柔らかな小さな小判が一面に。やっぱり今年も出合えました。
よくよく見ればあのコバンソウ。一つ一つは米粒ほどの。
キンケイギク
名前わかりません。
☆京さんに教えていただきました。花の名は、ペンステモンのハスカーレッド(ゴマノハグサ科)。
何年越しかで知ることができてうれしいです。ありがとうございました。
キウイの実の赤ちゃん
柔らかな小さな小判が一面に。やっぱり今年も出合えました。
よくよく見ればあのコバンソウ。一つ一つは米粒ほどの。
キンケイギク
名前わかりません。
☆京さんに教えていただきました。花の名は、ペンステモンのハスカーレッド(ゴマノハグサ科)。
何年越しかで知ることができてうれしいです。ありがとうございました。
キウイの実の赤ちゃん
新川遊歩道沿いの花壇に雨降り花が咲いていました。
いまどき雨降り花なんて誰もわかりませんね。
じつはコレ。 ↓ ホタルブクロ。
「 この花を摘んだら雨が降るよ。花を取ったらダメ」
なぜかそう言い伝えられてきました。軽井沢での子供時代。
きちんと折りたたまれたつぼみの形も好きでした。
ちょうちん花(提燈花)とも呼ばれていました。見たままの形からでしょう。また、提灯の古名の
ほたる(火垂る)からきたとも言われています。
袋のような花にホタルを入れたら、明かりが漏れるから…・・なんて、ホタルには迷惑なこと。
ホタルブクローーキキョウ科の多年草。
さて、雨の季節の花と言ったらアジサイですが・・・
新川遊歩道の花も色づいてきました。夏日が続いているこのごろーー。
「梅雨入り宣言」は見直しなのでしょうか??
☆新川から☆