知人から宅配便が届きました。
時折、家庭菜園で収穫したものを送ってくれます。
中に玉ねぎがどっさり。
玉ねぎの出来がちょっと悪くて、大きなラッキョウみたいです、
と知人が言ってましたがー。
どうして、どうして。
むいてみましたら、なかなかの美形ではありませんか。
玉ねぎは、血液サラサラの健康食品。
いつもながら、健康を気遣ってくれる知人には感謝です。
免疫力がアップした気分になったところで、ぶらぶら散歩です。
アガパンサスです。以前見たときには、蕾が少しづつ開きはじめて
いましたが、ご覧の通りの見事さです。
こちらの花壇では、白いアガパンサスが花を咲かせていました。
ゼフィランサスと名札がありました。サフランモドキと言われる
種類でしょう。
多くのブロガーさんが、今アジサイを紹介しています。
その中にあった「ウズアジサイ」がとても面白く感じられました。
その花を通りに見つけました。
一度実際に見たかったアジサイでしたので、うれしくなりました。
コオニユリです。いつも散歩する通り沿いに咲いていました。
これまで、気づかずにいたようです。
オニユリとの違いは、ムカゴがついているかどうかが見分けの
ポイントだそうです。
ムカゴがついているのがオニユリ。ついていないのがコオニユリ。
(さざんかさん、いつもありがとうございます。)
ノウゼンカズラが咲き出しました。
ノウゼンカズラは、ほほを膨らませて、何かを叫んでいるように
見えるので、つい笑ってしまいます。
これから「ラッパ」が大きく膨らんでいくはずです。
ムクゲもこれから咲き続ける花ですね。
ストケシアですね。青い花は心が安らぐ感じがしますね。
モナルダ(タイマツバナ)と思います。
これは、たぶんヘメロカリスというのではないでしょうか。
ワクチン接種が進んできているようですが、まだまだ
注意しながらの生活が続きそうです。