少し前ですが、四季の道の、田んぼで、見なれぬ草を見つけました。
あの小学生達が作っている水田です。↓こんな草です。
田んぼに生えているからには、れっきとした雑草ですね。
ホテイアオイに似た、淡い青紫の花が咲く、コナギだとわかりました。
東南アジア原産。稲作といっしょに入ってきた帰化植物。ミズアオイ科。
イネの生育は順調のようです。が、コナギは どんどん殖えて、なかなか
手強い雑草のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a4/9fe9035aa7df6603680bbff737deddc3.jpg)
新川遊歩道の花壇に咲いていました。葉や茎を水につけ、揉むと泡
立つので、かつては石けん代わりにしたそうです。
ナデシコ科の多年草で、原産地はヨーロッパ、西アジア。
英名はソープワート。
石けん代わりといえば、サイカチやムクロジの実が知られていますが、
この実も同じようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/d8f1b321cc774f6b357205620a4fd5b9.jpg)
お茶の水からもらってきたエゴの実です。
つぶして、ヘタやカラを取り除いた中身を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/9b45740f8035c3a6ed8df2fa7384e9dd.jpg)
夕方4時頃から咲き始めるオシロイバナ。夕化粧の名のように装
い美しく、よき香りも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/440dd0ff0aedd25ca19f860c8b01fde4.jpg)
隣り合わせにあるピンクと黄色。なので、右下のような斑入りの
花も。もっとはっきりと咲き分けた花もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/2ba69b316eccc6b8f03ab203696c121d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/37/35e04887aa63140e503dc8311587317d.jpg)
以前のオシロイバナの記事もどうぞ。
こちらは、夜べに咲く花です。夜香花=夜香木=ナイトジャスミン。
その名の通り、夜になると、とってもいい香りがします。
(昼間は香りません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/847df305b8eeded7afa119f5bc811f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/d1cd81b2d0167877652d66abb5db30bf.jpg)
美化運動で、刈られ、つぼみがついた頃に、また一緒
くたに刈られて・・・・。けれど、今また、花を咲かせて
いるオオテンニンギク、健気です。
ポンポンみたいな種の形も面白いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/d21ed86cc293fdee3218889740180e32.jpg)
一緒に刈られた草たちも、青々としていま
す。こんな草原だって、コオロギやほかの
虫たちのすみかになるので、好きなんで
すが。
以前はこんなに・・・・・☆
見上げる枝に
セミの抜け殻が鈴生りです。
木の下にもわんさか落ちていて・・・。
そこへせっせこムクドリたちの群れ。
近づくと、カラをくわえたまま移動
しました。
新田の森公園。
セミのこえも、落ちているぬけがらも、
大賑わいのムクドリ連にも
夏の讃歌が降るように。