私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

カジカ中卵型など:ナガレカマツカを探すガサ①

2019-05-22 17:54:47 | 魚全般
2019年5月22日(水)

昨日、午後から友と地元の川へ。

カマツカと、最近新種とされたナガレカマツカがいる(はず)。
これまで、私らはこれら2種をきちんと確かめてこなかったもんな。

「ちょっとコイツ変わっとるかもしれん」程度に、これまでカマツカの記録を撮ってきた。

「いっちょナガレカマツカ探してみますか!」と出かけたのである。

1本目はこんなとこ。


カワムツなどの遊泳魚たちは数が激減してるのが見ただけでわかる。

昨年の豪雨で流され、遡ることは堰に阻まれてるのだろうな。
流された下流域が最適な環境であれば、まだましかもしれない。
が、そんなことはまずありえない。
上流には上流の、下流には下流の魚たちが暮らしてる訳だもの。

さておき、採れたのはカマツカ2匹。



細部を確認してみたケド、どちらもナガレカマツカではなかったな。残念!

その代わりといってはなんだが
私のヘロヘロ網にヒョイと入ってくれたのが
カジカ中卵型成魚。



コイツ、幼魚以外、この川で採ったことないもんなあ。

うれしいケド、たまたまタモ網に入ったとしかいえないポイントだし。
ナガレカマツカを探しに来とるんだし。

友はアカザを1匹追加。

コイツ、ちょろちょろくねくねと撮影させてくれんっ!

オオシマドジョウは2匹。


カワヨシノボリは以前と変わらない程度の数。
婚姻色のしっかり出たオス。




抱卵中のメス。




住み家をガサガサかき乱し、お騒がせした分と
捕獲してバケツに閉じ込め、つらい思いをさせた分くらい
キレイに撮ってやらんとな。
キチンと弱らせることなく逃がしてやらんとな。