2019年5月3日(金)
我が家の周りに生えてる野草たちを少し紹介。
ナガミヒナゲシかな?

ヨーロッパ出身のケシ科の一年生。

グビジンソウ(虞美人草)なんてな別名は中国の故事から。
わずかな隙間でも生えてくるタフなやつ。
世界をまたにかけて、分布を広げる。
アカバナユウゲショウかな?

南米出身。

明治時代に「美しいから」とスカウトされて
今や路地だろうと国道横だろうとしたたかに生きてる。
確かに夕方咲く花は「夕化粧」の名に恥じず美しいけど、こんなに増えたんじゃ・・・
誰だっ! 最初にスカウトしたのは・・・
コマツヨイグサかな?

北米出身。

これまたとってもしたたか。
今や外来生物法で、要注意扱いなのである。
他の野草たちも実に国際色豊か。
グローバリズムは着々と進んでる。
日本語でさえままならぬ私には語りかける言葉もない。
何とか元々日本にいる植物たちと仲良く共存してくれんもんかな?
我が家の周りに生えてる野草たちを少し紹介。
ナガミヒナゲシかな?

ヨーロッパ出身のケシ科の一年生。

グビジンソウ(虞美人草)なんてな別名は中国の故事から。
わずかな隙間でも生えてくるタフなやつ。
世界をまたにかけて、分布を広げる。
アカバナユウゲショウかな?

南米出身。

明治時代に「美しいから」とスカウトされて
今や路地だろうと国道横だろうとしたたかに生きてる。
確かに夕方咲く花は「夕化粧」の名に恥じず美しいけど、こんなに増えたんじゃ・・・
誰だっ! 最初にスカウトしたのは・・・
コマツヨイグサかな?

北米出身。

これまたとってもしたたか。
今や外来生物法で、要注意扱いなのである。
他の野草たちも実に国際色豊か。
グローバリズムは着々と進んでる。
日本語でさえままならぬ私には語りかける言葉もない。
何とか元々日本にいる植物たちと仲良く共存してくれんもんかな?