を材料科学でサイエンス いよいよ第5回目(最終回)です。
最終回の今日は、加賀繍に使用される絹糸(きぬいと)についてです。
絹は蚕の繭からとった動物繊維で、蚕が体内で作り出すたんぱく質が主成分です。
養蚕の起源は、約5,000 年前の中国と言われており、日本や西欧へは、3世紀頃伝えられたようです。
絹糸は1個の繭からなんと約800~1,200mとれるため、天然繊維の中では唯一の連続した繊維だそうです。
絹糸の強さは約38kg/mm2で、強度の強いアルミニウム合金と同等の強度があります。
かなり強いですね!
刺繍の分野では、この絹糸を「釜糸」(下記写真)という独特の名前で呼びます。
これは製錬後の絹糸に撚りをかけずに合糸した練り平糸のことを指します。
この釜糸を紙製の管に巻き、そのまま、あるいは撚るなどして使います。
この撚糸には、「松撚り」や「桂撚り」など何種類もの種類があるようです。
いろいろな種類があるからこそ、加賀繍の美しさが表現できるのですね。
昔の人の知恵を感じますね。
(参考文献:「美しいキモノ 2004秋号」(アイジェット婦人画報社))
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます