半年前から右のかかとを痛めているので休んでいたお参りに数ヶ月ぶりに参加しました。
9月20日、
京都の七条なので家から近いから、足に負担はあまりかからないと判断しました。
右かかとの「足底筋膜炎」で足に体重がかかった時に痛い。
足首を伸ばし、ぐるぐる回して調整してから歩き始めると大丈夫でなんとか頑張ろう。

法住寺前で楽先生の説明です。


親鸞聖人の木像があります。


親鸞聖人の木像があります。
そば食いの木像と言われています。

後白河法皇の御陵があります。

サザエさんの漫画家の長谷川町子さんのお墓があります。
住職さんが幼稚園児の頃にもらわれた、サザエさんの原画。


扉にクリスタルがはめ込まれ、太陽光が入るようにしてあります。扉の内側からの写真。



扉にクリスタルがはめ込まれ、太陽光が入るようにしてあります。扉の内側からの写真。

ネットで見つけた写真、



扉の外側からの写真。
それはもう、綺麗で荘厳だそうです。午後2時〜3時に陽が入り始めます。
一度見てみたいので、またお参りします。

智積院でのランチ。お寺らしく、広間に仏像がありました。

豪華で美味しいです。
茶碗蒸しがあとから出てきました。
智積院の見学、






今年の4月に完成した、宝物館には長谷川等伯一門の、国宝障壁画が常設展示してあります。
豊国神社へ、

今まで行ったことがないので、
興味津々で参拝。


拝殿前のうさぎ(干支の)の人形。

後ろには千成瓢箪も。

横顔が勇ましい。

さてさて、話としては知っていた、豊臣家に徳川家康が難癖をつけた「国家安康」の文字が刻まれた。かの大鐘を拝見。

この白い印が「国家安康」の銘鍾。








高さ4.2m 巾2.8、82.7tの巨大な、想像を遥かに越える大鐘で驚きました。
戦争中に供出されなくて、無事でしたね。