明治神宮で心身を清らかにさせていただいたのですが、氏神様にお参りする
のをすっかり忘れていました。
お心の広い神様であらせられますので、「この罰当たりめが!」などとは
おっしゃらないだろうと思いつつ、気持ちだけは神妙に、氏神様に
詣でてまいりました。
本殿の前に「茅の輪」が設けられておりました。無病息災を願ってこの輪を
くぐることを「茅の輪くぐり」というのだそうです。
作法がわからないのは私だけではないようで、他の参詣の皆様方も行きつ戻りつ
されておられました。
どうやら、作法は次のようです。 茅の輪のくぐり方
参道の脇で、何流かはわかりませんが、「武道会」と称される方々が「型」を奉納
しておられました。
きちんとお参りし、きちんと手をあわせる。
そうなのです。大事なことは形に込められた心です。
自覚を新たにした私は、早速にお札を求め、自宅の神棚に納めさせていただき
ました。今年こそ毎朝のお水を忘れないようにしなければー。
どうぞ神様御利益(ごりやく)のほどお願い申し上げます。
のをすっかり忘れていました。
お心の広い神様であらせられますので、「この罰当たりめが!」などとは
おっしゃらないだろうと思いつつ、気持ちだけは神妙に、氏神様に
詣でてまいりました。
本殿の前に「茅の輪」が設けられておりました。無病息災を願ってこの輪を
くぐることを「茅の輪くぐり」というのだそうです。
作法がわからないのは私だけではないようで、他の参詣の皆様方も行きつ戻りつ
されておられました。
どうやら、作法は次のようです。 茅の輪のくぐり方
参道の脇で、何流かはわかりませんが、「武道会」と称される方々が「型」を奉納
しておられました。
きちんとお参りし、きちんと手をあわせる。
そうなのです。大事なことは形に込められた心です。
自覚を新たにした私は、早速にお札を求め、自宅の神棚に納めさせていただき
ました。今年こそ毎朝のお水を忘れないようにしなければー。
どうぞ神様御利益(ごりやく)のほどお願い申し上げます。