MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

1/28(土)ランニング・ダイアリー 「アキレス腱痛」

2012-01-30 | ランニング・ダイアリー

ちょっと立ち寄りたいところがあって、マイコースではなく国道沿い中心の新コースを走る。
1周約7km×2周。どうしても信号で数回は止まることになる。
夜は、コースの一部はかなり暗い。足元も見えないし人通りもなくできればあまり走りたくない。
なによりも街中は退屈でつまらない。7kmものあいだ距離がわからないのも退屈だ。
というわけで新コースとしては却下。

2周目の半ばくらいから左足のアキレス腱に鈍い痛み
まさか切れやしないだろうとは思うものの、さらにスピードを落として恐る恐る走る。
 家にたどり着き、階段を歩いて登り始めた。
2階まで上がったところで、すでに痛くて普通には歩けない感じ。
エレベーターがこないのでやむなく3階まで歩いてみたが、痛いのであきらめ3階からエレベータに乗る。
 これほどのアキレスけん痛は初めてだ。とりあえず鎮痛消炎財を塗る。

主題と変奏「フリーランニング」
走行距離・・・14.0km(1月通算:235.1km↓84
走行時間・・・1時間19分03秒(平均ペース・・・5分32秒/km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福士の失速

2012-01-29 | レース観戦・応援
 レース後の会見で、25・26㎞での失速の原因について、

 「エネルギー不足だった。25、26キロから脚が重かった。何とかなると思ったけど、どうやっても持っていけなくて脚が固まった」

 「エネルギー不足でした。(調整段階で)食事の量が少なかったのかも。お腹いっぱいは食べていなかった」


とか言っているらしい。

 前回2008年の失敗レースのVTRをもう一度見た。
 2008年の秋からレースに参加し始めたわたしにはあのレースの失敗の意味がよくわかっていなかった。今回改めてみると、これは明らかに給水の失敗だな、とわかる。
 疑いようもなく熱中症の症状で「目の前が真っ白で、どこを走ってるのか、なにをやってるのかわからなかった。手でこうして霧を振り払おうと何度もしたけれど位以降に晴れなくて困った」と言っている。

 もちろんマラソンの距離を甘く見て(本人もそう言っていた)、初心者によくある前半のオーバーペースのせいもあるが、スピードを出せばその分失う水分量も多くなるので、これが災いしたのだろう。
 こまめに、早くから給水を取っていればあんなふうにはならなかったはずだ。

 今回、ボルダーの練習風景を見てても、給水には非常に気を使っていた。今日のレースでも、誰よりも早くテーブルに近づいて確実に毎回給水を怠らなかった。

 そして、今回はエネルギー切れ。確かに、そう言われれば、脚がいつもより細い気がしてはいた。でも、たとえば同じく練習しすぎ、減量しすぎで、アテネの選考レースを失速した高橋尚子ほど極端には思わなかった。
 しかし、そのあたりに原因があったのかもしれない。気合が入りすぎ、練習をハードにやりすぎたために身体が絞られ過ぎて、42.195㎞走り切るのに必要なスタミナを身体にため込めなかった。そういうことなのかもしれない。

 失速後はとくに、飲み過ぎと思えるほどスペシャルドリンクをもち続けて口にしていた。それはエネルギー源を渇望していたということかもしれない。しかし、ドリンクではたかがしれている。「なんでだろう?なんでこんなに力が出ないんだろう?」そう自問しながら走っていたのにちがいない。


 給水も給食も、ある程度の市民ランナーならよく知っているようなことなのに、いわばプロの選手・監督が綿密なメニューで組んだトレーニングの果てに失敗してしまうことがある。それほどマラソンレースは難しいということでもあるだろう。
 これもまた市民ランナーでも知っているとおり、体重はタイムと反比例する
 42.195kmをきっちり走り切れるエネルギー量と体重や筋力とのベストバランスを追求する選手たちにとって、成功と失敗の境目のラインは極めて細いに違いない。

 それでもきちんと合わせてくる。それも何度でも繰り返して。その先にしかオリンピックの切符はない。厳しい世界だ。境目のラインをより太くするには、圧倒的な力の差をつけるしかない。いつも優勝できる選手とはそういう選手なのだろう。

 「また失敗した。何回も失敗しながら、いつか成功すればいいと思う」

 とも語ったという福士。まだ29歳だ。今回ロンドンは現実にはもう厳しいけれど、次のオリンピックでぜひ圧倒的な成功を収めてほしい。
 いつまでも応援してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012大阪国際女子マラソン TV観戦

2012-01-29 | レース観戦・応援
■重友の走りには感動しました

 正直、今回重友にあまり大きな期待をしてなかった。天満屋では、むしろ一般参加の坂本直子が、直近の大会で好走したとのことで、ひょっとしたら、と思っていたくらいだ。

 もちろん、最も期待していたのは--日本中がそうだったろう--福士加代子だ。直近の40㎞走では2時間21分台の記録で走っていたという報道もあったし、シカゴも3位。トラックやハーフでは圧倒的に日本一のランナーが本気で取り組めばおのずと結果は出るはずだと誰もが思っていたに違いない。

 だいたいからして、天満屋の武富監督でさえ、インタビューで「福士選手についていけると思わなかった」というようなコメントをしたくらいなのだから。

 初マラソンの昨年のロンドンで24位。今回2度目のマラソンの重友がここまでやるとは、当の本人だってどこまで自信があったか。ただ、今大会の目標は「2時間24分を切ること」とTVの選手紹介に出ていた。

 優勝タイムは2時間23分23秒。テレビではすごい記録とか大騒ぎだけれど、世界基準ではせいぜい好タイムとあしらわれるくらいのタイムだろう。しかも標高差9mとか強い向かい風が吹きやすいコースを短縮したとかタイムが出やすく改良されたコースでの記録だ。少なくとも世界があっと驚くようなタイムではない。

 それでも、26㎞すぎ、福士を引き離してから--というより福士がずるずるというかあっという間に落ちて行った--独走で16kmを若干のペースダウン(1㎞のラップで10秒くらい)でカバーし続けての圧倒的優勝であり、暑かったとはいえ横浜の木崎の記録とは比較にならないと思う。ロンドンの切符はまちがいないだろう。

 最後の10㎞くらいだろうか、口が開き、明らかに苦しそうな表情で走る重友を見てたら、グングン感動してしまい不覚にも涙が出てきた。なんだかよくわからないが、あの走りは見ている人を感動させるくらいの走りだったと思う。

 おめでとうございました。


■福士に何があったのか?


 直前の好調が伝えられるなか、20㎞過ぎには重友との一騎打ちの様相を呈する。しかも身体の大きな重友が、「利用されるかもしれないと思ったけど、これもいい経験になると思って」前に出てくれた。福士はこの時点では余裕があるように見えた。

 圧倒的なスピードをもち、豊富で質の高い練習を積んでスタミナにもあまり不安がなくなった福士にとって、この展開はまさに天の恵みのような展開だった(と思った)。

 35㎞くらいまで我慢して走ってくれ! と思いながら応援していたくらい、これはもう福士のレースだと思った。最後の5,6㎞をスパートしてトラックの女王の称号にふさわしいスピードで駆け抜ければ、オリンピック代表の切符を、2時間20分前後の--これなら世界も驚くかもしれない--タイムでもってつかみ取れるイメージが私のなかでは出来上がっていたのだが・・・

 福士にいったい何があったのか? どこかが痛いという感じではなかった。考えられるのは想像を絶するプレッシャー、といったことだろうか。
 ぜひ彼女のコメントを待ちたい。

 ただ、今回は、途中からはもうクールダウンのような感じだったけれど、倒れることもなく、最後は笑顔だった。福士のような選手が、衆目の視線を集めながら、あんな状態で走るのは痛々しい。それでも、最後まで走った姿は、何かすがすがしささえ感じられ、これもまた福士らしいなあ、とも思った

 お疲れさまでした。一休みしてぜひまたがんばってほしいと思う数少ない選手に代わりはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/27(金)ランニング・ダイアリー 「またしても雨ラン」

2012-01-29 | ランニング・ダイアリー

パラパラと降っていた雨が、後半予想外の強い雨になった。
今月は目標距離に大きく足りないので、少しでも走っておきたかった。ラスト3kmはペースアップ。上がり1㎞は4分33秒
このところ骨盤前傾を意識して走っている。今日はシューズも軽いやつを選んだので快調に走れて気持ちが良かった。

主題と変奏「フリーランニング→ラスト3㎞ペースアップ」
走行距離・・・8.8km(1月通算:221.1km↑110
走行時間・・・47分23秒(平均ペース・・・5分22秒/km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24(火)~1/25(水) ランニング・ダイアリー

2012-01-27 | ランニング・ダイアリー
 土日で50㎞、しかも、ペースはそれほど速くなかったにせよ2日連続のビルドアップ。
これはそれなりに足にダメージがあった。
 加えて水曜の晩からは雪が断続的に降っている。
 土日の50㎞で9日残して105㎞余りと
なんとか月間走行距離目標達成にめどを付けたつもりだったが
1月からすでに目標(1月は300㎞)達成が難しくなってきた。

■1/24(火)


走れないほどではなかったが、筋肉痛のため昨日は休足。今日は様子見ラン。
ペースキープだったが、一応ビルドアップしてラスト1㎞は4′47で上がる。

主題と変奏「フリーランニング」
走行距離・・・7.0km(1月通算:201.5km↑89
走行時間・・・38分42秒(平均ペース・・・5分32秒/km)

■1/25(水)


予報通り夜遅くからは横殴りの吹雪となった。今後も雪は続きそうで2,3日は走れない可能性もある。
ペース維持走からラスト3㎞ペースアップ。上がり1㎞は4’21。きつかったけど爽快だった。途中右ふくらはぎの、今度は内側のほうが筋肉が切れたような痛み。じきおさまったので大したことはなさそうだが用心したい。

主題と変奏 「ビルドアップ走」★
走行距離・・・10.8km(1月通算:212.3km↑117
走行時間・・・58分07秒(平均ペース・・・5分20秒/km)
LAPTIME:
・0~7㎞:39分07秒(5分35秒/㎞)
・7~10㎞:14分17秒(4分46秒/㎞


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする