長期出張が続きます。
きのうは群馬県太田市から栃木県と茨城県の県境まで移動して、取材。
で、若干の時間があったので、足利に寄り道。
歴史大好き男ではありますが、なかなか足利までは・・・でしたので、
今回念願が叶った次第。
とはいっても、同行したスタッフは「足利ってなんですか?」
という反応。「だから、足利将軍家の発祥の土地で・・・」
と説明しなければ、まったく知られていないことが判明しましたね。
まぁ、日本の歴史教育ってそんなものですね。
八幡太郎義家がこの地に家系を残したのが足利の由来。
隣地に分家したのが新田氏。
頼朝の一統が滅亡した後、「源氏嫡流」にもっとも近い、という理由で
関東武士団からの声望が高かったのが、足利だったのですね。
一貫して、得宗北条家と友好的な関係を築き、
反乱を起こす際にも、幕府の一番大きな軍団指揮権を任されるほどだった。
そのような北条家との関係は足利の地が
豊かな織物生産地だったことが大きいという説があります。
司馬さんの文章などに出てくるのですが、
ようするに日本の権力者同士での贈答・賄賂のいちばんのものは
一貫して織物などの布製品だった、という説なんですね。
まぁ、そういうことはまた別の機会にするとして、
なんと、高名な「足利学校」は火曜日定休で、見学不可。
え、おい、だったわけです。しょがないですね、なんで火曜定休なのか、
ふつうは月曜定休が一般的ですよねぇ・・・。
で、やむなく、足利の一族の旧邸宅地に建てられた菩提寺・鑁阿寺一帯を見学。
で寺の屋根の端を見ると、写真のように、どうみてもこれは、そう、シーサーがおりました。
って、????。
寺にも狛犬替わりのものがあるというのは、まぁよくありそうですが、
瓦屋根の上に可愛いポージングのシーサーとは、意外や意外。
どうなんでしょうか。シーサーは狛犬の変形でしょうから、
ありうるとは思うのですが、ここは関東北部。
さて、作り手の交流がここまで及んでいたのか、
謎が頭のなかで、猛烈な勢いで逆巻いてきましたね。
まるで、スフィンクスの謎かけのようで、でも
こんなかわいいシーサーの謎かけなので、なんか、こっちもニコニコ。
さてさて、どんな中世史ロマンが、この事実から見えてくるのでしょうか?
ちょっと、歴史探究のテーマになりそうで、楽しいですね。
読者のみなさんで、なにかこの件で情報をお持ちの方は
ぜひ教えていただけませんでしょうか? 楽しみにお待ちしております(笑)。ではでは。