MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

2010年4月 ランニングのまとめ

2010-04-30 | Summary of My Running
 月初にいわゆる「お花見ラン」をする。新鮮だったし、これはこれで楽しかったけど、なんだか物足りない気がしたのも正直な気持ち。
 全国的に「異常気象」が繰り返され、寒さと悪天候に悩まされたほか、左尻下、左膝、左足小指付け根、左足外側前方、左膝裏、左脛などの痛みに継続的に悩まされた。長い距離も十分走れず、スピード練習など負荷の高いトレーニングもできなかった。
 8月29日の北海道マラソンに勢いでエントリー。5月のレース(ハーフ)はいくつかの大会を検討していたが最終的にエントリーせず。
 かろうじて最低限の目標である月間200kmを達成。

■■■ 2010年4月 ■■■

走行距離:202.8㎞(2010年通算 801.8km)
走った日数:20日
悪天候で走れなかった日:6日
走った率:83%(20/24)※悪天候の日を除く
ベスト・ペース
◇1km:4分07秒/㎞(パーソナル・ベスト)
◇5㎞以上:4分41秒/㎞
◇10㎞以上:4分44秒/㎞(パーソナル・ベスト)
◇20km以上:4分48秒/㎞(パーソナル・ベスト)
◇30km以上:5分18秒/㎞(パーソナル・ベスト)

ベスト・タイム
◇10㎞:47分12秒(パーソナル・ベスト)
◇ハーフ:1時間41分13秒(パーソナル・ベスト)

出場レース
★焼津みなとマラソン(4月11日)
◇距離:ハーフ・マラソン
◇記録(ネット):1時間41分13秒(4分48秒/㎞)※自己ベスト

体調など
後半は左尻の下(ハムストリング?)の痛みに悩まされる。これと言ったきっかけは思い当たらないが、数日前の30kmペース走のダメージとも考えられる。いまだに完治せず、走るとすぐ違和感もしくは軽い痛みがある。その部位を意識するせいか、走っていると膝や左足小指付け根あたりの痛みがしばしばある。
◇1日おきに走る。走る量・強度を制限することで、徐々に軽快しつつある。ただ、スピード練習ができないのが痛い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/30(金) ランニング・ダイアリー 「月間200km達成&フリー・ジョグ」

2010-04-30 | ランニング・ダイアリー

トレーニングのポイント 「コンディショニング・ジョグ」
今日の走行距離・・・6km(4月通算:202.8km
今日の走行時間・・・32分41秒
平均LAPTIME・・・5分14秒/km

◇昨日は時間がなかったせいもあるが大事を取って休養日にした。
◇その効果か、左尻下の痛みはその芯にわずかに残っていたがほぼよくなった気がしていた。
◇今日も十分な時間が取れなかったので最初から6kmの予定。空気もほんのり暖かくて気持ち良かったせいもあるが、痛みが薄れてきたのでフリーで走り始めたが、該当箇所の軽い痛みと、あわせて太もも付け根の内側と左足外側前方にも少し違和感が出てきて、5分/㎞以上のペースにならないように抑える。
最低限の目標である月間200kmをかろうじて達成。


マラソン・コーチの金哲彦さんのブログで知った
「JustGiving Japan」のチャリティ・プロジェクトに参加しています。
わたしのチャレンジはこちらです。
よろしかったら覗いてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

First Love /宇多田ヒカル

2010-04-29 | Today's Best Music for Run
言わずと知れた宇多田ヒカルの名曲ですね。ちなみに宇多田ヒカルの曲は3曲目になりますが、バラードは初めてです。
今回、久しぶりに聴いて、あらためて宇多田ヒカルの表現力の高さ、その天才に舌を巻くばかりです。
この曲は日本で一番売れた(世界中で約1000万枚!)アルバム「First Love」のタイトルチューンでシングルカットもされてます。しかもドラマの主題歌でもあったようで、数字的なことから想像するとほぼ音楽を聴くようなほとんどすべての日本人が耳にしたことがあるし、そのうちの半分くらいは積極的に評価したに違いないと思えるんですが、その割には今もなお熱く聴く人はあまりいないんじゃないでしょうか。
その理由はいくつかあると思います。ここで詳しく書く時間もスペースもないので省きますが、下の動画を観れば改めて大きな感動を覚えるのは間違いありません。すごいです。これがあの頃観たかった宇多田ヒカルの輝きだったと思いました。
ちなみにこの映像は2006年のLIVEのようです。「First Love」はアルバム、シングルとも1999年リリースですのでだいぶ後になりますが、この頃はまだデビュー以来のパフォーマンスを維持・進化させていると思います。それにしても1999年てことは16歳になったばかり。「恐るべき子供」でした。
この曲自体についてはあまり書くことももはやありません。ただこういう歌が世界ではヒットしないのは、日本的なWETな表現が西洋とは本当の意味でなじまないのかなとの思いを抱きました。宇多田ヒカルの音楽はまさしく日本人のものだなと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/28(水) ランニング・ダイアリー 「回復度合い確認ジョグ」

2010-04-28 | ランニング・ダイアリー

トレーニングのポイント 「コンディショニング・ジョグ」
今日の走行距離・・・8km(4月通算:196.8km
今日の走行時間・・・47分04秒
平均LAPTIME・・・5分43秒/km

◇日々よくなっている実感はあるものの完治しない左尻下の痛み。これまでの経験でも、どこかが痛いと、まったく違う場所に痛みが飛んでいくことがわかっている(かばうからへんな筋肉の使い方になるんでしょうね)。ということで、今日も左足の横・外側前方部分に軽い痛み。
◇今日も、「寛平式アースマラソン省エネ走法」(長い?)で走ることを心がけるも、前回よりは痛みが弱いので徐々にスピードが上がり5分30秒/㎞より速くならないようにするのに腐心した。
◇10㎞走る心づもりだったが、違和感が増してきたので無理せず8kmで切り上げる。
◇今日は夜も暖かかった。


マラソン・コーチの金哲彦さんのブログで知った
「JustGiving Japan」のチャリティ・プロジェクトに参加しています。
わたしのチャレンジはこちらです。
よろしかったら覗いてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボヘミアン・グレイブヤード /佐野元春

2010-04-28 | Today's Best Music for Run
<佐野元春の曲はこれで7曲になりました。ミスチルが6曲、サザンが5曲。なんだかんだいっても一番多い。
img src="http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/headphone.gif">しかもこの曲が収録されているアルバム「Sweet16」(1992)から「誰かが君のドアを叩いている」「Asian Flowers」に続き3曲目の選曲です。個人的な好みで言うと「Sweet16」というアルバムはもろ手をあげて大好きだと言えない(好みの問題です)けれど、その音楽のバラエティに富んでいるところ、アルバムとしてのバランス、佐野元春らしい意欲的なチャレンジを感じさせるところなど「はずせない」アルバムの1つだとは思う。
私自身は「No Damage」(もちろんレコードです)で佐野元春に目覚め、(たぶん)「Cafe Bohemia」で決定的なファンとなった!アルバムでは「Cafe Bohemia」が最高だと思います。
で、この「ボヘミアン・グレイブヤード」ですが、冒頭のバグパイプっぽいイントロはスコットランド風だし、iTunesの曲目さえ間違って表示されるように“grave”(
=墓)yardなのに“grape”(グレープ=ぶどう)yardのように感じてしまっていたりします。スコットランドにブドウ畑があるかどうか(たぶんない)わからないけど、ボヘミアンといえばチェコですから、ハンガリーは確かワインの産地でもあったんじゃないかという連想も働けば、広くヨーロッパをイメージすれば、グレープになってしまうのもやむをない気もします。そういうことを佐野元春が意識してたのかどうかはわかりませんが。
歌詞は、実は意味深なところもありますが、それを覆い隠すようにブルーベリーワインやシナモンチェリーパイ(これがCDのジャケットに使われてます)が出てきたり、かなり考え抜かれたものであるという気がします。対して音楽はポップでファンキー、佐野元春らしいつくりで楽しい。
上述のようなことは走りながら聴く分にはあまり考えませんので、佐野元春好きならランニング・ミュージックとして楽しめます。

ボヘミアン・グレイブヤード 佐野元春 with The Heartland (Live)


※投稿者のコメントによると上の「佐野元春 with The Heartland-See Far Miles Tour part II Special」の告知映像ということのようです。
佐野元春 LIVE INFORMATION(1993)-ボヘミアン・グレイブヤード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする