医官のホ・ジュンは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/925c0cf347ed9d369cf26f4d7509a40d.jpg?1698535576)
師匠のユ・ウィテの遺言で師の体を解剖して記録に書き留めた。
もちろん、400年程まえの実在の人物のドラマですが、当然、人体の解剖は違法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/05f3bfd243b82530062db29499326f67.jpg?1698535576)
師匠の体の内臓図を書いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c1/761d2a1462c7c21d50385e0af3c302da.jpg?1698535576)
腎臓を描く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/c4035572b9a0998ab9e6c93966abdd9f.jpg?1698535576)
立会人として師匠の友人の二人に助けられて。
ホ・ジュンは、
①体が丈夫
②師のユ•ウイテの教え「心医」に成ることを最上の目的とする。
③意志が強固の例、
規則を破ったとして、罰に1000回往復して規律の朗詠をやり遂げる。
この罰の300回で死にかかった医官もあったそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/153e369883edf395b27d90ccac0ab331.jpg?1698725456)
ヨレヨレになり、ついには這っても続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1c/a815c5bafb2d078d6b8f11ffce51b33d.jpg?1698725456)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bc/9070c7cdfef1725cf010fc4afd18d0b8.jpg?1698725456)
階段も縋る様に這い登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/24dcfee11b17cad0c10b8583032b71e1.jpg?1698725457)
御医、医官の監視のもと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d5/c8234e5ee406cdd7f217a681708f5d27.jpg?1698725633)
ついに1000回やり遂げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/242adb15f7a2ec9efbe3664f0a06f396.jpg?1698725399)
倒れて、意識を失う。
御医もホ・ジュンの意志に感動して、見返りを求めなければ、医官が家で患者を見ても良いことにしました。
★十人十色
★十人十色
外界の認識の360度の内、人によって、見る角度と深さと費やす時間の長さが十人十色の人生を創る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/b512488cffd13a407ede0ee1f3702a0c.jpg?1698725853)
Aの人はある分野では視野が広く、ある分野では狭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/b512488cffd13a407ede0ee1f3702a0c.jpg?1698725853)
Aの人はある分野では視野が広く、ある分野では狭い。
Bの人は視野が広くバランスが取れている。
Cの人は専門バカ的な視野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/5bf1dda2f529929623a184d86103028d.jpg?1698725854)
問題は自分がどのタイプか気づいていない人が多いこと。
★gooブログのお仲間の桐原
肇さんの描かれた絵をお借りして、あけび歌会の11月号のイラストに使わせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/d2e05aac152ed21242e50ecf12212c5c.jpg?1698801514)
1番上の「あけび誌の紹介」のをクリックして、次の画面の④11月のトピックス欄でご覧になれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dc/a9b0e8070ea9c31cd5847f4348cf37a5.jpg?1698804433)
パリ郊外の晩秋です。
人生の黄昏がれをも上手く表現されている。
人生の黄昏がれをも上手く表現されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b0/3da04c4ef6e477230417edafda8a267c.jpg?1698804469)
秋の十和田湖畔です。
この詞書に感動しました。
この詞書に感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/29/50488d67a799df23e4b4793c2e013922.jpg?1698801924)
桐原さんのブログです。
桐原さんは
桐原さんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/a46a96d1402e28bad37c42e03e312992.jpg?1698801947)
この本を出版されています。
桐原さんありがとうございました。