すわ、万里の長城?! ~なーんてことはない、小さな花びらのような連なりは、ぜーんぶ、葉の端についた、子どもなんです。
なんと子だくさんの植物。
見ての通り、コダカラソウ=子宝草という名前、納得でしょう。
友人の花畑にあったこの植物、最初は、
ハカラメ(葉から芽)かと思っていましたが、ちがいました。マザーリーフとも言われるハカラメは、葉が地面に落ちると、そこから根と芽が出て、殖えていきます。
コダカラソウは、葉の縁に出来た子が、落ちて根づきます。子の落ちた後の葉の縁は、歯が欠けたようにぼろぼろです。
多肉植物・ベンケイソウの仲間で、またの名をクローンコエ。なるほど、クローンがいっぱいだあ。
おまけ こんな子宝草もあるよ。
レースのフリルが付いたお洋服みたい。
始めて見ました
多肉植物には面白いものがありますね。
マザーリーフは友人からいただいて、初めはちゃんと増えたのですが…
子宝草のほうが着実に増えそうですね。
植物の必ず生き残ろうとする智恵(?)にはびっくりさせられますね。
子宝草といえば、タマネギそっくりのオーニソガラムの仲間もおもしろい殖え方でした。