すでに花は終わってしまいましたがーー、
”ことしの金木犀は、花が遅かった” と天声人語の記事。
確かに、我がブログでも、去年は、9月20日にアップしているが、ことしは、10月6日に記している。そのときは、蕾だったので、7,8日には咲き出した。
どこの木を見ても、花がびっしり!香りも豊か。ほんとうに見事な咲きっぷりでしたね。酷暑の夏の産物なのでしょうか??
後ろ羽の裏の紋が淡いオレンジですが、これも、クロアゲハ?
必ずと言っていいほど戻ってくるーーということを知ったので、待っていて撮りました。
ツマグロヒョウモンの♂、モンキチョウにも出会いましたが、飛び方が細かくて、撮れませんでした。
ちいさな薔薇、浜ギク。カンナ。みんな今日出会った、健気な花たち。
珍しくもないのだけれど、シジミチョウも。
最新の画像[もっと見る]
-
大風がくれたもの 2週間前
-
一枚の絵ハガキから~ 2週間前
-
一枚の絵ハガキから~ 2週間前
-
次への準備 4週間前
-
空高く、晴れやかに~~!! 1ヶ月前
-
空高く、晴れやかに~~!! 1ヶ月前
-
年の初めの~~もろもろの~~ 2ヶ月前
-
年の初めの~~もろもろの~~ 2ヶ月前
-
新しい年!善きこと多き年でありますよう💛 2ヶ月前
-
songbirds concertへーーなかの芸能小劇場 3ヶ月前
腹部が赤いのでジャコウアゲハでしょうね。
南方系の蝶です。
下のカラスウリはすごいですね。
真っ赤な実がたくさんつきそうですね。
なんかクロアゲハとは違うな、とおもったのですが、おなかの赤色がよくわからなかったので。
やはり、温暖化の影響でしょうか。
カラスウリの繁殖力にはびっくり。しかし、ここのは、雄株ばかりで、実の楽しみがなくて残念です。
横浜鎌倉と精力的にお歩きになりましたね。
鎌倉は、釈迦堂切り通しほか少しの寺めぐりぐらいしかしてないので、詳しい記事を楽しく拝見させていただいています。