中野区のケースワーカー 1人で330世帯担当 標準(80世帯)の4倍超も
東京都中野区が高齢の生活保護世帯を援助する事業で、1人のケースワーカーが受け持つ平均世帯数が国の標準数(80世帯)を大きく上回る330世帯だったことが、困窮者支援団体「生活保護問題対策全国会議」(大阪市)の調査で分かった。事業に関する業務の多くが民間業者に委託されており、同会議は「違法な業務の丸投げだ」として、27日、事業の廃止を求める要望書を酒井直人区長に提出した。(中村真暁)
◆調査した支援団体「民間へ丸投げ」
2010年度に始まった「中野区高齢者居宅介護支援事業」で、生活が安定している1650の高齢者世帯の自立を支援する。区の正規職員である査察指導員1人とケースワーカー5人、委託先の14人が担っている。
本紙は福祉事務所を置く都と49区市に、最も多くの世帯を担当するケースワーカーの受け持ち数を聞いた。このうち都と43区市から回答があり、最少は73世帯、最多は241世帯。中野区の突出ぶりが明らかになった。
国は基本的に1世帯につきケースワーカーの年2回以上の訪問を求めている。同事業ではケースワーカーの訪問が年3300回必要になる計算だが、19年度は129回、20年度は103回で、対象世帯のわずか10分の1以下だった。区の担当者は本紙の取材に「(国が求める年間訪問計画を)19、20年度は作らなかった」と、対応のずさんさを認めた。
生活保護法は「保護の決定及び実施に関する事務の全部または一部を、行政庁に限り委任することができる」と定める。保護の決定、実施は「公権力の行使」にあたるため、民間委託はできないとする規定だ。
同会議は区への情報公開請求で、業務の仕様書を入手した。委託内容について「保護の決定を伴うものを除いた事実確認等」とあるが、▽生活保護利用者宅の訪問や面談▽記録のシステム入力▽保護決定に必要な書類の徴取―など保護の決定や実施に関わる可能性がある内容が記されていた。
区の担当者は本紙に「収入認定などは区がしており業者は公権力を行使することはない」と説明したが、同会議は「職員は書類に印鑑を押しているだけにすぎない」と主張する。
要望書提出後に会見した同会議の小久保哲郎弁護士によると、区側は「事業の違法性は認められない」とした上で「家庭訪問を見直し、人員を改善する必要性を認識している」と回答したという。
中野区の問題について、厚生労働省保護課の担当者は「事業へのコメントは控えたい。ただ、生活保護行政の一般論としては、行政として権力性を伴う業務は公務員がするべきだ」と話した。
◆「正規職員増員で対応を」
生活保護行政に詳しい明治大岡部卓教授(社会福祉学)の話 「最後のセーフティーネット」とも呼ばれる生活保護の決定と実施に関する判断は、国が憲法で保障する生存権に直接影響する。保護費の決定、実施変更にも関わる訪問などは、国が自治体に委任した法定受託事務のため、外部に委託できない。中野区の事業は生活保護の適正実施の観点から問題だ。生活保護利用者やケースワーカーの業務量の増加には、基本的に正規職員の増員で対応すべきだ。
フジロック、パラリンピック、ワクチン接種‥最近の沸騰トピックスをレギュラー陣で徹底深掘り!(2021年8月26日放送・前半無料パート)出演:宮台真司・ダースレイダー、司会:ジョー横溝
2021年8月27日(金)
- コロナ危機 直ちに臨時国会を召集し、打開策の議論を/危機感も反省もない首相発言を批判/志位委員長が記者会見
- 臨時医療施設早く/倉林氏、国の責任ただす/参院厚労委
- 米軍 PFOS汚水放出/沖縄・普天間基地 知事、強く抗議
- 気候変動・ジェンダー平等の疑問/小池晃書記局長が答える/会員制交流サイトSNS インスタライブ
- 市民目線の横浜ともに/山中氏が共産党県委訪問
- 日曜版29日号/コロナから命を守る緊急提案/見開き特集 大災害の背景に気候危機
東京都が繁華街などで実施する新型コロナウイルスのモニタリング検査で、陽性率が右肩上がりになっている。7月初旬と比べ陽性率は約18倍になり、街を出歩く無症状者が急増。都内の新規感染者は横ばいだが、実際にはもっと多いとみられる。都内の感染状況について専門家は「制御不能な状況は続いている。全体の数を追えていない可能性を考えなければいけない」と指摘している。(デジタル編集部)
都は比較的感染リスクが高い場所として、人流が多い繁華街や飲食店、駅前、空港などでPCR検査をしている。無症状者が対象で、感染拡大の予兆をつかむために今年春から始めた。
都の資料によると、7月第1週の感染者数の割合は0.05%で、検査したおよそ1992人に1人が感染している計算だった。翌週から0.09%、0.15%と割合は上昇し、8月の第3週では0.89%となった。検査したおよそ113人に1人が感染している計算で、7月第1週の約18倍になった。
一方で、東京都のモニタリング会議で報告された都内の7日間平均の新規感染者数は25日時点で1日あたり4388人と高い水準だったが、先週18日の4630人と比べると、横ばいか微減のように見える。
しかし、感染者の急増で、都内の保健所は濃厚接触者や感染経路を探る調査の規模を縮小している。こうした中、無症状で感染に気付かずに外出する人も増えているとみられる。モニタリング会議でも「検査を迅速に受けられないことにより、さらに多数の感染者が潜在している可能性がある」と指摘されている。
国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は25日のモニタリング会議後の取材で、感染状況について「増加比だけみると横ばいに見えるが、すごい数だ。実際にはまだ検査を受けてない方もかなりいらっしゃるのではないかと考えている」との認識を示した。
さらに、「要は今の数字をみると非常に注意しなければいけない。今後の動向に関しては、やっぱりかなり心配」と先行きに懸念を示した。