天と地の間

クライミングに関する記録です。

遅いめざめ

2011年08月30日 | 
これまで、いろんなジャンルのクライミングをやってきたが、沢だけは手を出さなかった。理由は怖いことと、沢から上がってからの藪
こぎ、濡れねずみでの下山。である。それが昨年あたりから、興味を持ち始めた。その理由は、知り合いの何人かが沢をやっており、そ
の魅力を事あるごとに吹聴するのである。くわえて、近年のこの暑さ。そして、実は水の中はクラミングよりも得意。これを使わない手
はないと思い立ったのである。で、昨年からお願いコールをだすも、だれもまともに受け取ってくれない。皆の共通した返答は「本当に
行くんですか~?」と妙に間延びした言い方。てんで信用してくれてないのである。ところが、一月半前に突然、以前所属していた会の
先輩から沢に行こうという連絡があった。場所は祝川ゴルジュ。大崩はよく知った山域。これ以上の沢はそうはないだろうと、参加を確
約した。しかし、道具は手持ちでなんとかなるが、身に付けるものがまるで無い。何がいるのかも分からない。沢のことは無知だから仕
方が無い。そこで、知り合いに相談すると「アプローチシューズでも良いんじゃないでしょうか」という回答。その「じゃないでしょう
か」を信じて、ファイブテンのアプローチシューズで行くことに決めた。ウエアはパンツは借りて、シャツは冬山の下着で行くことにし
た。

電話があってから、天候不順が続く。沢が増水し、なかかな行くチャンスに恵まれない。やっと、そのチャンスが来たのが日曜日。
27日(土曜日)に白岳さん、穴さん、ますもっち、おおくら省と公民館で落ち合い、久しぶりの再会に杯を重ねる。

明けて日曜日。曇り
6時40分より登山口を入る。
途中で休みを入れ、8時に喜平谷より入渓する。


いよいよ入渓。入ったときから心地よさを感じる。



折り重なる巨岩にその間を波頭を作って落ちる清い水。見るだけで日ごろの鬱積が吹っ飛ぶ。
巨岩を越えながら進むと40分ほどで滝が現れた。どうみても直登は無理だ。穴さんが云うには第一の核心とか。弱点はないかと右のほう
を見るとクラックが上部まで走っている。登ろうかと考えたが、カムが足りそうにない。その上、上部が草付きで悪そうだ。


コーナーにクラックがある。可能性はありそうだが。

あっさりと諦め、手前左側に打たれたボルトに沿って巻くことにした。一番安全であるが、5人もいれば登りと懸垂に時間がかかる。しか
し、急ぐことはない。時間は十分にある。沢初心者の私は、冒険は要注意だ。







懸垂後、一段高くなった箇所を越えて少し進むと、岩が狭まってきた。いよいよゴルジュである。穴さんによれば、水量は少ないとか。


いよいよ佳境のゴリュジュへ

トップは白岳さん。さすがにトライアスロンとトレランで鍛えたからだ。躊躇なく進んでいく。二番手はおおくら省、そして私が続く。
狭いところはチムニーの要領で、広い箇所は人間ブリッヂで横に進む。




怒涛の泳ぎ




手前は私


アプローチシューズが良く決まる。
こんなところで落ちたくはない。

心配していた足元も良く決まる。しかし、当然、コケのあるところはかなり滑る。そういう箇所はなるべく避けて進む。
ゴルジュを越えるとだんだんと開けてきた。登山道が近いようだ。

吐野 着 9時50分


核心を越えて
右端にひっそり、控えめにガッツポーズをとっている人が。
そう見えるだけである。


最後の泳ぎ。ここを過ぎると渡渉点はすぐそこ。

初めての沢登りを終えて。

大崩山域は知り尽くしたところ。昔からボルダーや山女釣りで川を少しは遡上した経験があるだけに、景観と水質には大いに期待して
いた。次から次ぎえてと現れるアトラクション。それは予想を超えてすばらしいものであった。と同時に怖さも感じた。不確定要素が
強いだけに、無理はできない。落ちたらどうなるかわからない。クライミングの技術は大いに役立つが、切り替えが必要だと感じた。
それができなければ何れ怪我をすることになるだろう。今後の私の課題になりそうだ。

久しぶりに時を忘れる日となった。
怪我も無く、沢登りを堪能できたのは、ひとえにすばらしいメンバーに恵まれてのこと。
忘れえぬ沢デビューとなった。

同行のメンバーの方々、ありがとうございました。

追記・・・

ますもっち、穴さんの車に同乗して、福岡から今さん、みわさんが来ていた。二人は別行動で1泊二日の予定で大崩の縦走に入っていた。
後から聞いたところでは、彼女たちは私に会うために11時半から1時まで吐野の渡渉点で待っていたとか。我々はというと、昼前には温
泉に浸かってのんびりしていたものである。
実に申し訳ないことをした。





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 井上タワー ごみの回収へ | トップ | 比叡初登50周年記念 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (綾吉)
2011-09-05 18:54:32
あのガッツポーズ・・・
めっちゃ楽しそうじゃないですか(≧∀≦)
しかし、遡行時間短すぎ!
もっと楽しまれたらいいのに♪
こちら、9/4(日)は祖母南面のナルセ谷で、ミワちゃん達と楽しんできました~◎
返信する
Unknown (84)
2011-09-05 20:39:12
確かに短かったね。あっという間だった。急いだわけではないのですが。
祖母南面ですか。いよいよ動き出したね。
返信する
Unknown (miwa)
2011-09-05 23:49:51
想像以上の早さでホントびっくり@@;
少し早めについたかな~とお昼食べながらのんびりと、最後のゴルジュの上からカメラ構えて覗いたりして(笑)
一時間半くらい経ってようやく・・・
もしかして!
とやっーと気づいたのでした(遅っ)o^^o
下山後の二人もすごいメンバーでの沢登りが楽しかった様で大興奮でしたヨ。

私の祖母南面のデビュー沢もお助け沢山してもらいながらですが、嬉しくて楽しくて。
まだ暫く浸ってます。


ガッツポーズいいですね♪私も今度やってみよっ-
返信する
Unknown (84)
2011-09-06 08:51:46
miwaさんもデビューだった?
沢、楽しいですね。私も余韻に未だに浸っていますよ。
大崩の縦走はどうでしたか。こちらも良かったでしょう。
先日は待っていてくれたのに会えなくて残念でした。その代わり、近々、福岡に行きますよ。
返信する
Unknown (松順)
2011-09-10 20:34:13
沢楽しそうですね~

私は今、沢には行けないけど、飲み屋には行けます。
残念ながら飲めませんが。。。
福岡に来られるときは、是非声かけてください?
返信する
Unknown (84)
2011-09-11 20:53:15
松順さんへ

もうすぐですね。
福岡には最近行ってませんが、ぼちぼち行こうかと思っています。
その折には、声をかけます。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事