干し柿をいただきました。
ていねいに皮をむき、スダレのように干し
て・・・と、秋の風物詩が
目に浮かびます。
風にさらされて、
実もしまり、甘みも増すのですね。
一つ一つに付けられている
ステッキの取ってのような枝も可愛く
細やかな手仕事のたまもの。
その恵みを分けていただいたのです。
田舎に柿は実らなかったけれど、
懐かしいはるかなDNAの底から
立ち上るふるさとの味を感じます。
ありがとうございました。
干し柿をいただきました。
ていねいに皮をむき、スダレのように干し
て・・・と、秋の風物詩が
目に浮かびます。
風にさらされて、
実もしまり、甘みも増すのですね。
一つ一つに付けられている
ステッキの取ってのような枝も可愛く
細やかな手仕事のたまもの。
その恵みを分けていただいたのです。
田舎に柿は実らなかったけれど、
懐かしいはるかなDNAの底から
立ち上るふるさとの味を感じます。
ありがとうございました。
うれしいコメント、ありがとうございます。
干し柿の甘さは、やさしく懐かしい感じです。
子どもの時食べ過ぎて~なんて、うらやましいこと。軽井沢は果物が生りませんので、栗拾いとか、ウド堀とか、もっぱら、山で調達でした。季節になると早起きして、朝飯前に行ってきたりと。楽しかったです。
年末進行でお忙しいことと思います。どうぞお大切に、がんばってくださいませ。
お久しぶりでございます~。
干し柿に胸キュン、してしまいました。
子どもの頃、それはもう食べすぎたせいで、今は全然食べなくなってしまいました。干し柿。
祖母が秋に縄をないで、ズラズラ、ズラリと作ってましたっけ。
お写真見ていたら、もう、懐かしくって・・・。
初めて東京に来たとき、秋、スーパーで干し柿を見た時は激しく驚きました!!!
買うモノ、という認識、ゼロでしたから。
しかも結構お高くって、驚愕、というくらいの衝撃でした。
今年もわずかになりましたね・・・。
どうぞご自愛くださいませ。