私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

癒しにどうぞ!

2019-05-06 17:26:36 | 爬虫類・両生類
2019年5月6日(月)

明日からの仕事へ気の重い人
GW中遊び過ぎて懐の軽い人

よろしければ癒しにどうぞ!


その辺のゆるキャラなんかが
束になってかかってきても勝てんじゃろ?


5月5日 
10日ぶりにセトウチサンショウウオ幼生の観察。


体長は少し大きくなっただけ
ケド、卵黄のうは小さくなり
消化管には何か食べたらしき黒い影が。


タマリにいたミジンコを食べたかな?


こんなに小さくても生きてるぞっ!
人知れず小さなタマリでふんばってるぞっ!

『やまなしの魚』:ご当地お魚図鑑めぐり⑭

2019-05-06 08:20:55 | 各地ローカル図鑑
2019年5月6日(月)

サクサク書きすすめておかないと・・・

「ご当地お魚図鑑めぐり」 第14回は山梨県。


『やまなしの魚~水辺の生き物』(やまなし淡水魚研究会編 山梨日日新聞社 1995年)


地元在来の淡水魚たちの減少に
危機感をいだき結成された研究会。
県内の水辺へと足しげく通い、記録を重ねていく。
いわゆる地域の好き者たちによる無償の汗の結晶だ。
だからどの生態写真もプロの写真家と違う美しさにあふれてる。

検索には向いてないかもしれないが
こんな図鑑こそ『地域の宝物』なのだと思うな。

ぜひ、目にする機会があれば手にとっていただきたいお薦めの図鑑。

甲信地方これにて終了!