「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

今日、出会った!

2007-10-15 | 日常の小さな喜び&こころ便り

すでに花は終わってしまいましたがーー、
 ”ことしの金木犀は、花が遅かった” と天声人語の記事。
確かに、我がブログでも、去年は、9月20日にアップしているが、ことしは、10月6日に記している。そのときは、蕾だったので、7,8日には咲き出した。
どこの木を見ても、花がびっしり!香りも豊か。ほんとうに見事な咲きっぷりでしたね。酷暑の夏の産物なのでしょうか??
    
 後ろ羽の裏の紋が淡いオレンジですが、これも、クロアゲハ? 
 必ずと言っていいほど戻ってくるーーということを知ったので、待っていて撮りました。
ツマグロヒョウモンの♂、モンキチョウにも出会いましたが、飛び方が細かくて、撮れませんでした。
 
    
 ちいさな薔薇、浜ギク。カンナ。みんな今日出会った、健気な花たち。
 
    珍しくもないのだけれど、シジミチョウも。  
 

   

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あっという間に! いちめん... | トップ | ひとりごと »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アゲハ (オコジョ)
2007-10-17 14:24:36
こちらでは見たことがありませんが、
腹部が赤いのでジャコウアゲハでしょうね。
南方系の蝶です。

下のカラスウリはすごいですね。
真っ赤な実がたくさんつきそうですね。
返信する
ジャコウアゲハ! (ルピナス)
2007-10-18 00:37:42
オコジョさん、教えてくださりありがとうございます。
なんかクロアゲハとは違うな、とおもったのですが、おなかの赤色がよくわからなかったので。
やはり、温暖化の影響でしょうか。

カラスウリの繁殖力にはびっくり。しかし、ここのは、雄株ばかりで、実の楽しみがなくて残念です。

横浜鎌倉と精力的にお歩きになりましたね。
鎌倉は、釈迦堂切り通しほか少しの寺めぐりぐらいしかしてないので、詳しい記事を楽しく拝見させていただいています。
返信する

コメントを投稿

日常の小さな喜び&こころ便り」カテゴリの最新記事