「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

ナイアガラ・・・と言われたら、何を?

2006-09-07 | 日常の小さな喜び&こころ便り

        ナイアガラ

滝でもなく、花火でもなく、葡萄を連想する方は、少ないと思います。
たまたまスーパーで見つけたナイアガラです。
その甘い香りと色で、すぐ分りました。
この葡萄が店頭に現れることは、ごく稀なので、
もちろん、即 カゴに入れました。

田舎では、秋の初めごろになると、普通に出回っていましたが、
都会では、まったく姿を見たことがないので、
地元だけに出回る信州の特産品だとばかり思っていました。

けれど、余市や、山梨、埼玉など、おもに東日本では、
よく作られているアメリカ原産の葡萄で、根強いファンもいるようです。
フルーティなワインも出ています。

   

素朴な緑の葡萄。ただ、甘さだけに慣れた舌には、抵抗があるかも。
最初のとろけるような甘みの後にくる、種を出すときのちょっとした酸味。
しかし、なんといっても、香りのよさが身上でしょう。
紅茶で、マスカットの香りといわれても、なかなか分りませんが、
ナイアガラなら、想像できます。
葡萄の中では、こんなに香りのいいものは、ほかにあったでしょうか。

母が見たら、なつかしく思うでしょう。「食べさせてあげたい」と思っていたら、
夕方、妹から電話がありました。
「土曜日、病院に行ってくるわ。ちょうど、ナイアガラも手に入ったことだし」

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立ち会い人 | トップ | 葛西橋を、自転車で »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり滝を想像(~_~) ()
2006-09-10 01:35:13
葡萄にナイアガラがあるなんて初めて知りました

みずみずしいきれいな色、翡翠のよう。

あまい香りが漂ってきそう…



たしかに、ワインはいいかも

フルーティなすっきりとしたワインなのではないでしょうか。

飲みすごしそう



お母様、きっとお喜びになりますね
返信する
クラシックな葡萄 (ルピナス)
2006-09-11 01:08:42
京さん、ナイアガラは、果肉がやわらかく、痛みやすいので、今まであまり流通には乗らなかったのかも。

果物全般に、甘さと高級感が求められているような、今の嗜好にはマッチしないのでしょうね。

レッド・ナイアガラというのもあることを知りました。画像奥の紫っぽい色のです。



個性ある果物―紅玉やナイアガラも、残って欲しいと思います。

いろいろあることがすばらしいと―ー。
返信する

コメントを投稿

日常の小さな喜び&こころ便り」カテゴリの最新記事