
さて断熱・気密仕様関係に続いて、内装工事から。
右側の写真は室内の工事の様子です。ツーバイフォーで構造が立ち上げられ、壁面に下地材であるプラスターボードが張られてから、目地処理をおこなっている様子です。日本の場合、ボードなどの寸法は3×6という規格ですが、カナダやその他一般的には4×8という二回りほど大きな規格になっています。
このような規格の違いはいろいろな差異を生み出します。世界標準と違うということは、端的に価格にもはね返ってきますよね。
もちろん現場で扱う職人さんの体格差というものもあるので、扱いやすいという点では日本の規格もすぐれている面はあるかもしれませんが、それで価格が上がってもかまわない、という問題ではありませんよね。ま、いろいろな角度から意見が出ることなのですが、違いがあることは認識しとくべきでしょう。
写真の職人さんは高所作業の利便性を考えて、スチール製の「高下駄」を装着しています。日本の場合は、こうした場合、ほとんど内部に足場を造作します。
左の写真は、外部の足場がかかった状態の写真。ごらんのように非常に簡便な足場になっています。日本の住宅コストの中に「足場掛け損料」という項目が必ずあって、たぶん数十万円に上っているはずですが、カナダでは当時、足場を掛けるのは、職人の「自己判断」であり、そうしたほうが結果的にコストの面でも、工期の面でも合理的だと判断してやるということでした。ひるがえって日本の場合は、足場は建築の法規で使うように定められていて、そのレベルも細かく特定されている、というのが現実。
内外価格差を生み出す、ポイントの大きなひとつがこのあたりにあるんです。
世界一般では、基本的には工事現場で誤って足場から落ちてけがしても、職人さんの自己責任。それをケアするのも職人さんの職能組合で保険に加入している、と聞きました。いっぽう日本では、ちょっとした不注意で建築現場で同じように怪我した場合、たぶんすぐにマスコミが飛んできて、「使用者の監督責任は」とか言い始めます。
そしてすぐに「こんな問題を放置していた役所は、いったい何をやっていたんだ」と大騒ぎになる。その結果、官僚システムの側は、対応策を出して、「完璧に再発しないような」システムを業界全体に対して「指導」します。
おわかりのように、それらはもちろんコストアップに結果します。
すべてがそうというわけではありませんが、ひとつの例としてはこういうことが言えるのです。
ご丁寧に、その結果の官僚システムの肥大に批判の声を一番上げるのもマスコミなんですが・・・。ま、マスコミじゃなく、日本の「世間」っていうふうに言いかえてもいいですけど。
もちろん、誰が悪いということではなく、日本の社会システムってことと理解していただけるといいと思うのです。
うぅ~む、ディープすぎたかな。ブログのテーマとしては?
右側の写真は室内の工事の様子です。ツーバイフォーで構造が立ち上げられ、壁面に下地材であるプラスターボードが張られてから、目地処理をおこなっている様子です。日本の場合、ボードなどの寸法は3×6という規格ですが、カナダやその他一般的には4×8という二回りほど大きな規格になっています。
このような規格の違いはいろいろな差異を生み出します。世界標準と違うということは、端的に価格にもはね返ってきますよね。
もちろん現場で扱う職人さんの体格差というものもあるので、扱いやすいという点では日本の規格もすぐれている面はあるかもしれませんが、それで価格が上がってもかまわない、という問題ではありませんよね。ま、いろいろな角度から意見が出ることなのですが、違いがあることは認識しとくべきでしょう。
写真の職人さんは高所作業の利便性を考えて、スチール製の「高下駄」を装着しています。日本の場合は、こうした場合、ほとんど内部に足場を造作します。
左の写真は、外部の足場がかかった状態の写真。ごらんのように非常に簡便な足場になっています。日本の住宅コストの中に「足場掛け損料」という項目が必ずあって、たぶん数十万円に上っているはずですが、カナダでは当時、足場を掛けるのは、職人の「自己判断」であり、そうしたほうが結果的にコストの面でも、工期の面でも合理的だと判断してやるということでした。ひるがえって日本の場合は、足場は建築の法規で使うように定められていて、そのレベルも細かく特定されている、というのが現実。
内外価格差を生み出す、ポイントの大きなひとつがこのあたりにあるんです。
世界一般では、基本的には工事現場で誤って足場から落ちてけがしても、職人さんの自己責任。それをケアするのも職人さんの職能組合で保険に加入している、と聞きました。いっぽう日本では、ちょっとした不注意で建築現場で同じように怪我した場合、たぶんすぐにマスコミが飛んできて、「使用者の監督責任は」とか言い始めます。
そしてすぐに「こんな問題を放置していた役所は、いったい何をやっていたんだ」と大騒ぎになる。その結果、官僚システムの側は、対応策を出して、「完璧に再発しないような」システムを業界全体に対して「指導」します。
おわかりのように、それらはもちろんコストアップに結果します。
すべてがそうというわけではありませんが、ひとつの例としてはこういうことが言えるのです。
ご丁寧に、その結果の官僚システムの肥大に批判の声を一番上げるのもマスコミなんですが・・・。ま、マスコミじゃなく、日本の「世間」っていうふうに言いかえてもいいですけど。
もちろん、誰が悪いということではなく、日本の社会システムってことと理解していただけるといいと思うのです。
うぅ~む、ディープすぎたかな。ブログのテーマとしては?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます