MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

ランニングも時に命がけである。

2016-07-26 | 走りながら考えたこと
 走っていて転んで怪我した経験について書いたばかりだが、ついでなので、ランのリスクについて----ランニングも命がけのところがあるってことを書いてみたい。

 特に夜ランの最中、「ここで何かあったら終わりだな」と思うことは時々ある。排ガスがひどいし信号も多い国道などの大きな道はなるべく走らないようにしているので、マイコースは街灯も多くはないし、人通りも多いとはいえない。が、一種の抜け道に使えるところなので、車は意外と走っていたりする。ここで、走っている時に何か身体の異常が起きて倒れたり、たまたま車が横を通るタイミングで、何かにつまずいて大きくよろけたりしたら、これはもうよほど運が良くないと車にひかれることになる。
 抜け道故、人のそばを走るにもスピードを落とさない車が多くて、「この運転手は、もし、私が車側によろけたりしたらどうするつもりなのだろう?」とよく思う。

 同様に、日中でもすれ違う人が5人にも満たないであろう土手沿いの道など、心臓麻痺でも起こしたとして、セーフティに発見してもらえる可能性は相当低い。夜は走らない(暗くて走れない)が、そんなことを考えることがある。
 土手などでは、時に落雷のキケンなどもある。わたしは雷の音が聞こえたら基本的には速攻で帰宅することにしている。

 そして、もちろん、レースなどでは心肺に相応の負荷を掛けることは当然あるわけで、熱中症なんかも含めて、救急車の音を全く聴かないまま帰れる大会のほうが逆に少ない。明らかに「日常とは違う」ということは意識しておくべきだろう。
 意識してれば100%どうにかなるとはいえないが、意識してればどうにかなることもある。

 安全確保のために、できる限りの努力はしなくてはならないし、してるつもりだが、100%安全な環境なんてありえないし、もしあったとしてそんな中でだけ走っていても面白くもなんともないだろう。第一何の成長もない。これは子供の教育なんかにも通じる。ケースバイケースで相応の安全確保は必要だろうが過度になってはそもそもやる意味がなくなってしまう。キケンを「自分で」察知するの能力、それをなんとかやり過ごすためにどうすべきか「考える経験」を養う機会でもある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランニング中の転倒歴

2016-07-25 | ランニング障害・故障
 ランニングの最中、久しぶりに転倒した。記憶や確認できる範囲で、走っていて転んだのはこれで5度目になる。

 1回目は平地でまっすぐ走っているとき。日中。歩道の狭い道で、側溝の蓋の穴につまずいた(のだと思う)。これは転び方が激しく(二度目のいびがわマラソンの練習に行った日帰り温泉「水晶の湯」近くで)右手小指と肋骨を骨折した(2010年10月22日)

 2度目はマイコースでの夜の練習時だった(2011年2月28日)。カーブで、身体を斜めに傾かせたところ足を滑らせた(のだと思う)。大したダメージではなかったのだと思う。

 3度目はちょっと特殊なケースだが、伊吹山登頂後下山時、調子に乗って駆け下りていたときに、がれきだらけの登山路で転んだ(2012年8月7日)。これは明らかにスピードが出すぎていて、転がっている石か岩につまずいたのは明らかだ。下り坂だけに何回転かしたのち止まった。大きな岩もあちこちにあり、ヘルメットもしてなかったし、頭でも打っていたら死んでたかもしれない。左膝の打撲と裂傷でひどい腫れだった。
 このときは富士山登山のシミュレーションで、つまり富士山に登る少し前だった。あきらめることも考えたが、なんとか富士山登頂も果たせた。

 4度目は、これを書いていて過去のブログを検索してわかったので、全く覚えていなかった。2014年12月15日。考え事をしていたようだ。1度目と似たパターンで国道脇の側溝の蓋につまずいたらしい。そのことを書いたブログには前3回の転倒についても触れていた(忘れてたけど)

 そして、今回(2016年7月23日)。JOGNOTEに詳細を書いたので一部を下記に引用(一部編集)します。

=======================================

 今日は最初から10kmペース走のつもりで、マナ+薄い靴下。
 自分にとってはややハードな中之江川Rコース6.2kmを含む10km。最後まで走りきれるか自信がなかったが、サブ3.5ペースの、キロ5切りにチャレンジ。
 4'56 4'54 4'57 4'57 4'48
 4'46 5'00 4'48 4'45 4'41
  ●TOTAL TIME: 48'32(4'51/km)

 3km手前、登り坂で久しぶりに思い切り転倒した。3kmのラップには転んで立ち上がり走り出すまでの時間が含まれているがペースは大して落ちていない。また、3.03km地点で傷・ガーミン・iPod・ウエアなどのダメージ具合を確認するため数分止まっている(このときは時計を止めた)。
 ダメージについて。
 衝撃で吹っ飛んだiPodだが軽くて小さいから大丈夫だった。身体の左側をしたたか打ち付けたが、左腕のガーミンには傷一つついていなかった。
 一番の傷は左膝下2カ所の擦り傷。絵筆で赤い絵の具を丸く塗りつけたように鮮やかな赤い●が2つできていた。あとは左肘に打撲とわずかに血がにじむ程度の擦り傷数カ所。それから登りだったので、両手のひらの下半分全体に皮膚が縦に所々めくれていた。血は出てないが、右手は内出血してるようで少し青く見える部分がある。
 ランニングパンツは今日おろしたてだったが、破れたりはしてなかった。
 転んだのはスピードを意識してたのと、シューズがマナで、ソールがアディゼロジャパン譲りのよく地面を掴むパターンだったせいかな。路面の何かを掴んでしまったんだと思う。戻りで同じ場所を通ったとき少し路面をよく見ながら走ったが特に大きな問題はないように見えた(これが6km過ぎなのでタイムが落ちたのはそのせいかもしれない)。
 膝の傷は気になったので、そのままやめて帰ることも考えたが、なんとか走れそうだし、もう少し走ってみようと思う。総じて膝以外は大したダメージじゃないと思っていたが、リスタートしてしばらくは足腰が重いし思うように動かないような感覚があった。でも、少し走ったら気にならなくなった。
 
=======================================

 登りで転んだのは初めてだ。今回もし下りだったらこの程度では済まなかったと思うので、ラッキーだったと考えることにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌートリアは日本人にとって天敵か?

2016-07-21 | 1日1ラン
 ヌートリアが害獣に指定されていることは承知している。でも、もともと日本人が毛皮を取るために戦前(1939年とWikipediaにある)に輸入したのだと聞かれる。勝手に連れてきておいて、増えて野菜などを食い荒らす?から「一掃」するのだなんて理屈は私には納得できない。もちろん、実際に被害を被っている農家の方などは自分で連れてきたわけでもなく、純粋に被害者でお気の毒だとは思う。

 今日の神戸新聞NEXTのWEBニュースには驚いた。「国宝姫路城に“天敵”ヌートリア」。どんな話なのだろうと思ったら、

「ヌートリアは体長40~60センチ程度で、水辺に穴を掘り、巣を作る性質がある。石垣の奥に入り込み、土の部分に空洞ができれば、城自体にも被害を引き起こしかねない」。

 そういうことらしい。根拠が全くない、ということではないのだろう。そうは思うが、果たしてヌートリアが巣を作ったことで城が崩れ落ちるというようなことが本当にあり得るのかな、とも思う。日本の城作りがそんなやわなのかという思いもある。市の担当者から見れば、崩れ落ちるなど滅相もないし、少しでも何か悪影響が出ようものなら、責任の取りようもない、ということなんだろうと推察する。

 世の中、大かれ少なかれ、そんな風に回っている部分は少なくないから、そういった対応も一応想定内として理解できなくはない。

 だけど、それでも、もう少し寛容でもいい気がする。ヌートリアをわざわざフランスから連れてきてさんざん毛皮を取った日本人の末裔として、何かもう少し、穏やかなやりかたが工夫できないものかと思ってしまう。自分がその担当者だったら何ができるだろう? 同じことをするのか、どうなのか? 

 こんな文章を書いているのは、もちろん、マイコースの新規川で泳いだり草を食んだり、子育ていたりするヌートリアを何年にもわたって見てきたからだ。その姿に、時には癒やされ、時には、あのものすごい食欲に多少の恐れを感じたこともある。でも新規川にヌートリアがいなかったら、私のランニングはずっと味気ないものにはなっていたろうな。といっても生活の糧を稼ぐ農家の方の心情には及ぶべくもない。

 害獣に指定されたら、法律上はもうどんなことだってして殺してもいいのかもしれないが(捕獲して殺すのかどうか私はしらない、ひょっとしたらどこかへ連れてって逃がしてやるのかもしれない、という可能性はあるんだろうか?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕立て伏せ

2016-07-19 | 走らずに考えたこと
 数日前から両鎖骨の下あたりが痛くて、全く心当たりがないものだから、まさか何か悪い病気じゃなかろうな、などと若干不安になった。
 おととい、ランに出かける段になって、はたと気づいた。ひょっとして「腕立て伏せ」のせいか」?

 最近どうも脚よりも上半身の疲れが早くて「やはりなんとかして上半身、特に腕振りに欠かせない肩周りの筋肉を鍛えなきゃ」と思ったので、腕立て伏せをたったの10回くらいやってみたのだった。大した回数でもなく、すっかり忘れていた。

 連休中、走りに出る前に毎度続けたところ、慣れたのか痛みはなくなった。
 まったく、たったの10回であんなになるとは。驚いた。ランにおいてもバランス良く全身的に運動しておく必要があるなあと改めて思った次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽なペースを見つける

2016-07-13 | 走りながら考えたこと
 一番の理由は体重が増えたせいだと思うのだが、最近は走っていてきつい時間の方が圧倒的に長い気がする。「今日はちょっと調子がいいかな」などと思っていても1、2kmも走るともう疲労感に襲われることが多い(ような気がする)。きつい時間を通り抜けるとまた楽になることも少なくないのだけど、以前に比べると明らかに減ってる気がしてしかたない。総距離が最も走り込んでいた時期の半分以下だし、本格的に走り始めて9年目(ずいぶん長いこと走り続けてきたもんだなあ)ということで、当然9歳年を取ったことも影響しているだろうな。

 で、「楽に走るにはどうしたらいいだろう?」と考えてみた。レースでは楽に走りたいとは思っていない。いや、正確に言うと、途中楽に走って力を温存したいとは思うけど、それは最後にラストスパートをかけるためであってゴールでは100%出し切ることしか考えていない。つまりレース全体としてみれば、いつだって目一杯走っているので楽なレースなどこれまで1度もない。
 時々「フルマラソン、楽々完走する」みたいなムック本とかブログがあるけど、楽がしたいならマラソンなど走らないに限るのではないか、と不思議で仕方がない。「フルマラソンを走ったぞ!」とか「東京マラソン時間内にゴールしたぜ!」とか言いたいってことなのかな? まあ、人ぞれぞれだから、そういう人がいたとしてケチをつけるつもりはない。

 さて、普段のランニングでは「楽に走る」時間がそれなりにあった方が、結局、長時間走ることができる。フルマラソンや100kmマラソン、トレイルランニングなどには長時間走り続ける(動き続ける)スタミナが、スピードに劣らず重要になる。私などは、最近、せいぜい15kmくらいしか走れないので、今フルを走れと言われてもきっと完走できないと思う(時間内にはゴールできたとしても)。

 そこで「楽に走る」には何が最も大事か考えを巡らせてきたわけだ。
 それは「楽なペースを見つけられるかどうか」ではないか、というのが今日のところの私の答えである。
 ゆっくり走ればいい、というのとも少し違う。確かに、自分の力量以上のハイペースで走ってはすぐにきつくなって長くは走れない。だけど、LSDだって相当にきつい。やったことがある人ならわかるはずだ。「楽なペース」はこの2つのペースの間にあることは間違いない。それは日によって(体調や気分によって)も違う。
 レースではしばしばあるけど、スタートから何キロか走って「ペースを掴む」とすごく楽にしばらく走ることができると言う感覚を覚えることがよくある(そういえば最近はあまりないかもなあ)。練習でも、20km、30kmレースペース走なんてやってた頃は、同じような感覚があった気がする。もっと遅いペースでも、「このペースならいつまでも走り続けられそうだ」って感じることが以前はたまにあった。

 なんだ、結局、よく走ってたから「楽なペースをつかめた」という話じゃないか、という解決にならない答えになってしまった。でも、さっきの2つのペース---つまり、「自分の力量以上のハイペース」と「LSDのペース」の間のどこかにきっと楽に走れるペースがあるはずで、そのペースを走り始めていかに早く見つけられるかで、その日のランの楽しさも走距離もずいぶんと違ってくると思うのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする