11月のあけび誌の自歌自注は、
母親と幼児の可愛らしいバトルです。
3歳7ヶ月〜予防接種〜
鈴木 まりこ
逃げ込んだ肉屋のおかみに励まされ行く気になった手にはソーセージ
予防接種は注射で痛い、という事実がわかった3歳児の予防接種は、難航を極めました。いつもなら病院まで徒歩5分のところを行っては返しを繰り返し、道中のお肉屋さんに逃げ込んだので、購入がてら事情を話すと、おかみさんに励まされソーセージをおまけに頂きました。最終はおやじさんにも「注射は嫌です、とお医者さんに言
ったら大丈夫」と励まされ、それを言いに行くという体で2時間の攻防が終わりました。本人は大真面目に「注射は嫌です」と言いましたが、ご褒美のシールに目を奪われている隙に、予防接種は完了しました。
お声がけだけではなく、おまけやご褒美を頂いたりして周りの方々に助けて頂きながらの3歳児育児の頃を思い出しました。
〈編集部注〉
このお子さんは今は10歳になられたそうです。
短歌に綴る育児日記としてまとめられると良いですね。
★BSプレミアムで毎週火曜日、22時からの「ヒューマニエンス」を最近見てます。
色々な内容でとても面白いね。
11月1日は「整理整頓」
大阪大学、大学院卒教授近藤滋さんは、
読んだ本はヒトにあげる。
内容を忘れたらどうするのですか、
内容を
忘れるくらいなら、多分、必要のない本。
必要なものだけ身近に。
赤い本、著者名
ワーキングメモリーの容量は7±2➡つまり、5〜9個の情報しか扱えない。かなり少ない。
膨大な脳の記憶から5〜9個の今、必要な情報を取り出し該当の本を探す。
脳のメカニズムワーキングメモリーの負担を無くす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/8af6bca64fd753228e313a64adb742f6.jpg?1698971085)
★歴代最強マーケターの森岡毅さん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/89/ecc38ed8ebe26665e672d219c1e985ce.jpg?1698971086)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/2fa2b198ef8e3847e699c32541abdcf5.jpg?1699056787)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/9cd62463c123018508906693027b1ef0.jpg?1699056869)
そうですね。ほんとに可愛らしい、賢い3歳児ですね。
我があけび歌会の前主幹のお孫さんのお子さんです。
さすが血筋で前主幹の娘さんとは大阪歌会でご一緒してますが、やはりユニークな短歌を詠まれます。