僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

マルちゃんの激めん、ワンタンメン!

2020年04月11日 | カップ麺
先週の土曜日に、長岡にラーメン食べに行ったとき、六日町のスーパーで特売100円で売ってたので、これ買いました。マルちゃんのワンタンメンです。これ、久しぶりに見ましたね。


翌日曜日、朝から横須賀市内のコンビニとかドラッグストアを訪ね歩き、マスクを探しましたが全く売ってません。15か所ぐらい廻りましたかね。それから開店時間に平成町のave行って、一週間の食料品を買って帰ってきました。当然、マスクは売ってませんでした。

一旦帰って、昼過ぎに床屋さん行ってスッキリして家に戻ったら小腹が空きました。それでは、ワンタンメンでも食べましょうか。パッケージを開けてみると粉末スープとメンマ。スープを麺に振りかけメンマを乗せ、刻み葱も乗せてから熱湯投入。


3分待って完成です。


よーくかき混ぜていただきます!  ん?なかなか美味しいじゃないですか。


しかし何ですね、日曜の夕方にこんなの食べていいんですかね。

食べ終わってから家内とNetflixを見始めてしまいました。先々週から「沈まぬ太陽」に嵌まってます。僕は小説で以前読んでるので、ストーリーは分かってるんですが、なかなか面白い。家内はのめり込んでますね。全20話で、見るのは1日に2話と決めてます。来週中には見終わるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青島食堂、宮内駅前店

2020年04月07日 | ラーメンその他
これは先日の土曜日のことですけど、新潟県の長岡までラーメン食べに行ってきました。全国的に行動自粛が叫ばれてるなか、あえて横須賀から長岡まで行った表向きの理由はマスクの調達。ここ数ヶ月、横須賀でマスクを手に入れるのはほぼ絶望的。感染者の少ない群馬県や新潟県だったら、少しはマスク売ってるんじゃないかとの安易な考え。

あちこちのドラッグストアとかコンビニ、スーパーをまわって長岡の青島食堂に到着したのは午後の1時半頃。駐車場に車を停めて、歩いて青山食堂までやってきました。貼り紙によるとここは出口で入口は向こう側だって。


正面にまわると、食券の券売機がありました。基本メニューは青島ラーメンとチャーシューメン、それぞれに並みと大盛りの4種類。それにチャーシューやメンマなどのトッピング。その中の自家製麺の50円と100円がありました。どうもこれは、麺の増量券のようです。僕たちは青島ラーメン並盛り800円。けっこう高いですね。


お店に入ると厨房を囲むようなカウンター席のみ。ほぼ席は埋まってて先客がモクモクとラーメン啜ってます。ちょうど2席が並んで空いてたので、そこに着席。水を出してくれたオバサンにラーメン券を差し出しました。

カウンター席からはラーメン作ってる作業が丸見え。かなり大きなナベで麺を茹でてますし、ドンブリも熱湯で温めてからスープを入れてます。実に丁寧。で、5分ほどで青島ラーメン登場。うっ、うまそう~! こういう小さめのドンブリに並々のスープって、好みです。コショーふって戴きましょう。


麺はこんな感じの自家製麺。ズズーッツと啜ると、ショウガ味の濃い旨みのあるスープが絡まった麺は最高!これ、なかなか美味しいラーメン!スープはアッツ熱です。けっこうショウガに辛さがあり、ラーメン啜ってると額から汗が。


あっという間に完食してしまいました。ここご飯無いので、大盛りにすればよかったか。あまりに美味しいので、スープはこんなに飲んでしまいました。うまかった~!ごちそうさま!


お店を出て改めて振り返ると全景はこんな感じ。ここは長岡の宮内駅前の一等地。わざわざ長岡までやってきた価値ありましたね。ホント美味しかった。


目的のひとつの青島ラーメンには大満足しましたけど、マスクは結局調達できませんでした。いっぱいお店まわったんですけどね。昨日はお客さん先の神田行ったので、ドラッグストアを数軒廻ってみて、7枚入りのマスクをひとつ、手に入れることができました。サイズの小さい女性用なので、家内と娘に使ってもらいましょう。

さきほど、安倍総理が緊急事態を宣言したそうです。この先、どうなることやら。不要不急の外出は自粛なので、まあラーメン食べ歩きはできなくなるでしょうね。早く武漢ウイルスが収束することを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき家、久里浜

2020年04月02日 | 吉野家
僕は吉野家ファンです。高校生のころから好きでした。当時は300円だったんですよね、牛丼並みが。メニューは牛丼の並みと大盛り、牛皿の並みと大盛り。それにお新香しかありませんでした。それにお酒とビールか。ともに3本までって、書いてあったっけ。そんな吉野家がいちど潰れました。原因は色々あるでしょうけど、今では当たり前の、使い廻しの箸だったのも原因のひとつだと思います。当時は割り箸が当たり前でした。

それから復活した吉野家は、確かに格段に美味しくなりました。割り箸になってましたし。朝定が始まったのはいつ頃だったでしょうか。やはり300円ぐらいで、納豆定食などを食べることができました。

その頃から続々とライバル店が進出してきます。いま一番栄えてる牛丼屋はすき家じゃないでしょうか。店舗拡大の勢いが凄い。ドライブであちこち行ってますが、すき家はどこにでもあるような気がします。でも、牛丼の味付けが僕の好みに合わないんですよね。何というか、雑というか。だからトッピングのバラエティーを増やして売上げを伸ばしてるような気がします。

でもやはり、牛丼は吉野家でしょう。最近の吉野家も負けじと色々メニューを増やしてますね。ライザップなんとかなど。でもそれ、開発費用と生産、アルバイト店員さんへの教育など、総合的に考えてどれだけ売上げに貢献できてるんでしょか?一方、店員さん大変だと思います。ご苦労様です。

そんな僕でもすき家の牛丼を食べる機会がありました。また、電車寝過ごして久里浜まで行ってしまったのです。タクシーの行列が短くなるまでの時間潰しで、ついふらふらっと駅前のすき家に入ってしまいました。かなり酔ってましたね、店員さんに「ご注文は?」と聞かれて「並み」と応えるところを「生!」と云ってしまい、驚かれた記憶があります。

で、その牛丼並みがやってきました。紅ショウガの色がよくないな、なんてアウェーの僕は思います。それからドンブリ持ってワシワシ食べてみると、おっ不味くないじゃないですか!けっこういいかも。


あっという間に完食。ごちそうさまです。


酔ってたからかもしれませんが、すき家の牛丼も侮れないと思いました。今、横須賀にある吉野家は三春町と、24時間営業じゃない追浜の2店舗だけ。それに引き換え、すき家は横須賀市内に8店舗もあります。


横須賀市内の牛丼消費量も、この店舗の比率だったら、今現在では「すき家」に軍配が上がりますね。でも負けるな、頑張れ吉野家!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする