リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

gooブログ開設記念日

2024-11-06 | Grace百
昨年の令和5年11月7日にgooブログを始めてから5周年を記念して本に纏めて『リコの文芸サロン』を出版しましたので、特にお読みいただきたい頁をお知らせします。

 ★  ★  ★  ★  ★
「リコの文芸サロン」・・・ブログに綴る人生の機微、の出版。
2018年4月23日~2023年1月24日までのgooブログの「リコの文芸サロン」を印刷したら、A4で1068枚ありました。
これを10か月かけて、校正編集、画像の取り消し・入れ替えをして326頁の本に仕上げ、2023年11月7日に出版しました。

●私の本の購入は、
ネットのAmazon、
又は出版社、
●文學の森
電話:東京03 5292 9188

昨年の2023年11月7日にブログ開設5周年を記念して、
A5版、326頁の
「リコの文芸サロン」
•••ブログに綴る人生の機微•••
 を出版しました。





口絵写真



お気に入りの記事を紹介します。
①P29〜31、P230〜231
死してなほ武士道
  忠臣蔵•大石内蔵助
大石内蔵助が討ち入りまでの1年を住んだ、京都市の岩屋寺。
京都市の岩屋寺で説明をしてくださった女性の方から聞きました。
細川家にお預かりになった大石内蔵助初め17名の納棺の様子。




②P52.53
時の試練
天命を帯び龍と天命に気が付いたかたつむり。




③P67.68
チャンスは準備の出来た人が好き
コンスタントな努力。



④P75
思いをゆだねる
万葉集 3400番
信濃なる千曲の川のさざれしも君し踏みてば玉と拾はむ




⑤P80
中庸を保つ
行き過ぎない、足らない、程よくを見極める。



⑥P82.83.玉と拾はむ



⑦P84
知恵と経験の樹
過去、現在、未来も見える。



⑧P90,91,92
君を忘れない
イギリスの青年の遺した詩です。



⑨P93.94
それぞれの役割り
農夫の穴の空いたバケツと完璧なバケツ。



⑩P106
知識と経験による智慧の引き出し。



⑪P108
誕生日の叡智
誕生月を挟む3か月は注意して生きる。
8月が誕生月なら、7、8、9月を注意して生きる。



⑫P114
今に続く道だった。
フットプリント
独りだと思ったら、一番苦しい時神は私を背負て歩いてくださっていたので足跡は1人分だけ砂浜に遺る。




⑬P118
今、ここに
自分は今どこで考えているかの判断が大切です。



⑭P160.161②
 人を想う
あけび歌会の創始者・花田比露思主幹は1964年(昭和39)
 お題は「紙」
大津留 温主幹は2007年(平成19)



 お題は「月」
両主幹は宮中歌会始に召人として参内されました。






⑮P186.187
行ってやらねば
2001年9月11日

マンハッタンの空に漂ふ
息子の魄(はく)
「行ってやらねば」と
  父親うめく   涼風





⑯P279
人生のその後
視界から去って
今生を終えて、次生の人々が待っている。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい紹介文

2024-11-01 | Grace百
gooブログを開設して5年分を印刷するとA4で1068枚もある「リコの文芸サロン」のブログを10ヶ月かけて編集校正して326頁の本にして、
昨年の11月7日に自費出版をしました。




(株)文學の森の月刊誌『俳句界』のp151に1ページも割いて、
私の本『リコの文芸サロン』の紹介文を掲載してくださいました。



p151に私の本の紹介文です。

『俳句界』から紹介文を転載させていただきました。
《この本この一句》 福神 規子 「雛•••主宰」

老い二人日日の不如意を気にもせず
       「こんなもんだ」と受け入れ暮らす

「リコの文芸サロン」はインターネットのブログのタイトルであり、ブログ開設五周年を記念して作られた一書である。その題材は多岐に亘るが、中でも人生の師、紀野一義氏の教えに触れたブログは何度も登場し、いかに作者が師と崇め、影響を受けたかが窺える。
またブログ開設を勧めてくれ、若くして亡くなった友人に触れたブログでは、
《ブラインド上げておいてね看護婦さん我が家へ続く道見たいから》と歌う死の間近い友に、リコさんは《賢くて愛しい人よ貴女との四百日を力の限り》と返す。その絆が悲しくも愛しさと懐かしさと相俟って私達の胸を衝く。
 ブログ発信主のリコさんは「些細なことでもいい。誰かと一緒の安らぎを感じられる感性を大切にしたい。」と漏らす。さらに、「自分のためだけに時間を使わない。今から新しいことは始めない」と決意を語り、「リコの今生のMISSIONは語り部です」と言う。 感動を与えてくれた人物や書籍や言葉を世の中に人に紹介する、つまり感動を共有しようという良識あるお節介こそ、今の世の中に欠けているかもしれない。昔は叱ってくれる近所の老人がいた。しかし今の世の中は見て見ぬふりをする不干渉が罷り通っている。そんな世の中で孤独を感じている人は少なくない。そうした人がふと目にし、癒されるブログの呟きは確かに一掬のオアシスとなるだろう。作者の人生が深まってゆくに従って、それに沿った短歌とブログの呟きは今後さらに人生の深い部分を語ってくれることだろう。
 昭和二十四年岐阜県生まれ。「あけび歌会」会員、ホームページ管理者、編集委員。


 上記の紹介文を俳句結社「雛」主宰の副神規子先生が書いてくださいました。326頁もの本を簡潔に纏めて、素晴らしい紹介文を書いてくださいました。
副神先生には心から感謝を申し上げます。
 
 上記の紹介文を私のブログに転載する許可を(株)文學の森の齋藤春美編集者からいただきました。
 齋藤さんは「文中の「良識あるお節介」は『リコの文学サロン』を的確に言い表していると思います」と言われた。

 私の短歌の水谷和子先生は「さすが《雛》の主催者の紹介文は素晴らしいですね。感動を共有しようと言う良識ある貴女のお節介」が素晴らしいと言っておられます。こんな褒め言葉にはなかなか出会えません。良かったですネ。コピーをありがとう。何度も読み返しています。」

私の本の紹介文が素晴らしくて、とても心温まるもので、感動しました。

『リコの文学サロン』・・・ブログに綴る人生の機微・・・
私の本の購入は、
文學の森 TEL 03ー5292ー9188 
 又は、ネットのAmazonでも購入出来ます。
A5版、326頁、2750円(税込み、送料込み)


★最近の気付き

①私は最近、変な夢を見る。
本の編集等の得意なことは大変でも(昨年は眼を使い過ぎて右目の網膜に穴が空きました)、やり遂げるし、苦労をあまり感じないけど、
人の世話とかはとても苦手です。

この頃よく、私はヘルパーさんになった夢を見ます。
利用者さんと上手く付き合えなくて、悩む夢です。
「うーん」と唸る声で目が覚めます。
こういう夢が続くと、人のお役に立てないのなら、
せめて、人様のご迷惑にならないように生きていこうと考えました。

②先日、私がテレビコマーシャルを見て、「こんな変なコマーシャルはダメねと」言ったら、主人が、
「文句ばかり言っていたら、文句たれの顔に成るよ」と言いました。
常日頃、最近は特に選挙に出る人の顔が男の顔でなく、甘えて生きてきた男の顔だとか、知性が無い顔だと感想を述べるので、主人が注意してくれました。

 それで私は主人の顔をそれとなく観察しましたら、ちょこんとした可愛い顔つきです。
主人は60代で脳梗塞、70代で糖尿病、81歳で大腸癌で大腸を7cmも切り取り、8月には右大腸の脱腸ヘルニアの手術をしました。
今まで、昼間にベットに横になることはなかったのに、最近は時々、ベットに横になっています。
体力が落ちているのでしょう。
主人は持病が多いですが一切ぐちを言いません。
主人は体力が落ちてきても軍曹的な生き方を貫いています。

 82歳にもなると頑固爺さんの顔つきが多いですが、主人は常日頃、優しいし人の悪口は言いませんし、批判もしません。珍しいですね。
それで顔つきまで、穏やかで、好々爺の顔付きです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする