ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

1300年の歴史に思いを馳せる ~武蔵国分寺跡~

2023-09-27 | 公園・庭園・名所

以前から、友人の一人が、”もしも行ってみようと
思ったときは
案内するよ”と言ってくれていた
史跡があります。
国分寺市にある「武蔵国分寺跡」です。
一人で行ける自信がありませんでしたので、
案内を頼んだところ、快く引き受けてくれました。






数日前です。それほど暑くもなく、青空が
広がる日でした。

国分寺駅の南側は、マンションやビルや住宅がずっと
続いています。地域バスはその街並みの中を史跡へと
向かっていきました。
どこに史跡があるんだろうか。バスが終点に着いて
見渡すと、目の前に、樹々や草地が広がっています。
都会の真ん中にこのような史跡がよくぞ残っていた
ものです。
パイプで仕切られていますが、現在も史跡公園として
計画的に整備が進められているのだそうです。



史跡内に入ると、友人が早速解説してくれました。
とにかく淀みがありません。一体いつ勉強したのか
しらん。

武蔵国分寺の建立の詔(みことのり)を発したのは
聖武天皇。
時は、奈良時代中頃の741年(天平13年)。
天然痘や災害が続く状況に対して、これを仏教で
鎮めようと、
全国68か所に国分寺・国分尼寺の建立を
命じたわけだ。


当時の武蔵国(東京・埼玉・川崎・横浜の区域に相当)
国府は今の府中市。そこからも近く、地理上も適地
として
この地が選ばれた。
国衙(役所)から、国司が行事など武蔵国分寺を訪れて
いたという。

武蔵国分寺が完成したのは詔の発出から17・18年後
らしい。その寺域は東西8町(約880m)南北5町半
(約550m)とある。
しかし、現在までの発掘調査等の結果、七重塔や
伽藍の建物
だけでなく、関連する史跡を含めると、
今や、
その寺域は、東西1.5㌔南北1㌔にも及んでいた
ことが
分かってきている。
全国の国分寺の中でも最大級で、奈良の東大寺にも
匹敵する規模のものだったらしい。
(上の復元図の写真は、国分寺市立図書館デジタル博物館の
復元映像からお借りしました。)


      
友人の話は、よどみがなく見事です。学校で習った
はずの日本史などすっかり忘れている私です。一体
いつ勉強したのか、ただただ驚くばかり。
この後も、ずっと名調子を随所で聞かせてもらいました。










 
最初に向かったのは「七重塔」跡。お経が収められていた
ようです。今や礎石が見られるだけですが、寺域の伽藍の
中でも特に重要な建物と位置付けられていたようです。
それにしても七重とは珍しいです。すごい建築技術です。

跡地にあるイチョウの大木はもちろん近代のものだと
思いますが、昔を忍ばせる風情がありました。


      
七重塔の復元模型が市の事務所の庭にありました。
これでも4~5mくらい?かも。
もしもこれが復元されたらすごいですね。













次に向かったのは、「金堂」跡と、金堂と中門の間に
あった「幢竿(どうかん)遺構」です。
金堂は、伽藍の中で、木造の仏像が収められていた
中心的な建物。一方、
幢竿は、儀式の際に、”幡”(ばん?)
つまり”のぼり”を吊るした柱でした。
2列で6基あったとされています。





ここは「講堂」跡です。
当時20人の男性修行僧が勉学に励んでいたとされています。
武蔵国分寺は、寺と言っても、死者を弔う場ではなく、
学習・研究の場だったようです。





ここは鐘楼です。梵鐘が吊り下げられていました。





建物の跡から振り返って史跡内を見回すと、
相当に広い寺域だったと感じました。





ところで、武蔵国分寺は、鎌倉幕府が滅亡した
1333年(
元弘3年)、鎌倉幕府軍と新田義貞の軍勢が
戦った「分倍河原の合戦」の際、敗走した新田義貞
の軍によって火がつけられたといわれ、薬師如来像
は戦火を免れたものの、建物はすべて焼失して
しまいました。
翌年新田義貞が財を寄進し、それを元に
武蔵国分寺跡に薬師堂が建立されました。

武蔵国分寺跡の北側にある現在の「国分寺」は、
その薬師堂を受け継ぐいわば後継寺院として
今日にいたっているものです。
庭は万葉庭園として様々な山野草が植えられており、
和歌が掲示されていました。


      
友人の名調子の解説を聞きながら、約1300年に
及ぶ歴史に思いを馳せる一日となりました。
貴重な史跡を知る機会をつくってくれた友人に
改めて感謝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早とちりの暑い一日になりました。~地域散歩~

2023-09-22 | 散歩

数日前のことです。空は晴れ上がって
とにかく暑い日でした。
とても秋めいてきたとは言えない日です。
コスモスを咲かせている農家の畑があると
教えてくれた人がいました。
これはチャンスとばかりに、早速出かけて
みました。

    

でもよくよく考えれば、色とりどりの
コスモスの花の写真は、毎年、
大体10月頃に撮ってきました。
それにもかかわらず、開花が早いなとも
思いませんでした。
確かめようとも思いませんでした。
実は、行ってみたら、自分の早とちり
だったんです。(トホホ)






目指す畑は、河川の洪水対策のために
つくられた調整池のすぐ近くです。
調整池には散歩道がつくられ、
いろいろ植えられた高木や低木、
水鳥などが鑑賞できるよう整備されて
います。



池にはアメンボ(ミズスマシ)です。
小さなアメンボがこんな芸術的な波紋を
描くとは、虫もやるもんです。



草の間に見え隠れしていたのは
コサギだそうです。
あたりを見回しながら、餌を
ついばんでいました。
たまたまカメラで水辺の光景を
撮っていた方が教えてくれました。


ガマの穂です。久しぶりに見ました。
なんとなく懐かしくなってきました。







池の中に結構たくさん生えていました。
ググるとヌマガヤツリと出てきました。
まるで子グマのぬいぐるみのようです。
もちろん野草ですが、実に面白い姿です。





散歩道脇のコムラサキです。
コムラサキの実は本当に素敵ですね。




ヒガンバナが、ポツンポツンと
顔を出していました。
ほぼ緑一色の光景の中で目立って
いました。





さて、池を越えて、たぶんこのあたり
だろうと見当をつけていた畑に向かい
ました。
色とりどりのコスモスの花が広がって
いるはず。
そう期待して歩いていったんですが、
あれれ広がっているのは、コスモスの
緑の葉ばかり。蕾なんてみえません。
何となく花らしいものが1・2本見え
ますが、コスモスかどうか、あまりにも
遠くてわかりません。

そういえば昭和記念公園も、キバナ
コスモスの開花情報がでていたけれど、
コスモスについてはまだ出ていなかった
ような気がします。
早すぎたんです。

聞いた情報は、「あまり知られて
いないけど、咲いたらきれいですよ」
という情報だったんです。
今年もう咲き出しましたよということ
ではなかったんです。トホホです。
仕方がないです。
暑いので、早々に退散です。





帰り道、やたらにヤブカラシが
目につきます。ヤブカラシを見に
来たんじゃないよと当たってみても
どうにもなりません。
公園などで、草木に盛大に絡み
ついては嫌われるやっかいもの
ですが、虫にとっては密を出して
くれるいいやつらしいんです。







セミの抜け殻?や、アゲハ蝶や、
カラスウリの実を見ましたが、
気落ちしていましたので、
夏もそろそろか程度の感想に
なってしまいました。





ふと見やると、隣接する畑に、
オクラの花が咲いていました。
よく見るとオクラの実もついて
います。
オクラは花と実が同時なんで
しょうか、よくわかりません。
それにしても実は逆さまに
つくんですね。
最後に、オクラに励まされた
暑い一日になりました。

世界が平和でありますように!
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で出会う草花が心を穏やかにしてくれます

2023-09-16 | 散歩

ヒガンバナの名所と言えば、
埼玉県の日高市の巾着田です。
今日(16日)から「曼殊沙華まつり」
が行われる予定でした。
  
久しぶりに行ってみようと思い、
念のため開花状況をネット確認した
ところ、開花は20日頃で、
見頃は今月末頃の見込みという
お知らせが掲載されていました。
(上の写真は日髙市観光協会のHP
 からお借りしました。)

暑い日が続いていますので、
開花も早くなるかと思いましたら、
そんな単純なものではないんですね。
自然というのは実に不思議です。
「こうなればこうなる」という
具合にはいかないんですね。

ともあれ、楽しみが先に延びた
と思えば、なお楽しといった
ところです。



今日(16日)も近くを散歩しました。
花壇の縁沿いに、ツボミをもった
ヒガンバナの茎が20本くらい
出ていました。
その中の一本が開花していました。
数日すると、近くでも赤や白の
ヒガンバナが目立つようになる
でしょう。


今、近くを散歩していて出会う
花をアップしてみました。
暑さの中でも、みな元気です。

キバナコスモスはすっかり
野生化しているんですね。
いろいろなところで、黄色い花が
咲いています。


   
ハナトラノオ(カクトラノオ)の
薄いピンクの花穂には、優しさを
感じます。これも野生化している
んでしょうか。





鮮やかすぎるほどに真っ赤な
ケイトウです。
花壇の定番のようです。





ショウゾウソウ(サマーポインセチア)
です。緑とオレンジ色のコントラストが
鮮やかです。花期が長いですね。





タマスダレ(ゼフィランサス)と
その仲間(サフランモドキ)です。
花期が長いようですが、
一本一本の花は、三日程度で
萎れてしまうようです。



コエビソウの花が黄色く咲き始めて
いました。これはイエロークイーン
といわれる種類かもしれません。
黄色く見える部分は、実際は「苞」
です。
名前の通り、エビのように赤い種類
もあったのですが、見つけません
でした。



涼し気なルリマツリの花も
開花期間が長いですね。



ここからは、いわば「時間限定」
の花です。
まずフヨウ(芙蓉)です。
朝開花して、夕方には萎む
一日花です。薄く大きな花びらで、
柔らかな花です。
次々と咲き、開花期間は長いです。





三時草といわれるハゼランです。
午後3時くらいに咲き始めて
2~3時間後には閉じてしまう
ようです。
ただ、次々咲いていくので、
全体としての開花期間は長いです。



英語名ではフォーオクロックと
いわれるオシロイバナです。
夕方4時ころに花を開き、
翌朝には萎みます。
オシロイバナも次々と咲くので、
開花期間は長いです。





はやくも実ができている樹が
あります。
フォローしているブロガーさんの
ブログにもあったコムラサキです。
毎年写真を撮っているお宅の庭に、
今年も紫の実がたくさんできて
いました。優美です。



こちらは、ハナミズキの
赤い実です。いずれ葉も紅葉して
いくことになりますね。



ヤマボウシの赤い実もちょうど
今が時期のようです。
樹全体にたくさんの実がついて
いました。



こちらは、翼果といわれるヘラ状
の実をつけているシマトネリコです。
樹全体が黄味を帯びた白い色で
覆われ、遠くから見ると花が咲いて
いるかのように見えます。




足元に、埋もれるように小さな花
をつけている野草がありました。
たぶんジャノヒゲではないかと
思うのですが、どうでしょうか。
間違っていたら教えてください。


  
どうしても名前がわからな
かったのが上の写真の花です。
ブロガーの「花華さん」から、
「シロバナサクラタデ」と
教えていただきました。
ありがとうございました。

自然が失われていく中で、
草花との出会いは、
心を穏やかにしてくれます。
草花があれば虫も生きていくこと
ができます。
虫がいれば小鳥も飛んできます。
都会の暮らしの中の草花を大切
にしたいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブ蚊の大歓迎をうけました ~練馬ローズガーデンで~

2023-09-12 | 公園・庭園・名所

このところスポーツの国際大会が
続いています。ずっとテレビ観戦です。
   
エンゼルスの大谷選手の欠場は
残念ですが、大興奮したバスケットの
ワールドカップに続き、ラグビーの
ワールドカップ、そしてサッカーの
国際親善試合など、スポーツの
国際試合は大盛り上がり。
日本の選手たちの大活躍に拍手です。

日中はともかく、夕方頃には少しづつ
暑さが和らぐようになりましたので、
ぼちぼちと散策しています。

夏の花を探して、練馬の
ローズガーデンに行ってみました。
  
この時期です。さすがに園内の花は
少なく、秋に向けての選定作業などが
行われていました。
(上の写真はHPからお借りしました。)

  

     

     
リス・フクロウ・ウサギは、
もちろんオブジェですが、
やっぱり暑くてたまりません
と言っているように見えます(笑)。







でもその中で、蝶が元気に舞っていま
した。
上の写真の1枚目はキアゲハのような
感じです。2・3枚目はアオスジアゲハ
のようです。
どちらもじっとしてくれませんので、
ピントを合わせるのに苦労しました。


    

    

   
さて肝心の夏の花です。
ほとんど見慣れた花です。
コヒマワリとジニア。




    
ペンタスとメランポジウム。





ニチニチソウとキバナコスモス。




   
ミソハギとセイヨウイワナンテン。





こちらはスーパーチュニア(ペチュニアの品種)。




     
たぶんアンゲロニアと思います。

どの夏の花も、いずれも花壇の緑の
アクセントになっていました。


       
久しぶりに花の写真を撮っていた
せいか、夕方の時刻はやぶ蚊の
お食事時間ということをすっかり
忘れていました。

30~40分の間に腕のあちこちを
ずいぶん刺され、痒くて痒くて
たまりません。
おかげで、近くのショッピング
モールの薬コーナーで、
かゆみ止めを買うはめに。
トホホです。

秋のバラは、一般に10月初め頃
から11月初めのようですが、
さて実際の開花はいつになるか、
楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言の思いやりが嬉しいんです ~「お帰りなさい」~

2023-09-07 | 日記

先日、リハビリ施設に行ったときの
ことです。
    
利用者仲間のAさんが、久しぶりに
リハを受けにやってきました。
というのも、Aさんは思わぬケガで
約2か月ほどリハを休んでいたんです。
回復したので、復帰してきたと
いうわけです。

   
入口のドアを開け、中に入りかけた
Aさんを見た介護士さんが、笑顔で
すぐに一言。
「お帰りなさい!」。

先にリハを受けていた私たちも
次々に「お帰りなさい」。
Aさんはうれしそうでした。

会社でもそうだと思いますが、
しばらく休んだ後の久しぶりの
出勤となると、何と言って職場に
入るか、「緊張」しがち
です。

「お帰りなさい」は、そんな気持ちを
察したスタッフさんの言葉でした。
リハ施設がすぐに和やかな雰囲気に
なったことは言うまでもありません。


   
数日前、長い間親しくしていた
知人の娘さんから和菓子が
送られてきました。



京都のおかきとおせんべいです。
製造しているお店(菓匠 宗禅)は、
亀のおかきなど精緻な技が有名な
老舗で、京都でも唯一といっていい
ほどのお店なんだそうです。

    

  


おかきは、紅白になっています。
京都の「粋」を感じます。

知人は昨年春に亡くなったのですが、
私とはほぼ同じ年。
上司であろうと問題があれば毅然と
箴言する信念の人でした。
素晴らしい人でした。

和菓子をいただいたことは嬉しい
のですが、こちらから何かした
お礼かな。さてー。

   
早速に、お礼の電話をすると、
「敬老の日、おめでとうございます」。

そうだったんです。
ちょっと早いですが18日は「敬老の日」。
すっかり忘れていました。
「お元気で長生きして下さいね」
の気持ちを込めて送って下さったん
ですね。
「おめでとうございます」の言葉は
本当に心に響くものでした。

おかきは、敬老の日に開封します。
一言の思いやり、言葉の贈り物。
本当に嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もが惹きつけられます ~南越谷阿波踊り~

2023-09-04 | まつり・イベント

今年随分たくさんの夏まつりが復活して
いますが、その中でも楽しみにしていた
のが阿波踊りです。

先月下旬、南越谷と高円寺の阿波踊りが、
同じ日程で重なってしまいました。

どちらも規模が大きい阿波踊りです。
今年は南越谷のほうに行ってみる
ことにしました。
    
南越谷の阿波踊りは、前回は2019年。
例年同様に行われたのは、実に4年ぶりの
ことです。
最寄り駅のJR「南越谷駅」の改札をでると、
すごい熱気でした。
見物に訪れている人たちも、心が躍って
いるのでしょう、誰もが楽しそうでした。









流し踊りは、市内の四つの通りで行われて
います。
演舞がスタートする地点では、どの連の
踊り手も気持ちが高ぶっているようです、
弾む心を抑えきれないようです。
鳴り物を合図に踊り手が進んでいきます。











阿波踊りというのは、まるで鳴り物に
酔うかのように、自然と手・足が動き、
いつしか見ている方も引き込まれる、
そんな気がするんです。



子どもたちの踊りも、可愛らしく、
楽しいです。



偶然でしたが、兄妹なんでしょうか、
本当に微笑ましいです。











上の写真は、うまくピントが合わなかった
写真ですが、返って阿波踊りの
エネルギッシュさや、艶やかさが出ている
ような気がして、アップしてみました。

誰もが惹きつけられる踊りなんですね。

世界が平和でありますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする