名残のクレマチス。
こんな形のパン、ありませんでしたっけ?モントブレチア。
去年同様、二株だけ咲いたモジズリ。
葉っぱは細めのコオニユリ。オニユリには、ムカゴがつくけれど、コオニユリにはつかないんですって。
吊り下がらずに、天を仰いで咲くフクシア。
最後は、とびっきり痛そうで(事実痛い!)近寄れない 、トゲだらけのアザミ。勝手に生えてきて、大きな顔。帰化植物のアメリカオニアザミのようだ。
でも、みんな愛すべき花畑の住人達。
→
アメリカオニアザミ、これで、咲いた状態?でしょうか。あんまり種をとばしてはいけないような。。。
夏に向かってまだまだいろんななきれいどころが
お出ましになることでしょう
花畑に行くのが楽しくなりますね。
我が家の鉢にもいつの間にかねじ花が一本咲きました。
水遣りが大変でしょうね
今年の花畑は、ウナギの寝床と言った横長スペースなんです。
大きなケヤキの木があって、日陰がちなのを、日当たりバツグンのお隣さんが、提案してくれたのです。
2軒分を横長に分割して、日当たりも日陰も共有です。
ズボラなので、花の力を信じて、自力で咲いてくれる花ばかり。健気です。
なので、せめて、水やりぐらいは。ホース伸ばしてという訳にいかないので、結構大変です。
でも、サボったりすると、花たちの声が聞こえてきて・・いてもたってもいられない・・・
・・・ごめんなさい。こんなに書いてしまって。