「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

くんくん、とってもいい香り

2009-08-24 | 葛西スケッチブック


 
西葛西駅近くの、団地のツツジの植え込みに、小さなつる草が這い上っ
て繁茂していました。
「あっ、またヘクソカズラか。。。」
んん? でも、花が違うようです。穂状にちいさな花がびっしり。それに、
とってもいい香り。
何だろう???葉っぱは、ヤマイモに似ているけど、かなり小ぶり。

  この花は、雄花。

わが花畑にも、イモの切れ端から芽生えたヤマイモがありますが、ムカゴは
見ましたけれど、花は見たことはありません。
家に帰って調べると、なんと!「ヤマイモが満開。香りはバツグン!」の記事が。

あの香りは、やっぱり、ヤマイモ!?
たぶん、そうです。やせて小さな葉っぱではあるけれど。
それにしても、ヤマイモの花に、あんなに素敵な香りがあったなんてびっくり。

どこから来たの。ヤマイモくん!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き出す合歓の花

2009-08-23 | いとしき草花たち

ずいぶん遅ればせながらのアップです。「すぐに実行」が、全く出来て
いません。
Sさんの合歓の鉢植えに、たくさんのつぶつぶつぼみが準備万端。
 

 細い絹糸のような花を、ふうっと一吹き、咲きはじめました。

 
 みんな咲きましょうとも。花の意志は止まらない。
 
  

 吹き出し吹き出し、次々に咲いてーー枝いっぱい。

 

 咲いてるの? 眠っているの? いいえ、夢見ているの。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珊瑚色

2009-08-19 | 葛西スケッチブック

近くの中央公園で見事な赤い珊瑚色を見つけました。 

     
若々しいサンゴジュです。
公園で見かけるのはほとんど、ぼろぼろの汚い葉になっている木が
多いのですが、珍しく名前負けしていません。
春に白い花を咲かせ、花の後、真っ赤な珊瑚の玉のような実が生り
ます。スイカズラ科。

   
草にも珊瑚あり。・・・と気を吐くコーラルフラワーです。ちいちゃいけれど、
立派に珊瑚色。午後3時頃になると、小さなピンクの花を、弾けるように咲かせま
す。「3時の貴公子なんてロマンチックな呼び方がありますが、ハゼランです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の叢で

2009-08-18 | 日常の小さな喜び&こころ便り
夕方からぐっと風も涼しくなり、さわやかな初秋の気配です。
「やっと涼しくなりましたねえ」
と、出会う人との挨拶も、急に秋バージョン。

「ああ、夕食の足りない材料をすぐ近くのお店で調達しなきゃ・・」と
心地よい風の中、外に出たとたん、

   り~・・りりりりりりりー・・・・♪

ことし初めての虫の声が。澄んだ音色がつづきます。
君たちも頑張っているんだね。
いつもながら、まだまだ残暑は続くのでしょうが、
何だかとたんに元気がわき上がってきました。

 
 s
さんの鉢植えの合歓がほころびはじめていました。
 普通、高い梢の花は、なかなか見ることはかなわないけれど、間近で、ラッキー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の空

2009-08-15 | 日常の小さな喜び&こころ便り


 
  昨日の銀座です。定番のお茶の買い物を済ませて4丁目に出ました。
 空はもう、雲を置きつつも秋の気配がしました。

                
 お盆休みで空いているかと思えばさにあらず。オシャレな花屋さんの
 店先の、色とりどりの花に心癒されます。
 いつも見せていただくだけでごめんなさい。

 

                
    素敵なランのハート型。おおーい、苦しくないの?
    じつは、作日のメインはこちらでした。↓

        歌舞伎座さよなら公演「八月納涼大歌舞伎」特別ポスターのご紹介
      「歌舞伎座さよなら公演 八月納涼大歌舞伎」
      第一部を。演目は、
      一、天保遊侠録(てんぽうゆうきょうろく)
      二、六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)

      圧巻は三津五郎の「六歌仙容彩」。
      六役を舞いきりました。すごかったです。
      急勾配の天井敷席。ただ券なので、文句言
      えません。オペラグラスは必携。ちゃちな
      ものでも、役に立ちました。

      そして、最後に言い訳のように・・・・・
       黙祷に合わせるごとく蝉鳴けり

      
早朝、テレビのニュースに、せめてもと手を合わせ目を閉じ
       たとたん、今朝一番の蝉が鳴き出しました。
       一緒に祈ってくれたのだと・・・・。

        
        

   ☆☆・・・・戦後を生き抜いてきた母の95歳の軽井沢物語」 
      良かったら、おつきあいください。 最初はここ。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする