今日はクリスマスイブ。特に何かする予定が
あったわけでもなかったのですが、2・3日前
から咳き込んでいた家人がとうとう熱をだして
しまいました。
インフルエンザが流行っているようです
から、うつってしまったかもしれません。
いつも行くクリニックは、先生の体調不良で、
何と臨時休診。こんなことってあるんですね。
そんなわけで食事とか買い物とか、外出する
わけにもいきません。
ブログのほうは、この1週間ほど撮りためて
いた写真をアップすることにしました。
花壇のコニファーに、クリスマスの飾り付け
がされていました。てっぺんに星、きらきら
したネックレス、ナンテンのアクセサリーも
つけています。可愛らしい飾りつけです。
手入れをされている方は、きっと優しい方
なんでしょう。
近くには、赤い実をつけたナンテンの木が
数本。さらに、赤い実をつけたヤバネ
ヒイラギモチ。ちょっと離れたところには、
ヒイラギが白い花をつけていました。
花壇が、ちょっとしたクリスマス仕様に
なっていたんですね。
散歩コースで、今の時期に咲いている花を
アップしてみました。
ヒイラギナンテンの仲間になると思いますが、
マホニアチャリティです。大きな木で2m以上
はあります。黄色い花が直立しています。
冬の時期に咲くので、良く目立ちます。
ヒイラギという名前はついていますが、
堂々とした花木です。
よく見かけるキクですが、種類はよく
わかりません。園芸種なんでしょうが、
同じ株から白い花とうす紫の花がでて
いるので、面白いとおもって撮って
みました。
ヒガンバナの仲間のネリネ。
12月下旬になっても花が咲いています。
随分と開花している期間が長い花ですね。
別名ダイヤモンドリリー。
上の2枚の写真のうち、2枚目は壁際に
ポツンと咲いていました。
忘れられていたのかもしれません。
忘れた頃といえば、ブラシの木の花です。
いつも夏に咲いていますが、去年は11月頃
に、二度咲きしていました。
今年は、いわゆる「温暖化」の影響で、
今頃花をつけたのかもしれません。
冬ザクラは、毎年今頃花をつけます。
今年も可憐な花びらを見せてくれました。
来年3月頃に河津桜が咲くまでの間、
少しづつでも咲いていてほしいと思います。
それにしてもインフルエンザの流行は、
今年は早いような気がします。
予防接種は受けていますが、決して
かからないという訳にはいきませんから、
うがい・手洗いの励行をして、明るく
新年を迎えたいと思っています。
皆様もお体大切にして下さい。
今年もあと1月くらいを残すのみとなり
ました。最近いただいた喪中はがきに
目を通しましたら、「来年度から年始の
挨拶は控えさせていただきます」と
書かれていました。
最近は年賀状をやめる人が増えつつある
ようです。そういう私も、今年の年賀状に、
今後新年の挨拶をやめる旨を添え書きした
一人です。
人と人をつなぐ役割を果たしている年賀状
という文化は、将来は小さくなってしまう
のかもしれません。
私たちの日常的なコミュニケーションツール
は、もっぱらライン・メール・電話。
しかし、詐欺メールや不審な電話などが事件
として伝えられるたびに、まず疑うことが
先にたち、このままでは社会の信頼・信用
の関係が揺らいでいくのではないかと心配
になります。どうすればよいのか。
嫌な時代になったものです。
地域を散歩しながら、自然の移ろいには、
改めて癒しを感じます。
サザンカがあちらこちらで咲き出しました。
いつもの散歩コースで真っ先に花をつけ、
根元に赤い花びらを敷き詰めたようになる
樹です。ほっとしたものを感じます。
先月はその香りが地域をつつんでいた
キンモクセイの樹です。
今はすっかり忘れられてしまっています。
代わって、白い小さな花をつけているのが、
ヒイラギです。
ヒイラギはキンモクセイと同じモクセイ科
(モクセイ属)の木です。つまり仲間です。
クリスマスの定番のセイヨウヒイラギとは
別種で、日本に自生しています。
実は赤ではなく黒紫。翌年の初夏(5・6月頃)
に実るそうです。
以前ギンモクセイとしてブログに書きま
したが、いまだに小さい花をつけています。
もしかしてヒイラギモクセイ?。
でも葉の縁に棘はあまりみられません。
果たしてギンモクセイでいいのかどうか。
こちらは、クリスマスホーリーとも呼ばれる
セイヨウヒイラギと同じ仲間の、ヤバネヒイラ
ギモチです。
ヒイラギという名前はついていますが、
モチノキ科(モチノキ属)です。それほど実が
赤くなっていませんが、これから色づくのか
どうか、よくわかりません。
公園などに見られる花は、だいぶ少なくなっています。
ボケの花です。ただこの木は1月頃にも
花をつけていました。黄色い実もついて
いました。「寒木瓜」と言われる種類なん
でしょうか。四季咲きの種類なんでしょうか。
よくわかりませんが、きれいな花色です。
道沿いにポツンと咲いていました。
イヌホウズキではないかと思うん
ですがー。だいぶ小さい花でした。
実は緑色。秋でも見られるとはいえ、
今頃でも頑張って花をつけるんですね。
やはりハツユキソウですね。
もう終わりかと思っていましたが、
これも今頃も見られるのでしょうか。
ムラサキゴテンの花です。暖かい
気候のせいで、今頃でも花をつける
のかもしれません。
これはギボウシの花だと思いますがー。
ギボウシは夏に咲くものと思っていま
したが、今頃咲くということがあるん
でしょうか。不思議に思いながら写真
に撮ってみました。
自然は、こういう時期になればこういう
ように花が咲くと、決まっているのでは
ないんですね。興味深い光景に出会うと
調べてみたくなります。だから面白いん
です。
暑くてたまらなかった時期がうそのようです。
もうすっかり秋です。
秋の果物を題材にした絵手紙を見せて
くれたのは、通所しているリハビリの
スタッフさんです。
柿に石榴(ザクロ)。秋の味覚です。
絵を見ながら、渋い柿をかじってしまっ
たことなど、子どもの頃が懐かしく
思い出されてきました。
日中の澄み切った青空。パンパスグラスが
秋の清々しさを感じさせてくれます。
地域を散歩をしながら、秋の実を探してみました。
秋の実というと、なぜか赤い実が多い
ような感じがします。
サザンカの実です。
去年の秋から冬にかけて咲いた花が結実
したものです。
今年の花の蕾が膨らんでいました。
これから咲く花と去年の花の実が一緒に
なるというのも、考えてみれば面白いです。
びっしりとついたピラカンサの実です。
冬になっても枝にたくさんついたままに
なっているのをよく見ます。
なぜか鳥たちは今頃は食べないみたいで、
食べ物が少なくなる冬になってから啄み
だすようです。
これはモチノキなんでしょうか、クロガネモチ
でしょうか。違いは、葉や葉柄の色で見分ける
ということのようですが、よくわかりません。
5・6mはある大きな樹にたくさんの実が
ついていました。
ノイバラの実が白い壁に映えていました。
外国風で、私のお気に入りの光景です。
ナナカマドの実は、あっというまに
なくなっていました。いろいろな鳥が
よく樹にとまっています。
鳥たちにとっておいしい実の一つなんで
しょうか。
こちらはカラスウリの実です。緑色の
実も、左のほうにまだ見えています。
ここには写っていませんが、黄色い実も
ありましたので、実は、緑から黄・赤
というように熟していくようです。
シャリンバイの実のようです。
ちょっと見にはブルーベリーの実に
似た感じがします。
この実も、鳥たちは冬に入って食べ物
が少なくなってから、食べるらしいです。
上のミカンの写真のうち、2枚目はキンカン
です。1枚目のミカンは、種類は何かよく
わかりません。小さな公園に毎年10cm以上
ある大きな実をつけますが、何でしょうか。
今年はカリンが「豊作」みたいで、
たくさんの実がついています。
だいぶ黄色く色づいてきました。
ユズリハは、雌雄異株の木です。
つまり実がついているのは雌株の木
と言うことになります。
ナンキンハゼの実です。白くなって
はじけるのはもう少し後のようです。
ナンキンハゼは、少し広い公園に
2本あったのですが、大きくなりすぎた
ためか、1本は伐採されてしまいました。
面白い実なのに、寂しくなりました。
こちらの緑色の実は、トウネズミモチの
実のようです。
熟すと黒くなっていきますが、黒くなるのは
もっと後になりそうです。
カクレミノの実です。熟すと黒紫色に
なるはずですが、これもだいぶ後に
なりそうです。
シマトネリコの翼果です。
大きな樹全体が白く霞んで見える
ほどにびっしりとついています。
風にのって、種が遠くに飛ばされて
いくようにできているというのですが、
周りは住宅で一杯です。
種が着地する空き地があるかどうか。
今の時期の花といえば、キクとかハギが
多いのですが、なんと野菜畑の縁に
コヒマワリが咲いていました。
ビニルシートに穴をあけて(マルチング)、
整然と植えられていますので、
あるいは花卉として出荷するための
ものかもしれません。
世の中は人間の諍いが絶えません。
自然の中の草木は暑かろうと寒かろうと、
時がくれば実をつけ、次の季節に備えて
います。自然の有り様を変えているのは
気候よりも、むしろ人工(人間の手)
のような気がしてなりません。
そんな中での黄色のヒマワリ。
黄色は幸せ色です。
希望の光を見た思いがしました。
キンモクセイが一斉に咲きました。
普段は、どこにキンモクセイの樹があるか、
あまり気にも留めないのですが、ある日一斉に
樹全体がオレンジ色の花に包まれます。
漂ってくるかぐわしい香り。
強い香りですから、少し離れていても、
すぐに開花に気づきます。
キンモクセイの花は黄色というよりオレンジ色。
よく見ると、葉柄の付け根のあたりから花が
出ているのではなく、葉と葉の間の、枝の部分
から直接花が出ています。
一つ一つの花はとても小さく、枝を包み込む
ように密集して咲いています。
葉を覆うような咲き方ではありません。
離れて見ると、葉の隙間をオレンジの花が
埋めている、そんな感じです。
名称からすれば「金の木」ですから豪華の
はずですが、控えめに感じるのはそうした
花のつき方にもあるでしょうか。
ところでキンモクセイが地域で一斉に咲くのは、
日本には雄株ばかりで雌株がないため、
挿し木によって増やされてきたクローン種のため
だからなのだそうです。
ちなみにクローン種と言えば、桜のソメイヨシノ
もそうですね。
キンモクセイ近縁種にギンモクセイがあります。
なかなか見分けにくいのですが、一番の違いは、
花が、白か、薄い黄色のものがギンモクセイ
だそうです。香りもキンモクセイほど強くは
ないそうです。
上の写真の花は、たぶんギンモクセイでは
ないかと思います。
桜(ソメイヨシノ)は一週間ほどで散ります。
秋の到来を告げるというキンモクセイですが、
開花して一週間ほどで散りだしました。
季節を考えると、キンモクセイは本当は
儚い花なんですね。
このところ雨や曇りの日が多く、
肌寒さすら感じる日も出てきていますが、
この夏は猛暑日続き。
こうした状況を踏まえてのことと思い
ますが、今年の紅葉は、東日本は、
「平年より遅いでしょう」という予想が
出されています。『(一財)日本気象協会
第2回紅葉見頃予想(24・10・02)』
雨があがったのを見計らって、散歩して
みました。こんな光景が見られました。
ハナミズキです。真っ先に色づき始める
近くの通りの街路樹です。
ほぼ、どの樹にも赤い実がついています。
葉のほうも色づき始めたもの、まだ緑色が
多いものなど樹によってまちまち。
これから少しづつ赤みを帯びた樹が増えて
いくことでしょう。
通り沿いの花壇に咲いていた花です。
多くは、初夏から秋にかけて咲く花
です。
琉球朝顔です。
別名は、ノアサガオとかオーシャンブルー
とか呼ばれています。背丈が高く大きな花
です。一日花のようですが、一般の朝顔
と違って、夕方ごろまで咲いています。
トウワタ(アスクレピアス)です。
キョウチクトウ科の花だそうで、
上の写真のものは、赤と黄色のツートン
カラーが鮮やかです。
花は一見大きく見えますが、小さな花が
数個集まって咲いていますので、大きく
見えています。
ルコウソウです。ヒルガオ科の植物です。
葉が線形になっています。
仲間のマルバルコウと違い、こちらは
園芸種です。
緑の葉の中で、星形の花が鮮やかでした。
つる性で他の植物に絡みついていました。
シユウカイドウ(秋海棠)です。
秋の花のように思っていましたが、
夏ごろから咲いているんですね。
ベゴニアの仲間で、多年草です。
ハナカイドウ(花海棠)は、
カイドウという名前が入っていま
すが、バラ科のリンゴの仲間で、
立木です。
ミズヒキです。
細長い花茎に小さな花が穂状について
います。秋の野草のように思っていま
したが、これも夏ごろから咲いているん
ですね。花びらのように見える部分は、
実は萼なのだそうです。
アメジストセージ(サルビア・
レウカンサ)です。
サルビアの仲間で、ハーブの一種だそう
です。夏ごろから、茎の上部に紫の花を
密につけます。花は30cmくらいはあった
かもしれません。花期が長いですね。
ハギです。
写真のハギはよく見かけますが、
ヤマハギでしょうか。よくわかりません。
ヤマハギも夏ごろから咲くようですから、
秋になってから咲くというわけではない
ですね。
コムラサキ(小紫)の実です。
花は夏ごろ(6月から7月頃)に咲きますが、
実はちょうど今頃に美しい紫色になります。
名前通りの粋な実です。
キンモクセイ(金木犀)です。
ようやくツボミらしきものが見えて
きました。9月下旬頃から10月初めに
かけて咲く花ですから、まさに秋の花
です。ただ、今年は暑かったので、
開花が10月中旬くらいになろうとして
いるようです。まもなく各地が
かぐわしい香りに包まれますね。
秋の気配を書きながら、花は夏頃から
咲いているなどと、ちょっと無粋な
ことを書きつらねてしまいました。
旧暦では8月は今の9月ごろです。
その意味では、8月に咲く花は秋の花
ということになります。
だから秋の七草なのでしょう。
大事なことは、薀蓄(うんちく)より
も、今目の前に咲く花を楽しむ気持ち
ですね。
ようやく季節は、秋の気配が色濃く
なってきました。必要なのは、
季節の移ろいを楽しむゆとりですね。
このところ寝不足の日が続いています。
皆さんの中にも同じような人がいらっしゃると
思いますが、暑さというより、真夜中に
中継されるオリンピックのテレビ観戦のためです。
今朝(4日早朝)も、柔道の男女団体混合戦を
見ていました。3勝した時には「金メダルいける」
と思いました。あと1勝を巡る激しい攻防。
ところが、何ということか逆転負け。
なぜ、どうしてそうなるのか。あーぁ。
画面には呆然自失し悲嘆の涙を流している選手。
ふがいない思いにとらわれているでしょう。
さぞ悔しいでしょう。でも勝負事は誰かが
負けます。選手生活で、絶えず勝ち続けることが
できる人はいません。いつかは破れます。
無敵と言われた谷亮子選手(ヤワラちゃん)も、
五回目の北京オリンピックは銅メダルでした。
「金」という勝利の座は一つしかありません。
誰もが承知のうえで、戦います。
世界最高レベルの戦いは、激闘です。
だからこそベストを尽くして、素晴らしい戦い
を繰り広げた日本選手に心から拍手です。
それにしても、柔道女子の角田夏実選手。
凄いオーラです。腕の力で制するのでなく
技で相手を制する。
開会式翌日(27日)の角田選手の金メダルは
間違いなく日本選手を鼓舞しました。
感動の一言に尽きます。
眠いのと暑いのとで、あまり外歩きをしていません。
少ないですが、撮りためた写真です。
フヨウ(芙蓉)です。朝咲いて夕方には萎んで
しまいますので、時間があわず、なかなか
撮れませんでした。
琉球朝顔(オーシャンブルー)と思います。
これも夕方には萎んでしまいますので、
やっと午前中に撮りました。
サボンソウ(石鹸草)ではないかと思います。
薬用植物で、利尿・去痰・皮膚炎などの効果が
あるのだそうです。
ヨーロッパでは石鹸の代わりとして用いられた
そうです。
以前にもアップしたケチョウセンアサガオです。
花期が長いです。
こちらはフロックス。
和名では、草夾竹桃とか花魁草などの
素敵な名前で呼ばれています。
ニオイバンマツリです。
花が紫から白色に変化していきます。
実が赤く色づいてきたのは、サンゴジュです。
樹全体に実が広がって、遠くからもよく目立ちます。
カリンの実です。いつの間にか大きくなっていました。
ノイバラの実です。まだ緑色ですが、秋になると
赤くなっていきます。
アレンジメントに使われるなど、いろいろと利用される
みたいですね。
夏の今頃は、ちょっと花も一休みと言った感じです。
でも何かしら見られますので、暑さに注意しながら、
歩きを続けていきます。
沖縄の那覇市が、13日から15日にかけて3日連続で
35℃以上の猛暑日になったことが、ニュースに
なりました。
加えて昨日(19日)は36℃となり、那覇市の観測史上、
最高を記録したとのこと。
そもそも沖縄が猛暑日になることはあまりないそうで、
これまで連続猛暑日を記録したのは、なんと1916年
のことだったんだそうです。えー。
そうだったのか、沖縄よりも、東京の方がずっと
暑かったんだ。しかも、蒸し暑いし。
どうりで熱中症も多いんだ!
とにかく、こう暑くてはたまりません。
毎日のように熱中症のニュースです。
そんな中で、花の写真を撮っている最中に、
私が倒れたりしようものなら、猛暑というのに
無謀にも出歩くからだと、家人から厳しく叱られる
ことになります。
そんなわけで、日中の気温の高い時間帯を避け、
暑さが少し和らいでくる夕方に歩いてます。
ただ困ったことに、なぜか私は蚊に好かれるんです。
カメラを構えているとその手や肘にチクリ。
叩き落とそうとしてもあっという間に逃げる。
こちらがとろいのか、蚊の奴が素早いのか。
このっ! 薬忘れてきたじゃないか!
さて、ここ数日間に撮りためた写真です。
ブログのhisuinetさんが「カクレミノが蕾をつけて
います。花はこれからですから、まだ見られますよ」
と教えてくださいました。
早速行ってみると、ありました、ありました。
カクレミノは両性花(大きい蕾の方)が先に咲く
そうで、遅れて雄花が咲くらしいです。
小さい花らしいです。
その脇には、縁起が良いとして知られている
ユズリハが実をつけていました。
何かいいことがあるかも。あるわけないか(笑)。
今地域でよく目にするのは、サルスベリ(百日紅)。
赤い花と白い花。やはり縁起がいいかも。
内心こだわってます。
少し前まで小さな花をびっしりつけていたムラサキシキブ。
今度は緑の実がついていました。しばらくすれば
素敵な紫色になるはずです。
今が盛りのオニユリです。上の2枚目のピンクのユリは、優雅です。
上の二つともクリナムという花でしょうか。
高さは、1mはありました。太い茎です。
その塔頂部分に、ユリの花にも似たような
細長い花をつけていました。
トケイソウの花は次々と咲くらしく、まだ咲いています。
花期が長いです。見れば見るほど面白い花です。
この花はググるとヒマワリモドキと表示され
ました。合っているかどうか。
夕方4時ごろになると咲くオシロイバナの花
(フォーオクロック)。一日花。
この花好きですね。ここではいろいろに
色が混じりあってるんです。不思議です。
白と黄色が混じった花もあるらしいんですが、
いまだかって見たことがありません。
是非みたいんですが、どなたか写真を撮った
方はおられないでしょうか。
ゼフィランサスです。白い方がタマスダレで、
ピンクのほうがサフランモドキですね。
ショウジョウソウ(猩々草)です。
ポインセチアの仲間です。
まるで大きな花のように見えますが、
朱色の部分は、葉っぱです。
実際の花は、茎の真ん中あたりに咲きます。
小さいです。
ハナトラノオも咲き出しました。
上へ上へと咲きあがっていくことになります。
ヤナギハナガサの花です。ひっそりと咲いていました。
なんとなく弱そうな感じですが、どうしてどうして、
外来種で、繁殖力が旺盛な花なんだそうです。
虫が嫌いな方には申し訳ありません。
ハナミズキの幹に、縦一列になって、
陽射しを避けているようにみえました。
面白かったので、つい撮ってしまいました。
キマダラカメムシの幼虫みたいです。
2令か3令(脱皮の回数)でしょうか。
もう少しすると、ヒマワリがあちらこちらで
みられますね。いよいよ猛暑の夏本番です。
皆様くれぐれもお体大事にお過ごしください。
このところ、夕方近くなると、ポツリ、ポツリと
小雨が落ちてきますが、ザーッと降ることが
ありません。そのせいか、かえって蒸し暑く
感じます。でも蒸し暑くとも夕方のほうが幾分か
暑さは和らぎます。
2日ほど前。夕方5時頃、外歩きに出てみました。
まだ明るさが残っています。今回はリハビリに
専念するつもりで、いつもは歩かない、およそ
花など期待できない道を歩いて行きました。
すると、道の片側のフェンスに、やや大きな葉っぱを
つけたツルが絡みついています。
なにやら白いものが見えます。ユウガオ?
一旦、通り過ぎたものの、ちょっと気になってバック。
よくみると白いツボミがいくつかあり、レースが
丸まって膨らみかけたようなものがありました。
ここ数年、見ることがなかったカラスウリの花です。
これまで、ぶらぶら歩きには出会いの面白さがある、
なんてわかったようなことを書いてきましたが、
夕方遅くの散歩、いつもと違う道、花壇でなくてフェンス、
まったくの偶然の「出会い」です。
こんなことってあるんですね。
ところで、カラスウリの花ですが、夕方から夜にかけて
咲くことは知ってましたが、どれくらいの時間で咲くのか、
全くわかりません。そこでツボミを見つけてから、
1時間おきに、二度ほど写真を撮りに行きました。
2時間ほどの間に、次第に暗くなっていく小道を行ったり
来たりです。
傍から見れば、あの人何をやってるんだろと、首を
傾げられたにちがいありません。
最初がツボミ、それが膨らんで、そしてレースを開いて、
星形の花になっていきます。順をおってアップします。
まずツボミ。
ツボミは、7・8センチくらいの長さがあったような
気がします。ここからレース状に花が開いていくとは
とても想像できません。
先端の膨らみ。
先端が膨らんで、絡んだ糸が丸まっているように見えます。
開き出したレース。
よくまあ、絡まったり、もつれたりすることなく
広がっていくもんですね。
星型レースの花。
暗がりの中にひっそとりとレースを広げています。
花の大きさは、10数cmといったところです。
神秘的ですが、控えめに静かに咲いています。
まるで、人目を避けて咲いているようです。
気づく人も少ないのかもしれません。
横から見て見ると、上のような具合です。
味もそっけもなくなりました。失礼しました。
猛暑日が続くことがなければ、今年もカラスウリの花を
見ることはなかったかもしれません。
自然の中の「出会い」、不可思議なものです。
夏の花火には、故郷福島の思い出があります。
小学生の頃、夏休みは、両親に連れられて
二人の弟と一緒に、花火大会を見に行きました。
花火の打ち上げは、市内を流れる大きな川
(阿武隈川)で行われます。
花火が一番よく見える川沿いの土手は、
早い時間から見物客で一杯になります。
とても家族全員が座れる場所はとれません。
そこで、川からは遠ざかってしまいますが、
逆方向の小高い山に上り、花火を見下ろせる
場所から見物していました。
生活が苦しい頃でしたので、母がつくった
おにぎりとわずかのお菓子をもっての見物でした。
でも、手にしたプログラム表を見ながら、
次は打ち上げ何連発、次は仕掛け花火(煙しか見え
ませんでしたがー)と、口にしながら見る花火は、
それは楽しいものでした。
実際には、さほど大きくは見えなかったはずの花火。
しかし、今も脳裏によみがえるのは、
夜空一杯に頭上に開く、大きな大きな花火です。
都内の花火大会をネットチェックしてみました。
ネットには、7月3日に府中市の東京競馬場で
「TOKYOシティポップ花火2024」が行われる
ことが出ていました。
これまで見に行ったことはありません。
入場チケットは既に完売。府中市に住んでいる
知人に、場外から観覧できるスポットを聞いた
ところ、多摩川の是政橋なら見られるとのこと。
是政橋といえば富士山の撮影スポットですし、
川沿いの桜は都内の名所として知られたところです。
河川敷には、早くから場所取りをしていたと
思われる人たちが花火の開始を待っています。
あたりが薄暗くなってくるにつれ、
川の下手方向に続く土手は、カメラの三脚の
列と、見物客であふれていました。
花火は、是政橋のちょうど真上のあたりに、
上の写真のように打ちあがりました。
約1万5先発という花火が、次々と打ちあがり、
いろいろに輪が広がっていきます。
ところが悲しいかな、あらかじめ撮影の仕方を
調べることなく適当なモードで撮っていたせいで、
ほとんどうまく撮れません。
何とか見られる写真だけをアップしてみました。
雰囲気だけでも感じ取っていただければ、
うれしいです。
小学生の時の花火の思い出から数えて、
もう60年以上の年月が流れています。
父と母、すぐ下の弟は、既に他界し、
今は、遠く離れたところに住むもう一人
の弟と私だけになりました。
振り返ればあっという間の人生です。
あの時の大輪の花火は、すぐに蘇ってきます。
思い出が生きる支えになっています。
数日前、久しぶりに知人3人でお昼を一緒にし、
お茶を飲みながら、あれこれ昔ばなしをしました。
場所は、立川駅にほど近い「グリーン・スプリングス」。
レストラン・カフェ・イベントホール・ホテルなど
から成る複合施設で、2階部分の緑豊かなガーデン広場が
とても素敵なところです。
ちょっと体調が心配だった一人も、
元気一杯でした。
ほっとして、笑い合って、おまけに緑の植栽が
さわやかな気分にしてくれたおかげで、
苦労させられた元上司の話とか、
世渡り上手な奴の話など、ここぞとばかりに
ストレス発散の時間となりました(笑)。
その時に、元気を取り戻した彼が、
”近くのデパートで偶然見つけました。
どうぞ” と手渡してくれた京都の「水無月」です。
※水無月とは(農林水産省のHPから)
京都では6月30日になると、1月から6月までの半年間の
「罪穢れ(つみけがれ)」を祓い清める神事「夏越しの祓
(なごしのはらえ)」が各地の神社で催される。
この神事の際に罪を払い無病息災を願って食べられるのが
「水無月」である。三角のかたちは暑気を払う氷を模して
おり、小豆の赤色は邪気払いの意味がこめられている。
自然の緑、とりわけ花はいいですね。
癒してくれるだけでなく、生きる力も感じます。
さて最近撮った写真です。
これは、ルリタマアザミでいいんでしょうか。
初めて見ました。
偶然、幻想的な感じになりました。
いつもの散歩コースにあったのですが、
車の陰になっていて、見落としていました。
これも車の陰で見落としていた花です。
トケイソウです。
いつかは見たいと思っていましたが、
身近なところにあったとはー。
面白いです。何とも不思議な形をした花です。
ボタンクサギです。
だいぶ以前に一帯が刈りはらわれていたので、
どうなったかと思っていました。
しっかり咲いていました。
ブーゲンビリアです。
秋口から咲くと思っていましたが、
年に何回も咲くらしいですね。
何とオシロイバナ科だったんですね。
ところで、花は真ん中の白い部分で、
花びらのように見える部分は、
なんと葉なんですね。
私が地域のラウドスピーカーと、勝手に
呼んでいますが、ノウゼンカズラです。
これはムラサキシキブの花ではないか
と思いますが、どうでしょうか。
ムクゲの花が咲き出しました。
これからずっと咲き続けてくれるはずです。
既にアップしていますが、
いろいろな色や色の混じりあいが面白い、
ランタナとオシロイバナです。
最後は、堂々たるシマトネリコの花です。
樹全体が薄黄色に覆われています。
自然はいいですね。花はいいですね。
力が湧いてきました
まだ少し体のだるさはありますが、
だいぶ歩きも回復してきました。
散策したのは、しばらく訪ねていなかった
都立の薬用植物園です。
どんな花や実が見られるか、珍しいものが
あることを期待していってみることにしました。
今回はそんな花や実を中心にアップしてみました。
これってゴボウの花なんです。
根っこの部分を食べるあのゴボウです。
キク科です。結構きれいな花ですね。
漢方の処方薬になるのはこの果実の
部分だそうです。
カルドンという名前です。
5センチくらいあったような気がしますが、
アザミを思い起こします。
キク科で、チョウセンアザミの仲間です。
葉柄の部分が食用になるのだそうです。
ナギイカダの実です。
葉のように見えるものは、葉状枝とよばれ、
枝が葉のように変化したものです。
「葉」の上に花がつくのですが、通常、
花は春に咲き、秋に実がつきます。
どうやらもっと前の寒い時期から咲いて
いたものが赤い実になっていたようです。
ヤエドクダミです。とっくに咲き終わって
いると思っていましたら、ほんの数輪だけが残って
いました。あまり見ることがないドクダミです。
ナス科のクロホオズキです(写真の1・2枚目)。
オオセンナリの園芸種だそうですが、茎や蕾など各部が
黒紫色なのが特徴です。
ちなみに、上の写真の3・4枚目がオオセンナリ
の花です。(アブ?が花の中で花粉にまみれています)
ラシャカキグサというのだそうです。
乾燥した果実で、ラシャ(毛織物)を毛羽立てるのに
使われるところから、この名前がついたとか。
英名はチーゼル。背丈は2m近くあったと思います。
花穂も茎も随分とトゲトゲしています。
この花穂の上から下へと、ぐるっと輪のように
小さな花をつけていました。
ミミガタテンナンショウの実だそうです。
トウモロコシ状で一部が赤くなっています。
マムシグサの実によく似ています。
区別するのはかなり難しいようです。
マムシグサの実が赤くなるのは秋口になる
ようです。
ここからは、定番の花や実ですが、ほうーと
思いましたので、アップしてみました。
写真は、ハマナスの実です。たくさんできて
いました。
一般に秋口に実ができるといわれますので、
6月下旬の今にできているというのは、随分と
早いように思います。
花が一輪だけ残っていましたが、5月頃には
既に花が咲いていたのだろうと思います。
ハンゲショウ(半夏生)です。
ドクダミの仲間だったんですね。
小さな穂のように見えるのが、花です。
ちょうど今頃小さな花を咲かせ、この時期に
葉が半分くらい白くなります。不思議な
植物ですね。
ノカンゾウがまだ咲いていました。
よく頑張っているなと、誉めたくなりました。
最後にアップするのはネムノキの花です。
大きな木全体に、びっしりと咲いていました。
細い針のようなピンクの花は、花弁ではなく
雄しべなんですね。おもしろい花です。
ネムノキの花は夕方に開花するんだそうです。
そういえば、この写真を撮ったのは午後4時頃
でした。
植物園は来るたびに新しい発見があります。
自然の面白さを見せてくれる植物園、次の機会
も楽しみたいと思います。
外出の際、階段の上り下りはできるだけ避けて、
エレベーターやエスカレーターを使うように
しています。
家人に言わせれば、れっきとした高齢者なんだから
当然でしょ、です。はい、おっしゃるとおりです。
昨日(19日)のお昼ごろ駅に行き、
エレベーター前でドアが開くのを待っていました。
私の前には既に3人くらいの人がいて、
先頭の方は、シルバーカーのハンドルを
握って体を支えている高齢の男性の方でした。
私よりも年は上の感じです。
歩きがかなり不自由そうです。
エレベーターのドアがあくと、その方が
シルバーカーを押しながら、ゆっくり、
ゆっくり乗り込んで行きました。
脇で女性の方がサポートしています。
ご家族の方かなと思いました。
最後に私が乗り込み、ドアの「閉じるボタン」
を押そうとしたとき、シルバーカーの男性が、
本当に済まなさそうな声で「皆さんにご迷惑かけて
すみません」と言いました。
するとサポートしていた女性が
「迷惑なことなんかないですよ。
ゆっくりでいいんですよ」と優しく一言。
途端にエレベーターの中は笑顔に包まれました。
次の階でエレベーターのドアが開き全員が
外に出ると、ご家族かと思った女性が、
シルバーカーの男性に「お気をつけて行って
くださいね」と話しかけて、離れていきました。
ご家族ではなかったんです。
すがすがしい光景でした。
歩きは遅くとも、自由に散歩できる自分は
幸せです。地域はすっかり夏の草花です。
アジサイが依然として主役です。
ウズアジサイが今年もきれいに咲いています。
黄色いユリは上を向いて咲いています。
スカシユリなのでしょうか?
ナツツバキです。
今はもうだいぶ散ってしまっています。
ヤマボウシと思います。
このあたりでは、そろそろ終わりの時期のようです。
ナンテンです。
フォローしているブロガーさんの写真に
あったので、覚えていました。
間違いないと思うのですがー。
ヤエクチナシの花です。
10センチくらいの大きさです。
良い香りがしています。
まさに今が盛りですね。
アガパンサスです。
和名がムラサキクンシラン。素敵な名前です。
アガパンサスの写真の1枚目にも、
ちらっと写っています。
赤みを帯びたオレンジの色の花は、
ヒメヒオウギズイセンです。
野生化しているようで、いたるところで
見られます。
これはヘメロカリスだと思うのですが、
空き地に密集して咲いていました。
七変化のランタナも開花期を迎えてようです。
夕方に開花するオシロイバナ。
これからずっと楽しませてくれるはずです。
キキョウ(桔梗)の花は、夕方にみると
実に涼やかです。
グランドカバーに用いられるそうですが、
緑の中の黄色い花が可愛いセダムは、
微笑ましくて好きです。
別名がマンネングサとかベンケイソウと
いうそうですね。
たくましいワルナスビの花です。
これは花が、3センチくらいの大きさがありました。
野イチゴの実です。
種類がいろいろあるようですが、
この名前は何でしょうか。
花を見ることで、脳の「活性化」に繋がると
いわれるんだそうです。
うんちくはともかく、暑い時期でも花は
本当にいいですね。
数日前、かつての同僚と、ランチを共にしながら、
仲間の消息や仕事の話、家族の話など、長話をしました。
話しながら「ほー、そうだったのか」と感心したり
するんですが、考えてみれば毎回同じような話です。
家人に言わせればただの「男の長話」。
ところで、二人の間でいつもぐちめいて口をつくのは、
お互い忘れっぽくなったという話。
今回も、あれこれ話しているうちに
「ファミレスは高齢者の時間つぶしに持って
来いだよな」。「そのとおりだよ」。
「あそこも行ったよな。中華料理で、全国的な店。
名前なんだっけ。中国の僧が経典を求めてインドに
向かう途中、立ち寄ったところだよ。多くの
仏教寺院・石窟があったところ。
厳寒の峡谷を越えると、そこには広大な大地が
拡がっていたというあの話。中央アジアだよ」
その国に向かった僧がいたじゃないか。
名前は誰だっけ。うーん思い出せない」
「誰だっけ、唐の僧だよな」。
ファミレスの名前を思い出すはずが、
いつのまにか唐の僧が誰だったかという話に
なっていました。
結局、最後まで僧の名前が思い出ません。
帰宅してから、夜中になってふと思い出し、
ネット検索。
ヒットしたのは玄奘三蔵。西遊記に出てくる
あの三蔵法師です。
玄奘が唐を出発して、インド(天竺)に向かう
途中立ち寄ったというのは、今のアフガニスタン
のバーミヤン。
仏教寺院などの史跡が世界遺産になっている
バーミヤンです。
彼にラインすると「そうそう。認知力が落ちたよ」。
最初から主なファミレスの名前をあげていれば、
すぐわかったはずですがー(笑)。
ツバメが飛び回っています。
駅舎の天井です。カラスなどから雛を守るには
絶好の場所のようです。
散歩コースの花も夏バージョンです。
いろいろな方のブログに紹介されている
クチナシです。近くに、毎年咲くところが
あるので、早速行ってみました。
ばっちり咲いていました。
ヤエクチナシのほうはどうなっているか
見に行きましたら、こちらはまだ蕾でした。
うまくいけば、数日後にはアジサイとの
コラボがみられるかもしれません。
アジサイもいろいろな色づきをしたものが
見られるようになっています。
アジサイの名所にも行ってみないといけません。
上の写真はストケシア、下はアルストロメリア
(ユリズイセン)ですね。
夏ぴったりのモナルダ(タイマツバナ)です。
ユリの花も随分と見られるようになりました。
バラとは違った優美さがありますね。
年を重ねれば、物忘れは致し方ないこと。
それより今を楽しむことの方がはるかに大事。
歩きの力を回復させるよう頑張ることが先決
です。
一か月ぶりに、中断していたリハビリを再開。
いつもの施設に行きました。久しぶりの感じです。
ちょっと気恥ずかしい感じでした。
中に入っていくと、施設のスタッフさんや、
親しい利用者さんから、「おかえりなさい!」
何気なく使っていた「おかえりなさい」の言葉。
こんなにも嬉しく感じられる言葉だったんですね。
リハをやめるわけではなかったので、
リハを休むときに、利用者仲間の方には何も
言わなかったんです。
にもかかわらず、再会した利用者仲間の
皆さんから、笑顔で、
「リハを止めたのかと思ってたよ」
心配をおかけしてすみませんでした。
嬉しい言葉をありがとうございました。
退院後、少しづつ歩きながら、花の写真を
撮っていました。いつものコースに、
これまで気づかなかった花がありました。
トックリランです。花は地味な感じですが、
こんな具合だったんですね。
オレンジ色の多肉植物の花です。
アロエの花ですね。
今までも見ていたはずなのに、
初めて花を見た気分がしました。
ケチョウセンアサガオの白い花です。
これまで、なかなか花に出会うことが
なかったんですが、意外とあっさりご対面
となりました。
ルリトウワタ(ブルースター)の青い花です。
いつも他の草花に埋もれているんですが、
ひょっこり顔を覗かせていました。
これはホタルブクロですね。
何と、通りのお宅の玄関わきに咲いていました。
花壇ばかりに目をやっていたので、
これまで気がつかなかったのかもしれません。
垣根に白い小さな花がびっしりついていました。
イヌツゲの花のように思いましたが、どうでしょうか。
これも見落としていたようです。
雑草として嫌われ者のワルナスビの花の
ようです。
刈り取られても、いつもどこかからか
顔を出します。たくましいやつです。
ちょっと散歩を休んでいただけなのに、
まるできづかない花を見る目が
養われたようです。
もちろん、偶然そうなっただけのことですが、
思いがけない嬉しい出会いに感謝でした。
3日(金)のNHKの番組「チコちゃんに叱られる」です。
チコちゃんがこんな問題を出しました。
「なんで植物は声をださないの!」
声をだすのは動物だけと思ってました。
正解は「いいや、叫んでる!」
えー!そうだったの!
なんと私は、ぼーっと生きてたってわけです。
解説を聞くと、
「最近の研究で、植物は音を出している、人間に
たとえれば、叫んでいるようなことが分かって
きた」のだそうです。
しかも、このことについては、昨年3月に発表
されたテルアビブ大学の実験で植物の叫びを
録音することに成功していたとか。
植物がすべて「叫んでいるか」はわからない
ですが、叫ぶとしたら、もしかしたら、
虫媒花の植物は、昆虫に、“花が咲いたよ”
と叫んでるんでしょうか。
実ができたときは、鳥に、“実が熟したから
食べてね”と、叫んでるんでしょうか。
そこまで言ってませんよ、早とちりも
いい加減にしてと、研究者の方に叱られそう
ですが、ともあれ、植物が叫んでるとは、
面白い話題です。
水やりをする、肥料をやる、剪定する、間引く
などのとき、何と言ってるか、興味深々です。
この10日くらいの間に出会った花をアップして
みました。
ナナカマドです。赤い実がつきますが、
紅葉が素敵な樹です。
だいぶ先ですが、今年はどうですか。
ナンジャモンジャの樹です。
一般にヒトツバタゴ(一葉たご)の別名と言われます。
あっという間に散ってしまうようです。
大きな木でしたが、樹全体に花をつけていました。
どこか悲しげでした。
これはシャリンバイだと思います。
ようやく散歩コースでみつけました。
通り道のお宅の庭から見えていた木です。
高さは、3mくらいありました。
ググるとギョリュウとでました。
小枝から、たくさんの小さい花が
垂れ下がっています。
あまりみかけない樹です。
空き地にいろいろな野草がある中で、
70~80cmの茎に、面白い形の花をつけている
野草を見つけました。
ヘラオオバコというらしいです。
オオバコの仲間ですが、帰化植物です。
キンランの林の中にひっそりと咲いていました。
ホウチャクソウ(宝鐸草)です。初めて見ました。
畑の脇の、空いたスペースにびっしりと咲いていました。
オレンジ色で、よく目立ちます。
ハナビシソウのようです。これも初めてです。
今年やっと出会えました。カザグルマです。
花は10cm弱。フェンスにからみついています。
貴重種で、絶滅危惧種に指定されている
日本原産のクレマチスです。
カタクリの保全活動に取り組んでいる方々が
カザグルマの保全にもあたっておられるようです。
こちらはいろいろと品種改良された園芸種の
クレマチスだと思います。
花壇を美しく彩っています。
こちらは花壇に咲いていたアヤメです。
上の写真はジャーマンアイリス、
下の写真は五寸アヤメとよばれるもののようです。
そろそろ終わりのボタンの花です。豪華な花ですね。
こちらは、花壇でよく見かけるオダマキと
ツリガネズイセン(シラーカンパニュラ)です。
どちらも爽やかな花ですね。
段々暑くなってきました。
まだまだ花は私たちを楽しませてくれそうです。
心を和ませてくれる花。
いつ見ても本当にいいものです。