MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

ストライドを伸ばすには、強く踏み込む、べし。

2015-05-07 | Books(ラン、マラソン関連)
 マラソンのスピードアップには、極端に言えば2つの方法しかない
 1つはピッチを上げること。つまり、足の回転を速くする。身体が小さくて足が短い日本人向き。いわゆるピッチ走法。Qちゃんのピッチは1分間に200を越えていた。自分がどのくらいか計ってみるとわかるけど、200というのは「目にも止まらないくらいの速さ」と表現したいくらいのもんである(実際にはもちろん見えるけど)

 2つ目は、ストライドを伸ばすことだ。同じヒピッチなら歩幅が広い方が、先にゴールに到達できるのは誰にだってわかる。
 ピッチというのは、これまたやってみればわかるけど、鍛えて上げるというのはかなり難しい。といっても、レースなどでスピードが上がると、自然にストライドもピッチも上がるので、単純な話、スピード練習をするとか、実際スピードがつけばピッチはいくらかは上がるのだとは思う。

 だから、手早くスピードを上げるコツは「ストライド」のほうにあると思う。根拠もある。エリートスピードランナーと市民ランナーの大きな違いはストライドだからだ。ピッチはトップランナーに近づけることができるが(あるいは大した差がない)、ストライドはとてつもなく差があって、それはまさに身体全体の筋力がないと(柔軟性も少しは必要かもしれないが走ることについてだけ言えば、そのメカニズムから言ってかならずしも重要かどうか難しいところはあるかもしれない。故障しないためには柔軟性は重要だけど)伸ばせないからでもある。

 筋力とともにフォームが重要だとは気づいていた。いくつか重要なポイントがあると思ってるけど、その1つが地面を蹴った後の踵の引き上げだった。「Born to Run」の中にもこの点についての記述がある。「走るのはすっくりでもいいけど、踵をしっかり上げること」とても大事なポイントである。これも、エリートランナーを見ればすぐわかる。自分の影を見て走ることがたまにあるけど、全然上がっていない。
 ただ、意識はするんだけど、踵の引き上げをするのは実際には簡単ではない。自分でちゃんとできてるかわかりにくいのだ。

 今回、いつものようにトイレでパラパラと本を読んでいた。金さんのランニング本。何度も読んでるはずなのに、ある一節を呼んで、ハッとひらめいた。目からうろことはこのことだ。

 ストライドを伸ばすのは簡単で、強く踏み込むことを意識すればいいんです(だいたいそんな意味)。

 早速実践してみたんだけど、ストライドが伸びたかどうかは、今使ってるガーミンでは計れないので定かではないが、スピードが上がったということは証明できた。坂道を登るときの極意として、同じように「強く踏み込む」ことが有効とされている。水平ではなく幾分垂直方向への推進力を地面からの反発によって得るためだけれど、水平方向への推進力も原理的には同じなのは理の当然で、何でそんなことに気づかなかったのか、わかってみれば不思議なくらいだ。
 ただし、これを繰り返すには、やっぱり脚力を筆頭にインナーマッスルなど全身の筋力アップが必要なはずで、一長一短ではその走りを維持できないに違いない。でも、「強く踏み込む」というのは分かりやすいから、フォーム改善に取り組みやすいのは確かだと思う。

金哲彦のランニング・メソッド
金 哲彦
高橋書店


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年4月のラン まとめ

2015-05-06 | Summary of My Running
中13日

 前半は割と順調に走っていたが、最後の10日間がまったく走ることができず、終わってみれば100kmにも満たなかった。以前は中2日以上あけないという基本方針で走っていたが、今は週末中心で「中5日」が普通になってしまっている。今月について言えば4月21日から5月2日まで「中13日」というわけで、休足明けのランは、脚が重いし(筋肉が落ちているのだろう)、キロ5分30秒くらいのペースでも息が上がる。走れる身体をつくるのには時間がかかるけど、作り上げたものを台無しにするには時間はかからない。

■■■ 2015年4月ランニングのまとめ■■■

走行距離:89.8㎞(2015年通算 561.3km)
走った日数:11日(走った率:37%)

タイムトライアル
・実施せず

出場レース
・なし

体調・その他
◇特記事項なし。

シューズ(走行距離:今月/累計 単位:㎞)

NB/MR890・・・・・・・21.6/1,084.9
asics/Skysenser・・・0/428.1   
asics/Kayano20・・・4.0/344.8
Nike/FR5.0+B・・・・・32.1/1,008.2
adidas/MANA7・・・・32.2/496.5


ダイアリー》 from JOGNOTE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛のカタチ /中村つよし

2015-05-06 | Today's Best Music for Run

中村つよし、という人を実は今でもよく知らなくて、これからググってみようかと思わないでもないんだけれども、だから、当然今回ここに取るのは初めてです。
この曲がわたしのiTunesに登録されていることにも気が付いていなかったのです。というのも、この曲は「誰も知らない泣ける歌 オフィシャル・コンピレーションアルバム」(2009)ってのに入ってて、西田敏行がMCを務めてたテレビ番組で歌われた曲を集めたもので、かならずしもすべてを知っているわけでもなく、実はいくつか聴いてみて、思ってたほどグッと来なかったので、あっという間にきかなくなってしまったというのがホントのところなんです。
けれども、何の気なしに流れてきたこの曲は、思いのほか心にしみて--たそがれ時だったからかもしれません--今改めてかみしめながら歌詞を聞くと、そこには何がしかの真実が混ざっていると思うけど、別に歌にして聞きたいような内容では必ずしもなく(この手の歌詞が実はこのコンピレーションアルバムには多くて、よーく聴くとちょっと気がそがれるものが多いんです)、それでもこの人の声や美しいメロディには、ちょっとほっておけないような魅力があります。
喧騒を避けて、広々とした静かな風景の中をゆったり走りながら、夕日でも目に入ったりしたら--ちょっと泣けてきてしまうかもなあ。

愛のカタチ 中村つよし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年3月のラン まとめ

2015-05-05 | Summary of My Running
週末ランナー

 3月は、いささか忙しい毎日が続き、すっかり週末ランナーになってしまった。週末以外で走ったのはたったの二日しかない。さびしい限りだが、止むを得ない。そういう日々もあるだろう。好きなだけ走りたいと思う時もあるけど、好きなように走れない日々もまた、いつか走れるようになったときの糧になる。そう思うことにしよう。
 ただ、この調子だと、フルマラソンなどまともに走れなくなるんじゃないかと、少し心配にもなる。

■■■ 2015年3月ランニングのまとめ■■■

走行距離:140.1㎞(2015年通算 471.5km)
走った日数:11日(走った率:35%)

タイムトライアル
・実施せず

出場レース
・なし

体調・その他
◇特記事項なし。

シューズ(走行距離:今月/累計 単位:㎞)

NB/MR890・・・・・・・15.5/1,063.3
asics/Skysenser・・・0/428.1   
asics/Kayano20・・・28.3/340.8
Nike/FR5.0+B・・・・・17.1/976.1
adidas/MANA7・・・・79.3/464.4


ダイアリー》 from JOGNOTE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We love RUNNER /サンプラザ中野くん

2015-05-05 | 他のオススメ音楽
 今年の高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソンがいよいよ迫ってきた(2015.5.17開催)。去年は初めて参加も応援もしなかったので、すっかり忘れていたが、おととしのミニコンサートのトークで公式応援ソングを作ると約束してたその曲がちゃんと出来あがっていた。昨年のコンサートでお披露目されたようだ。
 元気で、ナカナカ良いです。

 今年も、川内優輝がくるみたいだし、女子では野尻あずさも来るようだ。二人とも応援してるので、2年ぶりに応援に行きたいと思ってる。知人のランナーも何人か出ることだし、沿道が近くて応援しがいがあるこの大会、応援するとこちらも元気をたくさんもらえる。
 毎年天気が良くて気持ちがいいんだけど、何せ陽射しが強いので、応援に出られる方は、陽射し対策。紫外線対策を忘れずに出かけましょう。

公式『We love RUNNER』サンプラザ中野くん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする