「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

「いぼた」 って

2007-06-02 | いとしき草花たち

          ” リラもいぼたも花盛りでした。
           あの娘
は、嫁入り衣裳を縫っていました。”
                           (「天使達と」ジョバンニ・パスコリ 坪内 章訳より)

で、始まる詩の、「いぼた」にいつもひっかかります。リラはわかるけれど、イボタなんて、知ってるような知らないような・・・。
早速、調べ虫を。。。見たことある~!
その花なら、集合住宅の公園に5本くらいありました。 

   
 しかも、リラの隣に植わっていました。
いぼたのき(水蝋樹)モクセイ科、半落葉低木。秋に楕円形の黒っぽい小さな実がなります。えっ、枝に寄生するイボタロウムシの分泌するロウが、蝋燭の原料になるなんて、知らなかった。つや出しや、SP盤のお手入れにも!☆

名前の由来は、いぼたのき=疣取木で、イボ取り。また、「実がイボにつけばイボが落ちる」=疣堕から。。。といわれています。

名前を知らないだけで、ふだんよく見ている木でした。
(こんな記事ばっかりで、なんだかヒマ人と言われそう。)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あった! サクラの実 | トップ | エプロン »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁッ!この花! ()
2007-06-03 00:34:55
近所で見かけて、あんまりきれいなのでカメラに納めましたが
名前がわからなくて…
調べなくちゃと思っていたところです。

「いぼた」詩にも出てくるのですね、初めて聞いた名前です。
ルピナスさん、ありがとうございました
覚えました
返信する
Unknown (オコジョ)
2007-06-03 07:53:46
名前を知ると親しみが倍増しますね。
爽やかな花ですね。
SP盤のお手入れにも・・・
懐かしい言葉ですね。
数分で終わって、何度もひっくり返したり、変えたり、
懐かしい時代を思い出しました。
返信する
せめて見れば!可愛い花 (ルピナス)
2007-06-04 21:47:48
調べてみれば、また新しいことが分かるのもうれしいです。
あやふやなことが確定して、私も、これでもう忘れません。
返信する
リラの木のーー (ルピナス)
2007-06-05 01:17:55
後で知ったことですが、イボタの木は、リラの台木にするそうです。ズミがリンゴの台木であるように、イボタも、しっかりした、強い木なんでしょうか。
思わぬところでSP盤が出てきたり・・知ることは楽しいですね。
返信する

コメントを投稿

いとしき草花たち」カテゴリの最新記事